https://yoshi2000000.hatenablog.jp/5c04cbf7ee21f.html

がむしゃらに 勝手気ままな575

なんとなく、気になった事を調べてみました。https://youtube.com/channel/UCeNTm2lyIRP4XihIfEd8fPA

※※海外総合モール【バングット】※※ Banggood.comは100カ国以上から利用され、 商品数は10万種類以上あります。 1日100万人以上が利用している総合モールです。 格安スマホをはじめ、豊富な商品を揃えて、 毎日お得なセールを開催してます!! スキマ https://blog.hatena.ne.jp/yoshi2000000.jp/5c04cbf7ee21f

大阪府交野市ー大門酒造

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181008203853j:plain

出典:現代俳句協会

目に写る 文字が奏でた メロディーに

心のリズム 添わせて 想う

誰かの書いた文字列。

静かに、目で追ってみる。

何書いてあるのかな?

意味わからんな?

575は間違いない。

難しい。

私の、経験が足りないのか?

それもあるかもしれないけど。

人と同じ経験するのは、もっと難しい。

同じ経験したとしても、同じ気持ちになれるかどうかもある事だし。

だから読んでみる。

何回か、読んでみる。

理解できなくても良いと思う。

だからと言って、否定するわけでもない。

それこそ、自分が書いた文字列だって。

読み返したとき、何でこんなこと書いてるのだろう?

と思うことが多い。

想ったことを書くのは自由。

過去の自分の言葉も、不思議に感じるぐらいだから。

決められた文字の数の中でに、思いを込めて表現するのは難しい。

きっと、このブログも何年後かに自分で読んだら恥ずかしいのかな?

まーいいか。

大門酒造 

f:id:yoshi2000000:20181008212325j:plain

今回は、以前寄らさせて頂いた大門酒造さんの事を記憶をたよりに、まとめていきたいと思います。

この場所も、大阪から日帰りで十分楽しめる場所にあり、構えも立派な酒蔵さんでした。

上の写真は、門を1つくぐった所の店内に入る入り口です。

最寄りの駅は、学園都市線河内磐船駅になります。

駅を降りてから10分ぐらいでしたか。

少し歩いたと思います。

1度目は、田んぼに沢山の蛙がいる頃で、2度目は、すっかり稲刈りも終わった頃でした。

1度目は、インターネット検索で、近場の酒蔵無いかなー と思って探していたら意外と近くにあったので行くことにしました。

駅から、少し歩くみたいだったけど、そんなに遠くはない感じでした。

大門酒造さんまでは、集落の中の細い道を歩いていきました。

途中、少し迷ったと思います。

f:id:yoshi2000000:20181009123457j:plain

出典:山の根の道をあるく 森

こんな感じの、ちょっと風情のある道です。

その時、併設されていたレストランがある事を知りました。無垢根亭です。

ちょうど時間もお昼に近かったので、今日は利用で気まますか?

と訪ねた所、大変人気があるらしく、この日は予約で埋まっているとの事で諦めました。

せっかくここまで来たので、試飲させていただきました。美味しいお酒でしたので知り合いにも送らさせていただきました。

ただ、知り合いからの連絡で東京からの発送になってるけど、大阪にいるんじゃないの?

と電話がかかってきたのを思い出します。

二回目の訪問

f:id:yoshi2000000:20181009130741j:plain

出典:山の根の道をあるく

こんな感じの道です。今度は迷いません。

1度訪れたときにレストランが利用できずとても残念だったので今度は、

ランチを予約して行きました。

f:id:yoshi2000000:20181009132849j:plain

出典:https://japansake.or.jp/tourism/contents/osaka/988.html

 二階の食事スペースです。屋根裏部屋のような作りでなかなかいい感じでした。

f:id:yoshi2000000:20181009133708j:plain

 この日も、予約で満席でした。

この当時の料金は、二人で10000円ぐらいのコースでお酒もついています。

私は、お酒が好きなので追加でお酒を頼んだので12000円ぐらいだったと思います。

五年ほど前の記憶になりますので、今の値段とは変わっているかもしれません。

www.daimonbrewery.com

上に大門酒造さんのリンク付けておきました。

メインは、つくねの鍋料理でとても美味しかったのを覚えています。

メニューも変わっていると思います。

今回は、ちょっと贅沢な一日をまとめてみました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

DVD通販

運動会

今週のお題「運動会」

f:id:yoshi2000000:20181009100024g:plain

すっかり、気温も下がって秋になりました。

今年は、とても暑い夏でした。読者の皆さんは、体調など崩しませんでしたか?

テレビのニュースでは、ほとんど毎日のように

今日は何人熱中症で病院に運ばれました! 

気温も、過去最高を更新しました!

出来るだけ、外出は控えましょう!

と暑さに対する注意喚起がしきりに放送されていましたね。

それに加えて、

台風が来た!

地震が起こった!

ゲリラ豪雨だ!

今年の夏の記憶を書き出してみるとあらためて、すごい夏だったと感じてしまいます。

それでも、時間が過ぎれば気温も下がり季節も変わる。

凄いです。

やっと、体を動かすのにとても良い季節が来たという感じです。

とはいえ、

地震や台風に見舞われて、大変な被害にあわれた方も沢山いる事と思います。

幸い私は、台風の風にあおられて、足のかかとを骨折するぐらいで済んでいますが、もっと酷く被災された方もいると思います。

何と言ってよいのかわかりませんが、出来ることを少しずつでも積み上げて前に進めるように頑張っていきましょう。

さて、今週のお題 運動会と言う事で、お題に沿ってまとめていきたいと思います。

私は、寒い時は出来る事なら一歩も外に出たくない方なのですが、体を動かすのは好きな方だと思います。

読者の皆さんは、どうですか?

私は、体を動かすのは好きですが、運動会は好きか?と聞かれるとあまり好きではなかったですね。

それでも、騎馬戦のような種目は好きでした。

運動会って、なんかよく解らない種目もあるじゃないですか。

みんなで、整列して エーッサッサー!とか言いながらたいして動くこともなく演技するやつとか、相撲体操?って言うのでしけ、土俵入りの真似事みたいなのとか、全然意味が解りません。

少し調べてみました。

運動会好きですか?嫌いですか?

 

徒競走やリレー、踊り、様々な種目のある運動会。

8割以上のお子様は好きな学校行事の1つのようです。

秋は行事にかける時間が少なく、ここ数年は春に運動会を実施している学校が多くなっており、運動会はもはや“秋の風物詩”ではないようですね。

お子様は運動会が好きですか?

引用:まちcomiリサーチ 第49回「運動会について」意識調査|まちcomi - 安全・安心な街づくりを応援する参加型地域コミュニティサイト

好きな理由

うちは運動会ってか体育祭です。
僕は好きですよ。今年は中学最後の体育祭なので力が入ると思います。
まぁ確かにすごい熱血で、めちゃめちゃ熱くなるのは好きではないですけど、クラスが団結する数少ない行事でもあるのでいいと思います。
肌が焼けるっていうのは女子特有の悩みですね。

どうやって楽しくなるか、そうですねぇ。。。
運動ができなくても、楽しむって思ってればいいかと。
なんか答えになってないや(笑)

嫌いな理由

私も運動会は嫌いです。
でも小さい頃(小学校低学年まで)は好きでした。
なぜかというと、大して運動もしないし、お弁当だったし、日焼けも考えなかったからです。
しかしそれ以降となっては、実行委員やら日焼けやらハードな練習やらですっかり嫌いになりました。
お弁当も感動しなくなり、暑さに苦しみ・・・
青春的なノリはついて行けました。
そうでもしないと練習のキツさにバテてしまいそうで。。。
楽しくなる、という点では、
とにかく勢いに乗ることです。
「絶対に勝つぞー!」といった勢いで流されるのです。
日焼けは日焼けどめをバッチリにして。
あとは当たって砕けるのです(^ ^;)

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 皆さんの意見はどうでしょう?

運動会は、春にやる所が多いみたいですね。

私は、体育の日が秋にあるからでしょうか?

秋のイメージがありますけど。

体育の日って2020年から名前変わるみたいですよ!

体育の日(たいいくのひ)は、日本国民の祝日の一つである。日付は10月の第2月曜日[1]。(2000年平成12年)より)。一年ハッピーマンデー法及び移動祝日で定められた祝日では最後の祝日に当たる[2]。2020年より「スポーツの日[3]に名称が改められる

引用:体育の日 - Wikipedia

まとめ

身体を動かすとは健康のためにも良い事です。

運動が苦手な人もいるとは思いますが、運動会とか体育の日などをきっかけにして運動を始めてみるのもいいかもしれませんね?

 

なんだか、少しお題とそれた感じがしますが今回はこんなところで失礼します。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

酒蔵巡り・伊丹

 

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181008100352p:plain出典:https://jp.sake-times.com/special/press/press_shuki_strap#pjax

休日に 癒しを求めて 酒蔵へ 

行きはよいよい 帰りはほろ酔い

今回は、各地の酒蔵を巡って日帰り旅行を楽しんでいた記憶をたどって、まとめてみました。

日本酒の酒蔵は、色々なところに点在していて車で行かないとなかなか行かれないようなところも多くなかなか大変でした。

私は、酒蔵に行けば必ず試飲をするので、電車とバスを利用していました。

駅からものすごーく遠いところも沢山ありました。

そんな中でも、酒蔵通りと言われている場所があります。

私が行ったことある、酒蔵通りと呼ばれている場所は、

このほかにも、いろいろな場所に酒蔵通りと呼ばれている場所があるそうですが、私は大阪から、公共交通機関日帰りできるところを選んで行くようにしていました。

遠くの酒蔵にも機会があれば、ぜひ行ってみたいと思っています。

そこで今回は、伊丹の酒蔵通りをまとめてみました。

兵庫 伊丹市 酒蔵通り

清酒発祥の地!伊丹駅周辺の酒蔵めぐり

 

伊丹駅
阪急伊丹駅周辺MAP
上の地図は、阪急の伊丹駅からのアクセスの仕方ですが、私たちはJRの伊丹駅からアクセスしました。
目的の酒蔵通りは阪急伊丹駅とJR伊丹駅を結んでいる感じになっているのでどちらからでもよいと思います。
JR伊丹駅から阪急伊丹駅の距離は、だいたい1㎞程で、ボチボチ観光しながら歩いても1時間ぐらいだと思います。
人によるかと思いますが。。。
その日は、近くに城跡があると言う事で、酒蔵通りに向かう前にせっかくなので寄ってから酒蔵通りに向かう事にしました。
その城跡は、荒木村重有岡城だそうです。
興味のある、人は足を運んでもよいと思います。
JR伊丹駅からですと、通り道ぐらいの感覚で立ち寄れます。

f:id:yoshi2000000:20181008123806j:plain

出典:有岡城跡

こんな感じです。 好きな人が見ればとても価値があるのでしょうね。

町並み

伊丹の酒蔵通りは、私の行ったことのある通りの中でもとても綺麗な街並みでした。

道も歩きやすく、通りの端には綺麗に整備された川がありザリガニうじゃうじゃいたのを思い出します。

きっと、水がきれいなんでしょうね。

ほとんどの、酒蔵通りのある地域にはとてもおいしい良質の水があります。

お酒つくりには、良質の水は欠かせないですからね。

伊丹の酒蔵で使っている水の名前は老松丹水と呼ばれていてとても人気がありこの水目当てに列を作って順番待ちするほどの人気の水です。

f:id:yoshi2000000:20181008132105j:plain

出典:http://www.oimatsu.biz/03_tannsui.htm 

訪れた時には、ぜひ一度味わってみてください!

f:id:yoshi2000000:20181008141316j:plain

出典:http://hanshin-agripark.com/agri100-spot/145/

 こんな感じの、きれいで歩きやすい街並みです。

綺麗に整備されていますが、歴史も感じられるし見どころもいっぱいです。

 この酒蔵通りには、現在二つの酒蔵が今も酒造りをしています。

昔は、沢山の酒蔵があったとのことですが。。。。

少し、寂しいですね。

とりあえず、今も営業している酒蔵を目指しました。 

 伊丹老松酒造

f:id:yoshi2000000:20181008151152j:plain

出典:http://hanshin-agripark.com/agri100-spot/145/

JR伊丹駅から老松酒造目指すと、小西酒造さんを通り越します。

私は、蔵に行った記念で試飲のほかに蔵の名前入りのお猪口(おちょこ)を買うようにしています。

勿論、ここでも買いました。

ここで折り返して、小西酒造さんを目指しました。

西酒造 

f:id:yoshi2000000:20181008152120j:plain

出典http://hanshin-agripark.com/agri100-spot/145/

この酒蔵のほうが、ショップも充実していましたね。

代表銘柄は白雪です。

 白雪ブルワリービレッジ長寿蔵と言うのが、併設されていてレストランもあるしお土産も買えるしなかなかいいですよ!

酒蔵に行く楽しみとして、お酒以外に酒粕を使ったソフトクリームも楽しみの一つです。

酒蔵ソフトはある所と無い所があるので毎回食べられるとは限らないのですが、今回は小西酒造さんにありました。

ソフトではなく、カップアイスでしたが美味しく頂きました。

 こんな感じで、歴史を感じさせる街並みと二軒の酒蔵を堪能して帰りもJR伊丹駅から大阪に戻りました。

伊丹の酒蔵通りは、お酒は苦手と言う方でも十分楽しめる観光スポットだと思います。

周りには、空港やバラ園などもありますので一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

清酒発祥の地に関しては、いろいろあるみたいなので、追々書いていきます。

今回はこんなところで、失礼いたします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

銀杏

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181007175323j:plain

街に出て 踏んで匂った 銀杏が 

秋が来たよと 教えてくれた 

銀杏(ぎんなん)

銀杏(いちょう)

銀杏と書いて、ぎんなんともイチョウとも読む。

ややこしいです。

銀杏の実は銀杏の木になる。と言う事です。読み方間違えると大変なことになります。

イチョウのほうは、他に2種類の漢字で表現できます。

そうすると、銀杏(イチョウ)を入れると全部で3種類の書き方があると言う事になります。

イチョウ銀杏・公孫樹・鴨脚樹

この3つは、すべてイチョウと読み、ぎんなん部分(果実)以外の事を表すのに使えます。

今回は、冒頭から漢字の読み方がややこしくとても気になってしまったので、読み方の説明から入らせていただきました。

今回は、ぎんなんを拾って来たらどう処理したらいいのか?と言う事でまとめていきたいと思います。

この季節になると、いちょうの木の下は独特の匂いが漂ってますね。

木から落ちた いちょうの実を潰してしまうとそりゃーもーとてつもなく臭いです。

街路樹に使われている、いちょうの木の下ときたら、踏みつぶされたぎんなんが匂いとともにアスファルトにへばりついている始末です。

それでも、この匂いを嗅ぐともう秋だなーと季節の移り変わりを感じます。

ところで、このぎんなん。

茶わん蒸しに入れたり、殻ごと炒って塩ふって食べたりと種を包んでいる臭ーい部分さえとってしまえば美味しく頂くことができます。

いちょうの木のある公園や街路樹の下に行くと、少し早い時間であればまだ踏みつぶされていないぎんなんを拾うことができるので結構ぎんなん拾いしている人を見かけます。

潰れる前のぎんなんは、それほど臭くありません。

潰れたら出てくる、あの汁が強烈な匂いを発するのです。

ぎんなんの実 

f:id:yoshi2000000:20181007212734j:plain

沢山なってます。 

紅葉する前から、実はたくさん熟していますが、私が気が付くのは葉も色づき始めて 、実が落ちて踏みつぶされたぐらいに臭いで気が付きます。

ぎんなんは沢山なるので、あわてて拾いに行かなくても結構拾えますし、私の場合は20個も拾えば満足します。

あんまりたくさん拾っても、処理が大変です。

100個も、200個も欲しい!

拾いたい!

と言う人もいるかもしれませんが、そこまで行くと買ったほうが手間がかからなくて安いと思います。

以前、ぎんなん拾ったら注意を受けたことがありました。

公園の水道で剥いて洗って帰る人がいるというのです。

実の部分が、大量に捨てられているというのです。

ぎんなんは、剥きさえしなければそんなに臭いものではなく、掃除もしやすいのですが剥いて大量に置いて行かれると凄い悪臭を放ちます。

たぶん、朝誰もいない時間帯に来てここで処理して帰るのでしょう。

気持ちのいい秋の朝に、ぎんなん剥いてほったらかしにして帰るやつがいる。

と散歩の人や、公園を管理している人が怒っていました。

ぎんなん拾いも、公共の場ではマナーを守って拾うようにしましょう。

f:id:yoshi2000000:20181007215741j:plain

 ぎんなんだらけです。まさに足の踏み場が無い。

ぎんなんを、拾って来たら

1 地面に落ちた実を拾い、バケツ等の容器の中で果肉を腐らせます。 果肉を腐らせると種が取り出し易くなります。流水でよく洗いながら中の種を取出します。
(ぎんなんの果肉は匂いがきついのと、果肉の油脂で手が荒れます。銀杏を食べる上で一番大変できつい作業です。)

2 取り出したぎんなんの種を何日もかけ天日に干して、じっくりと乾燥していきます。
(天日干しなので天気がよければ表で干して、雨になったら室内に戻して…を繰り返します)

3 天日干しで乾燥をした後に仕上げの乾燥作業として、ぎんなんをストーブの周りに広げてさらに乾燥させます。
殻の色が真っ白になった頃が目安です。確認のため2、3個割ってみて中に水分がなければ大丈夫です。
これで、銀杏の出来上がり! あとは殻を割って食べるだけです!

引用:銀杏(ぎんなん)の食べ方

 私の場合は、とても臭いですが数が少ないので拾ってきてすぐに水道の水で洗いながら剥いてしまいます。

こうして干しておけば、次の日には多少の匂いは残りますが炒って食べることが出来ます。

ですが、よく乾燥していないせいでしょうか?

フライパンで炒ると、ものすごい勢いで破裂しますのでご注意を!!

f:id:yoshi2000000:20181007222009j:plain

 剥くとこんな感じです。

f:id:yoshi2000000:20181007222228j:plain

 さらに剥くとこんな感じです!

ここまで来ると、とても綺麗でおいしそうです。

ぎんなんの栄養 

成分表

銀杏の成分を以下の表に示す。ぎんなん100g当たり生果

科学技術庁「資源調査会報告」87号から抜粋

成分 単位 含有量
エネルギー Kcal 172
水分 g 57.4
タンパク質 g 4.7
脂質 g 1.7
炭水化物 糖質 g 34.5
繊維 g 0.2
灰分 g 1.5
ミネラル カルシュウム mg 5.0
リン mg 12.0
mg 1.0
ナチリュウ mg 1.0
カリウム mg 700
ビタミン A カロチン μg 290
効力 IU 160
B1 mg 0.28
B2 mg 0.08
ナイアシン mg 1.2
C mg 23

尚、葉にはギンノール、ノナコサン、ギンクゲチン、シキミ酸を、心材にセサミン、ビロバンなどを含有する。

種子(銀杏、白果仁)には潤肺、鎮咳、去痰作用と、尿量を抑制する作用があり、きんかんやカリン等と同様に、古くより民間療法の咳止めとして現在に至っています。又、葉には13種類のフラボノイドとギンコライドという物質が含まれており、血管拡張作用、動脈硬化の改善、鎮痙作用、血糖値正常化、活性酸素除去作用、アレルギーの抑制作用、抗炎症作用 等多彩な働きがあると言われています。

葉には抗菌、防虫効果もあり、本にはさんでおくと防虫になることは良く知られています。

引用:銀杏・イチョウの力│ぎんなんの高い栄養価と効能を紹介

 銀杏は食べすぎると毒にもなりますので十分注意しましょう

ぎんなんはギンコール酸などを含み、漆などのようにかぶれなどの皮膚炎を引き起こす場合があります。触れてすぐには発症せず、長期間継続して実に触れ続けた結果発症した例もあります。

食用とする種の中身にはビタミンB6 の類縁体4-O-メチルピリドキシン (4-O-methylpyridoxine、MPN) が含まれていますが、これはビタミンB6に拮抗してビタミンB6欠乏となりGABA の生合成を阻害し、まれに痙攣 などを引き起こします。大人の場合かなりの数を摂取しなければ問題はありませんが、1日5 - 6粒程度でも中毒になることがあり、特に報告数の70%程度が5歳未満の小児です。太平洋戦争前後に中毒報告が多く、大量に摂取したために死に至った例もあります。

一方で喘息等の症状に対する鎮咳去痰作用など薬草としての効力もあります。

ぎんなんの中毒性は「メチルビリドキシン」と呼ばれる成分が原因で、この成分はビタミンB6の作用を妨げる働きもしてしまいます。 このアンチビタミンB6物質(MPN)は、熱に弱く炒ったりゆでたりすることで著しく減少します。

引用:銀杏(ぎんなん)・イチョウの中毒性|食べ過ぎ注意

 なんでも、好きだからと言ってたくさん食べれば毒ですよね?

私の食べ方としては、茶わん蒸しに入っているぎんなんが一番好きです。

この時期に、少しだけ食べられれば私は満足ですね。

ピーナッツみたいに、パクパク食べるものでもないと思いますし。。

読者の皆さんは、ぎんなん食べますか?

どんな食べ方が好きですか?

と言ったところで、今回は失礼いたします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

煙草

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181007102732j:plain

シケモクを やっと見つけて 一服し

心落ち着け たばこ屋目指す

最近は、タバコを吸うのも一苦労です。

読者さんは、どうですか?

タバコ吸いますか?

私は、一日・ひと箱吸うか吸わないかぐらいですが、吸います。

これだけ、禁煙も進んだ世の中だと、ヘビースモーカーの部類に入るのでしょうか?

少し前までは、一日2箱・3箱当たり前みたいな人は結構いましたが、私の周りでも一日に吸う量を減らしたり、頑張る人は禁煙したりとタバコから離脱しようと試みる人が増えています。

きっかけは、色々あるみたいです。

  1. 健康に悪い
  2. 値段が上がった
  3. 肩身が狭くなってきた
  4. 印象を気にして
  5. 周りの迷惑を考えて

 など、人によっていろいろ見たいです。

でも今回は、禁煙についてではなく喫煙する強い意志のある同志たちの立場に立ってまとめていきます。  

煙草(タバコ)とは 

f:id:yoshi2000000:20181007120400j:plain

出典:http://ichihara.syoutikubai.com/newpage100.htm

 タバコの畑です。こんな感じなんですね。

f:id:yoshi2000000:20181007120801j:plain

出典:http://ichihara.syoutikubai.com/newpage100.htm

始めてみました!

タバコたばこ煙草Nicotiana tabacumは、ナス科タバコ属熱帯地方原産の植物。栽培種としては一年草として扱われているが、原産地(南アメリカ)では多年草の植物である。葉の成分として、強い嗜癖性があるニコチンを含む。 

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3

 煙草(タバコ)の楽しみ方

私が煙草を吸うときは、

  • お酒とタバコ
  • 珈琲とタバコ
  • 激しい運動の後
  • 集中が途切れた時
  • 朝起きてすぐ
  • 食事の後

だいたい、こんな感じです。

その他にも、吸いたくなれば吸います。

吸いたくなったら、吸いたいときに吸うのが一番うまい!

と思います。

 最近では、なかなか路上喫煙禁止・館内禁煙などものすごーく目につきます。

仕事の休憩時間に、缶コーヒーとタバコの組み合わせなんて、切っても切れないののです。

せっかくなので、調べてみると根拠があるみたいです。

煙草(タバコ)と珈琲(コーヒー)

煙草を吸うと言う事は、ニコチンを摂取すると言う事ですよね。

禁煙推進派の人に言わせれば、私たちはニコチン中毒の患者ということになっています。

中毒患者を、治療する禁煙外来まで出現する始末です。

f:id:yoshi2000000:20181007131523j:plain

      学者さんに、煙草(煙草)はなぜうまいのかと聞けば、

          煙草を吸うとニコチンが体内に入る       

                ↓

           ドーパミンという物質が出る

                ↓

              ホッとする

             と言う事らしいです。

なぜ、珈琲が合うのか?と言うと珈琲を飲むと言う事は、カフェインを摂取することになるので、このカフェインが煙草をさらにおいしく味わうためには、欠かせない存在なんだそうです。

        コーヒーを飲むカフェインが体内に入る

                ↓

            ドーパミンが出る

                ↓

              ホッとする

結局のところ、両方とも似たような効果が体にもたらされると言う事になります。

それによって、リラックス効果がパワーアップすると言う事です。

煙草が吸いたいと思うときは、体の中のニコチンが少なくなった時に煙草が吸いたくなる。

体の中のニコチンが、一番減った時に吸うのが一番うまい。

そして、珈琲は煙草のお供としてナンバーワンである。

と言う事でしょうか?

とはいえ、煙草を吸わない人にとっては迷惑な話です。

煙いし、臭い。

受動喫煙させられる。

ごもっともです。

煙草を吸う私でも、勝手な話ですが人が吸っている煙草の匂いや、煙草の匂いが染みついた部屋は嫌なものです。

煙草を吸う以上は、喫煙マナーを守り周りに不快感を与えないように十分注意して喫煙しますので、喫煙者をあまりいじめないでほしいです

今回は、こんなところで失礼します。

喫煙反対派の皆さんには、気を悪くされた方もいるかもしれませんが、喫煙する方もいらっしゃいます。

お互い、折り合いつけて日々の生活を気分良く生活していきましょう。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

 

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181006103640j:plain

公園の遊具が大きく 見えたから 登って眺めた あの風景

いつもの公園の前を、自転車で通る。

朝は、ラジオ体操をしている人もいれば、公園の中をぐるぐる歩いている人。

ジョギングしている人。

訪れる理由は、さまざまだ。

まだ朝の6時半になるかならないかの時間帯。

それにもかかわらず、結構人が集まってくる。

健康作りのためにウォーキングをしている人。

ラジオをつけて流れてくるラジオ体操にあわせて体操し始める人。

ベンチに腰かけて、新聞を広げて読んでいるひと。

お互いかを見知りなのだろう。

犬の散歩にきて、話し込んでいる人。

様々に、朝の時間を楽しんでいるみたいだ。

私は、自転車で会社に向かっている

この公園の前を通りすぎれば、会社に到着するまでもう少しだ。

小さな会社が立ち並んでいる地区の小さな公園。

昼の様子はというと、訪れる人も入れ替わってくる。

周りの会社が昼休みになれば、天気のよいときにはこの公園を利用してお弁当を食べる人も ちらほら。

ベビーカーを押しながら、子供を遊ばせている主婦も ちらほら。

混雑するほどでもないけれど、この公園は朝も昼もそこそこの人気だ。

特に、昼のベンチは 一番人気

二番人気は、たぶん小さなアスレチック遊具かな?

三番手ぐらいに滑り台。

鉄棒は。。。。

ほとんど、利用されているのを見たことが無い。

まれに、懐かしがって逆上がりなどをしている人をみかけるか、近くの保育園から保育の一環で訪れた時に使っているぐらいなものだ。もちろん、保育園児が鉄棒に届くわけがないので鉄棒本来の使い方では無く、見た感じはまとわりついているように見える。

私も、最後に鉄棒を触ったのはどのくらい前だろうか?

思い出せない程遠い昔の事になる。

私も、たまに晴れて気持ちのよいときはこの公園のベンチを利用する。

昼のベンチは、一番人気。

むきになって場所とりする事でもないが、昼を告げるサイレン共にベンチを目指す。

公園の近くの会社の従業員は、勿論有利になる。

こんなに気持ちの良い、晴れた日はみんな考える事は同じで、日頃公園に訪れない人までこの公園を目指す。

こんな風に、公園の事を書き留めていると、読んでいる人は勘違いしそうなので付け足しておくと、この公園には、三人掛けのどこにでもある公園のベンチが6箇所程。

そのなかでも、人気の順位が存在していて、陽当たりのよいベンチは人気が高い。

木陰のベンチは、蚊がいるので虫除けでもつけていないと座っていられない。

そうなってくると、みんな日当たりのよいベンチに座ってお弁当を食べたいと考えるので、多くても10組ぐらいのグループが到着した順番ぐらいで、好きなベンチを選ぶぐらいの話であって、あふれかえるほど人が訪れる事は無い。

とても地味で静かな昼間の公園の出来事を書いています。

それに、こんな気持ちの良い日でもなければ、ベンチは空いているし。。。

仕事帰りに見る公園は、ほとんど人がいません。

この時期は、日が暮れていくのも早いので静かです。

家路を急ぐ人たちが、公園を横切るぐらいなものです。

たまに、犬を連れている人がいるぐらいでしょうか。

f:id:yoshi2000000:20181006130215j:plain

読者の皆さんも、たまには近所の公園へ足を運んでみてはいかがでしょう?

 

今回はにします。

前回秋の味覚で、栗を調べたことがありましたので今回はに決めました。

f:id:yoshi2000000:20181006131251j:plain

 秋の風景です。の赤が青空によく映えます。

柿とは

f:id:yoshi2000000:20181006132656j:plain

これです。これがです。知ってますよね!
学名で説明すると、

カキノキ科の落葉樹と言う事になります。 

この木になる、実をと呼んでいて熟す前の実の色は緑色で熟してくると赤く色付き食用になります。

実だけでなく、幹も家具などに利用されてきました。

普通に、街を歩いていてもよく見ると思います。個人宅でも広い庭がある家には植えてあったりしますし。

甘柿渋柿があって、見分け方が解らないうちはとりあえずかじってみて確かめる方法をで確認していました。

まともに渋い柿に当たると口の中は大変なことになりますが。。。

見分け方

f:id:yoshi2000000:20181006140300j:plain

このは形が尖っています。

最近まで私は、この形の渋柿でスーパーなどに並んでいる四角い甘柿だと信じていました。

それでも、まれに四角いでも渋いもありました。

調べてみたところ、というのは種類がとても多く1000種類もあるのだそうです。

そもそもは、すべて渋柿でそんな中でもたまたま甘い実のなる木ができて、その木をもとに品種改良した結果今のように甘い実のなる木が増えて行ったそうです。

なので、見た目などで100パーセント見分けるのは難しいらしいです。

やはり見分けるというよりも、一度は身体を張って食べるという方法が間違いないみたいです。そして、甘柿を見つけたらこの木は甘柿と言う事を覚える!

というのが間違いないです。

よその家になっているから、あれは甘柿だろうというのは間違いで、の用途によっては渋柿を使って干し柿を作る人が多いので注意したほうがよいでしょう。

f:id:yoshi2000000:20181006141940j:plain

干し柿です。これも、おいしいですよね!

干し柿を作るのに、渋柿を使う理由はいくつかあるみたいです。

渋柿を使ったほうが、おいしくできる。とか甘柿渋柿を比べた時に大きさを比べると渋柿のほうが大きいからとか、色々です。

干し柿自体は、甘柿でも渋柿でも作れるそうです。

確か、渋柿のほうが、スーパーなどでも安く売っていたような記憶があります。

記憶違いでしょうか?

干し柿になると、手間がかかっている分でしょうか?

少しお高い高級品のイメージがありますね。

テレビで見た話ですが、出回っているはほとんど渋柿で、出荷のする前に農家さんが、炭酸ガスの充満した部屋にしばらく保存して渋を抜いてから出荷するのだそうです。

甘柿の種類

f:id:yoshi2000000:20181006150006j:plain

 干し柿です。おいしそうです。

 柿の種類は10000種類もあると先ほど書かせていただきました。

そんな中の、貴重な甘柿と言われる代表な品種の名前を書いてみました。

 上に書いてあるのは、完全甘柿の代表選手です。

柿の品種は、どんどん品種改良されているみたいです。

私の知っているのは、富有柿くらいのものでした。

読者の皆さんは、どれくらいの種類の柿を食べたことありますか?

柿の栄養と効果

f:id:yoshi2000000:20181006152816j:plain

 

二日酔い対策に

柿にはタンニン系ポリフェノールの一種で、渋味の元ともなっているシブオールという成分が含まれています。渋味のない甘柿には無いように思われがちですが、全て消えてしまう訳ではありません。熟すうちにシブオールが不溶性に変化したことで口の中で溶けなくなる=渋みを感じなくなっているだけ。通称“ごま”と言われる果肉にある褐斑の正体が、この変化した不溶性タンニンです。

柿の渋み成分であるシブオール(タンニン)はアルコールの吸収を阻害する働きや、ビタミンCの働きと相乗して血中のアルコール分解・排出を促進する働きが期待されています。そのほか柿に含まれているアルコールデヒドロゲナーゼという酵素も同様にアルコール分解を助けると考えられていますし、アルコールによる利尿作用に伴って失われやすいカリウムの補充にも役立つでしょう。これらのことから柿は悪酔いの予防・二日酔い緩和に効果が期待でき、二日酔いの妙薬とも言われているそうです。

免疫力アップ・風邪予防

柿はビタミンCが多い果物で、甘柿100gあたりのビタミンC含有量は70mg。柿一つ(※180gとして計算)を食べると126mgと、1日のビタミンC推奨摂取量をクリアできるほどです。ビタミンCは自らが病原菌を攻撃する働きがあるほか、抗ウイルス作用を持つインターフェロンの分泌促進作用が認められています。また間接的な働きとして、コラーゲン生成促進によるウイルス侵入抑制・腸内フローラ改善による免疫力向上・抗酸化作用による免疫力低下予防なども期待できますから、風邪予防にもしっかりと摂取しておきたい栄養素と言えるでしょう。

そのほかビタミンCのように含有量が際立って多いというわけではありませんが、体内でビタミンAとして働き皮膚・粘膜の補強をしてくれるβ-カロテンも含まれています。鼻や喉などの呼吸器系粘膜が強化されることで、ウィルスの侵入を防いで風邪などの感染症予防に効果が期待できるでしょう。加えてβ-カロテンと同じカロテノイドに分類されるβ-クリプトキサンチンという色素も柿には含まれています。β-クリプトキサンチンは血中のIgM・IgA濃度の上昇やインターフェロンの生成促進効果が報告されていますから、より直接的な免疫力向上効果も期待できます。昔の人が「柿が赤くなると医者が青くなる」「医者いらず」と言っていたのも納得ですね。

ストレス軽減

柿に豊富に含まれているビタミンCは副腎皮質ホルモンなどの合成にも関わっています。副腎皮質ホルモンの代表としてはコルチゾールが挙げられ、ストレス下で分泌されることが多いため別名「抗ストレスホルモン」とも呼ばれています。これらのホルモンはストレスに対抗出来るような身体・精神状態を作るために必要とされますが、生成・分泌に伴ってビタミンCを多く必要とします。ビタミンCが不足すると抗ストレスホルモンの分泌が低下する=ストレスに対しての反応が取れにくくなります。このためビタミンCはストレス耐性を高める働きがあるビタミンと言われています。

目のケアに

β-カロテンから変換されるビタミンAは網膜で光を感知するロドプシンの生成にも利用されています。不足なく補うことで目の疲れの緩和・視界をクリアにするなどの働きが期待できます。またビタミンA不足は網膜の光に対する反応を鈍化させてしまうため、β-カロテンやビタミンAの摂取は夜盲症の予防や改善にも有効とされています。加えてビタミンAは目や呼吸器などの粘膜を正常に保持する働きもありますから、β-カロテンを含む柿は目の疲れ軽減やドライアイ予防にも効果が期待できる果物と言えるでしょう。

高血圧・動脈硬化予防

柿はミネラルの中ではカリウムを比較的多く含んでいます。カリウムは塩辛い食事などで多く摂りすぎたナトリウムの排出を促す働きがあり、結果として高血圧の予防や緩和に役立つ栄養素です。甘柿100gあたりのカリウム含有量は170mg(渋抜き柿の場合は200mg)となっており野菜類などと比較した場合はさほど多く感じないかもしれませんが、同グラムで比較した場合はスイカの約1.5倍となります。食事で不足しがちな分をデザートとして食べたり、血圧が気になる方はお菓子の代わりに柿を食べえるようにすると良いでしょう。

また柿には抗酸化作用を持つビタミンCやβ-カロテン、β-クリプトキサンチンなどが含まれていますし、シブオール(タンニン)も抗酸化作用によって血液をサラサラに保つなどの働きがあると考えられています。これら抗酸化成分が摂取できることから、柿は過酸化脂質が血管に付着・蓄積して起こる動脈硬化の予防にも役立つのではないかと期待されています。ビタミンCも抗酸化作用の他、コラーゲン生成を促すことで血管を丈夫に保ってくれる働きもありますから、心筋梗塞脳梗塞などの発症リスク低減にも役立ってくれるでしょう。

整腸・むくみ予防

柿100gあたりの食物繊維量は1.6gと、同グラムで比較するとグレープフルーツの2倍以上。渋抜き柿であれば100gあたり2.8g(うち水溶性0.5g/不溶性2.3g)と、青果類トップクラスに含まれるほどの食物繊維を摂取することが出来ます。加えて柿には便を柔らかくする・乳酸菌のエサになり腸内フローラのバランスを整えるなどの働きがあるビタミンCも豊富に含まれていますし、タンニンは収斂作用で腸を引き締めるので下痢の緩和にも効果が期待できます。お腹の調子を整えるのにも役立ってくれそうですね。

そのほか柿は果物の中では比較的多くカリウムを含んでいますので、味の濃い食事をした後などのナトリウム過多によるむくみの軽減にも役立ってくれるでしょう。お酒を飲んだ翌朝などのむくみ・身体の重さ(だるさ)軽減に効果が期待できます。ただし生の柿は体を冷やす作用がありますので、冷え性気味の方・血行が悪い方は食べ過ぎに注意が必要です。

美肌作り・老化予防

ビタミンCは抗酸化作用があることに加え、チロシナーゼの働きを阻害してメラニン色素沈着を予防する美白効果(シミ予防効果)コラーゲン合成を助けてシワ予防やハリアップなどにも役立ってくれます。活性酸素による肌の細胞劣化を防いでくれることと合わせて、美肌作りに欠かせないビタミンと言われていますね。

柿に含まれている栄養成分で言えばβ-カロテンも抗酸化作用を持つ成分ですし、体内でビタミンAに変換されることで皮膚や粘膜を健康に保つ働き・角質層に存在するNMF(天然保湿因子)の生成促進にも関わるため、肌の潤い保持に役立つビタミンと言えます。同じくカロテノイド系のβ-クリプトキサンチンも摂取実験ではヒアルロン酸量の増加・メラニン色素生成抑制などの働きが報告されており、美肌・美白効果があると考えられています。鉄分吸収阻害などで悪い印象を持たれがちなタンニンも、収斂作用で肌(毛穴)を引き締めたり、メラニン生成を抑制するなどの働きが報告されています。

果物類トップクラスのビタミンCに加えてこれらの成分を含んでいる柿は美白・美肌作り・アンチエイジングなど美容面でも注目されています。β-クリプトキサンチンの含有量は温州みかん系が圧倒的ですが、実は甘柿の方がオレンジよりも含有量が多いですし、ビタミンCが多いということもありバランスの良い食材と言えそうですね。強いて言えば、同じく抗酸化ビタミンで、ビタミンC・ビタミンA(β-カロテン)と合わせて摂取することで相乗効果を発揮すると言われているビタミンEの含有量が低めですので、ビタミンEを多く含むナッツ類やアボカドなどと組み合わせるとより効果的でしょう。

 今回は柿を食べると言う事でまとめてみました。

私が、柿を食べるときは、丸かじりです。

まだ、硬めの柿をそのままかじるのが一番おいしいと思っています。

時期になれば、一個百円ぐらいで並んでいるので仕事帰りに一つ買って、かじりながら帰るのも好きですね。

読者の皆さんは、どんな食べ方で柿を楽しんでいますか?

今回はこんなところで失礼します。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 

共楽堂

防災

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181005162738j:plain

厚い雲 

白く届いた 薄明り

頑張れ進めと 背を押され 

 夏の日の夕方。

突然の、夕立。

今は、ゲリラ豪雨というのか?

どちらにしても、突然の大雨。

まさに、バケツをひっくり返したような大雨。

車のワイパーぐらいでは、前が見えない。

それでも、遠くの空を見ると青空が見えたりしている。

くそーっ!

あそこまで行きたい!

何とか、あそこまでたどり着きたい。

でも、ほとんど視界ゼロの中。

無理して、あの空を目指しても、危険なのは間違いない。

周りを見れば、ハザードランプを点灯して非難している車もいる。

恐る恐る、少しずつでも前に進める車もいる。

どれが正解なのかは解らない。

確かなことは、あの雲の切れ間から向こうは青空が見えていると言う事だ。

非難した者は、そのうち晴れると信じているし。

少しでも、前に進もうとしているものは危険なことを承知で前に進むし

雨と晴れの境目なんて、近くに見えていても早々たどり着けるものでもない。

私は、どうしよう。

もしこのまま晴れなかったら?

もし無理して進んで事故してしまったら?

だけど、どちらも選ばず、行動しないという選択肢はない。

確かなのは、向こうの空が、晴れていると言う事。

どっちの選択を選ぶか? なんてその答えは人それぞれの事情で決まるものだと思う。

時間に余裕がない人もいれば、少しぐらい立ち止まって雨が去るのを待つ余裕のある人もいるだろう。

こういう時は、どうするかなんて経験だけが答えを持っている事なのかもしれないし、たとえ経験していても、間違った答えを選ぶかもしれないし、たぶん誰もが事故はしたくないと思っているはず。

確かなのは、向こうの空が晴れていると言う事と、突然の雨を歓迎していないと言う事だけ。

     非常食

 今回は、非常食について調べることに決めました。

なんとなく、気になったからです。

私が、非常食と聞いて連想するのは、

    •  まずそう
    • でも栄養ありそう
    • 缶詰

ぐらいでしょうか。

読者さんは、どんな印象を持っているでしょうか?

それに、私は非常食を常備したことはありません。

管理が難しそうですし、そもそも買っておいたことも忘れそうだからです。

買っておいたことを忘れるほど、平和で安全で安心できれば、それに越したことはありませんが、ここ最近の被災状況を見せられてしまうと、もう少し危機意識を持たないとダメなんじゃないかと思うようになってしまいます。

非常食とは

非常食(ひじょうしょく)は、災害紛争などの非常事態により通常の食糧の供給が困難になった時のための食糧のこと。

Hartkeks offen.jpg

 乾パンですね。 小学生の時に学校の授業でしたか?食べた事ありますね。

とてつもなく硬くて、バサバサだった記憶があります。

Japanese KanMeshi.jpg

調理済みのご飯を缶詰にしたもののようですね。

引用:非常食 - Wikipedia

どちらも、ザ・非常食ですね!

おいしそうには、見えません。

長持ちして、栄養価の高い事が、優先されるのでしょう。 

 どちらの写真も、外国の軍隊が常備している物みたいです。

戦争も、非常事態ですからね。

ですが、最近の非常食はかなり変わってきているみたいです。

とりあえず、最近の非常食を見る前にどのくらい必要かを考えてみたいと思います。

よく言われているのが、最低3日分 ぐらいから、備蓄できればいいんじゃないかと言われてます。

よっぽど大きな非常事態が起こらない限り、3日ぐらい、長くて一週間あればなんだかの対応策が見つかると言う事でしょうか?

それこそ、隕石が降ってきたとか、明日から第三次世界対戦します。

みたいな事にでもなったら、非常食どころの騒ぎではないでしょうし。

f:id:yoshi2000000:20181005230730j:plain

よくよく考えてみれば、コンビニ見渡すと要冷蔵 じゃなくても長持ちするものばかりじゃないですか?

私なんかは、簡単に食事を済ませたいときは、真空パックにしてあるものをよく食べますし、ご飯やカレーなんかも湯せんして出来上がりみたいなのをよく食べます。

もうすでに、非常食慣れしてますね!

 

後は実際、どのくらいの量を備蓄すればよいかと言う事になります。

3日分と言っても、は何リットルで食べ物はどれくらいあれば、死なずに済むのかと言う事ですよね?

成人一人当たりが1日に必要とする備蓄量

食べ盛り具合で考えてみたいと思うので、今回は小学校高学年からを成人の仲間に入れます。

それ以下の年齢を子どもとしましょう。

ここでの、目安は成人一人当たりで計算していきます。

子供の分の計算もしたいとお考えの方は、三分の二 ぐらいで計算するとよいと思います。 

普段の食事を分類してみます。

  • 主食=米・ぱん
  • 主菜=メインのおかず
  • 副菜=サラダ
  • 間食=お菓子

こんな感じでしょうか? 

非常時でも、出来る限り普段の食事に近いようなメニューをそろえたいですよね?

普段から、高級フレンチ食べてます!

とか言われてしまうと、チョット無理ですけど。。

あくまでも、非常時のための備蓄ですので。。。

この4つの分類でそれに見合った商品をまず探しましょう。

コンビニに行ったら全部そろいそうな感じがします。

一日分を三食食べることにして、分類が4つあるので3×4=12

三日分用意したい! とすると 12×3=36

結構な量になりますね!

全部、缶詰だとしたら場所もとりますし重そうです。

それに、は必ず必要ですから、水も計算してみましょう。

成人が一日に必要な水の量は3リットルと言われていますから、   500ミリリットルのペットボトルで一日3本で、3日で

9本と言う事になります。

これまた、結構な量です。

私には、ちょっと無理です。備蓄しておく所も無いですし。。。。

管理も大変そうです。

それに、3日位なら主食と水だけでしのげそうです。

非常時ともなれば、懐中電灯やラジオ携帯用ガスコンロなんかもあると助かりそうですけどあれもこれもと、揃えようとすると凄いことになってしまいそうです。

あくまでも、非常時のとして必要最低限の物資や食料を考えてみてはいかがでしょうか?

今回は、

食べ物の事だけまとめてみましたが、読者の皆さんも これを機会に一度考えてみてもいいと思います。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

鏡餅

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181005111101j:plain

街路樹も

枝を落として

冬支度

町の街路樹も、夏の間に伸びた枝を落として綺麗にさっぱり!

職場の周りの街路樹は、年に二回ぐらい役所の人?

が剪定しに、来ています。

何月と何月と聞かれると定かではありませんが、私は、職場の前の植え込みが雑草だらけで酷かったので、勝手に耕してチューリップなどを植えていたことがありました。

そんなことをしていると、当然。役所の人?でしょうか、定期的に街路樹の剪定に来ていました。

道路沿いの植え込みを町内のはしから順番にやってきます。

今年も始まったぞ!

ここまで来るのは、明日ぐらいかな?

植え込みを耕して、勝手にチューリップなどの花や野菜などを植えていたので、とても気になりました。

だいたい刈り込みに来る一回目の時期は一緒で、年末に植えたチューリップが、やっと芽を出してきたころでした。

そんな時は、剪定している人にお願いしていました。

ここ、チューリップが芽が出始めてきてるから刈らなくていいですよ!

かなり、勝手なお願いです。

こっちも仕事だから!

と言われて断られると思いましたが、きれいに管理してくれるならいいよ!と快く受け入れてくれたのを思い出します。

それから、その植え込みに毎年花の種をまいたり野菜を育てたりとどんどんエスカレートしていきました。

もちろん、約束通り綺麗に管理していました。

読者のみなさん、知ってました?

あの剪定業者の人って毎回同じ人が来るんですよ!

それとも、私のいた町内だけでしょうか?

2・3年もしたら顔なじみになって、雑草だけ抜いて行ってくれるようになっていました。

剪定業者さんも、報告するためでしょうか?

剪定してきた、証拠写真がいるみたいで私の手が回っていないときは、綺麗に雑草だけ抜いて写真を撮っていました。

草刈り機で、一気に刈れば早く終わるところを、手作業でやってくれていたみたいです。

自分の勝手な行動なのに、気を使ってもらってとても感謝していたことを思い出します。

これが一回目剪定時期で、二回目は結構秋も深まったころだったと思います。

気温も、20度を超えなくなってきたころだったと思います。

ちょうど、そろそろ来年のチューリップを植えようかなーと思い始めたころに二回目の剪定作業に来ていたと思います。

二回目の剪定作業が終わると、植え込みも綺麗にしてくれていたので、ちゅーりぷを植えるのがだったのを思い出します。

あの頃お世話になった、剪定業者のみなさんありがとうございました。

と言う事で。

私の記憶だと、年に二回チューリップの芽が出始める頃と、チューリップを植える頃ですね。

地域によって違うと思いますが、私の地域ではこんな感じでした。

二回目の剪定が終わると、いよいよ今年も終わるなーとか私も部屋の掃除をしてお正月の準備でもしないとなーなんて感じていました。

 鏡餅

なぜ鏡餅。。。

なぜでしょう?

なんとなく、思いついたからです。。

今回は、鏡餅について調べてみようと思います。

f:id:yoshi2000000:20181005134819j:plain

こんな奴です。シーズンになればそこらじゅうで売ってます。

昔ながらの2段の鏡餅を型どった プラスチックの容器を開けると、中から小さな本物のお餅がでてきます。

この小さなお餅は袋に小分けされていて、とても衛生的です。

もちろん、容器の大きさに合わせて入っています。大きさは、色々です。

私は、一番小さなものを買います。ですので、確か2個ぐらいしか入ってなかったと思います。

f:id:yoshi2000000:20181005142410j:plain

本物のお餅バージョンです。

これも、地域や家庭によっていろいろだそうです。

だいたいの人は、こんな感じの鏡餅を思い浮かべるのではないでしょうか?

丸型に形どって、平たくしたお餅を重ねて一番上に橙(だいだいを乗せる。

私も昔は、田舎でお餅をついていたのでこんな感じの鏡餅でした。

違うのは、てっぺんの橙(だいだい)は温州ミカンでした。

本物のお餅を飾っておくと、カビが生えるんですよねー。。。。

私は、橙を食べたことが無いと思います。あまり、売っているのを見た事ないですよね?

読者の皆さんは、どうですか?

www.kudamononavi.com

飾り方

三種の神器または心臓を形とったとされる、丸い餅を使用する。

一般的には、大小2つの平たい球状の餅とダイダイが使用されるが、地域によっては違いがあり、餅が三段のもの、二段の片方を紅く着色して縁起が良いとされる紅白としたもの(石川県で見られる)、餅の替わりに砂糖で形作ったもの、細長く伸ばしたものを渦巻状に丸めてとぐろを巻いた白蛇に見立てたものなど様々である。

また、三方に半紙を敷き、その上に裏白羊歯の一種)を載せ、大小2つの餅を重ね、その上に串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾るようになっている。鏡餅の飾り方には地域によって様々であり、串柿が無い地域や、餅と餅の間に譲葉を挟む地域、昆布とスルメを細かく切ったものを米に混ぜて半紙でくるんだ物を乗せる地域などもある。

神仏に捧げる鏡餅を飾る場所として、床の間が最もふさわしいが、無い場合は、玄関から遠い、奥まった位置にするのがふさわしいとされる。

見栄えの良いところに、飾ってましたね。。

飾る期間は?

f:id:yoshi2000000:20181005145710j:plain

  • 鏡餅を飾り始めるのは、早くても問題とはされないが12月28日が最適とされる事が多い。「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。大安12月31日を除く)を選んで供える地域もある。

    • 12月29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされる(逆に29を「福」と読み替えて、この日に餅を搗く地域も有る)。
    • 12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられている(但し旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もある)。
    • 12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。但し浄土真宗はこの限りでない。
  • 神様への供え物なので、松の内に下げたり食べたりせず飾っておく。
  • 松の内が終わりお供えが終了した後は、飾ったままにせず下げる。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%A4%85

 食べる

関東を中心にした地域では、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあと[6]の1月11日[7]に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。元々は松の内が終わる小正月1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年4月20日 (旧暦)であったため、1月20日忌日として避け、後に松の内[8]後の1月11日 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦新暦)になった現在、松の内1月15日の地方では1月20日二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、1月4日に行う[9]が、その理由は明確とはなっていないと言われている。

西日本では、陰暦2月15日に行われる涅槃会に合わせて、鏡餅を割ってあられを作って食べ、一年間の無病息災を願う風習もある。釈迦鼻くそに形が似ていることから、花供曽(はなくそ)などの名前で参詣者に配られている。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D

私は、お汁粉にするのが好きです。

今回は、こんなところで失礼いたします。

最後まで、お付き合いいただいてありがとうございました。 

一般動画

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

モアイ

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181004154051p:plain

写真でも 写しきれない 感動は

言葉もそえて きれいに残そう

自分の身の回りで起こる様々な出来事や、人から聞いた事・自分の頭の中で考えた事。

など、何とか人に伝えたいとか、自分で忘れないように残しておきたいって思うことありますよね。

こういった思いは、昔から人が考えてきたことです。

昔は、洞窟の壁に絵を描いたり、文字を使って書き残したりとその時代に生きていた人たちがその時代の方法で残してくれたものがたくさんあります。

それによってその時代の人たちの生活ぶりなどを知ることができています。

誰に向けて何のために、書こうと思ったのかはわかりません。

自分の子孫に残そうとしたのか?

それとも自分が生きてきたことの証明として自己満足で書いたのか?

どんな理由にしても、その時代は録音することは、できないと思いますから、声を使って伝えても人は忘れる。と言う事をちゃんと解っていたからこそ、特別大切なことや感動したことは、絵を描いたり、文字を書いたりして記録しておこうと思ったと思います。

石造なんかは、硬い石を削って形とし、残そうと思うほどの強烈な事柄があったのでしょうか?

モアイ像を見ても造るの大変そうだな!ぐらいにしか私には伝わってきませんが、きっと見る人が見れば何か意味のあるものなのでしょう。

ただの、飾りかもしれないですし、、、、、

興味はありますが、その意味を知らなくても特別問題無い事は多いです。

今の時代は、時代も進み絵を描いたり、文字を書いたりして残すというやり方は、とても進化して絵は写真に文字はキーボードをたたくという方法に変わりました。

声だって、録音すればきれいなそのままの音声で残せます。

凄い事です。

学校の授業でもタブレットやパソコンを使う時代です。

何かを伝えたり残したりする方法はどんどん変化してきましたが、思いとしてはきっと出来るだけ正確に誰かに何かを伝えたいという思いを人が思い続けてきたからより良い方法を開発してきたと思うのです。

もちろん、文章だけで残す良さ。

絵を描いて残す良さ

写真を撮って残す良さ

石を削って残す良さ

それぞれに良いところがあります。

芸術家が創り出したものなどは、私にはわかりません。

ですが、見る人が見ればとても価値のあるものになるのです。

ですから、必要とされるか、されないかは別として何かを書いたり写真を撮ったり絵を描いたりすることはきっと無駄にならないんじゃないかと思います。

と言う事で、今回はモアイについて調べてみました。

昔はよくテレビで、モアイの謎に迫る!みたいな特集番組を見た記憶がありますが、最近はあまり見なくなりました。

モアイの謎はどうなったのでしょう?

解明できたから、あまりやらなくなったのか?

それとも、あきらめたのか?

それとも飽きたのか、、、、、、、、

モアイとは

f:id:yoshi2000000:20181004181443j:plain

これです。埋まり具合がなんかいいです。。

f:id:yoshi2000000:20181004181711j:plain

 こんどは、並んでます。 みんな同じじゃないんですね。

 モアイは、イースター島にある石像です。

全部でナント!1000体程あるらしいのです!

 平均身長  3.5メートル

平均体重  20トン

凄いですね!こんなにでかい石の彫刻がごろごろしてるんですよ!

この中でも、飛び抜けてでかいのは身長20メートル体重90トンにもなるらしいです!

 まとめてみました。

 モアイ像に関して、はっきりしている事は、平均身長・平均体重は間違いなく、最大のものは、身長20メートル・体重90トンの石の塊であると言う事です。

これが、島中に埋まっていて学者さんが今もなお、謎解明のため研究中と言う事です。

参考:巨大モアイ像の発見

今回は、こんなところで失礼します。

最後までのお付き合いありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

すずめ

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181004084759j:plain

水田の 

豊作祝う

雀たち

まだ、人々が外に出てこない時間帯。

太陽も、登り始めて間もない。

もう夏もおわり、すっかり秋。

寝巻きのまま玄関を開けると、肌寒い。

それでも、なんだか缶コーヒーが飲みたくて、上着を着て外へ出る。

自動販売機までは、少し距離がある。

そうは言っても、大した距離ではない。

往復したって5分ぐらいの距離だ。

それでも、寝起きの私には少しためらう距離でもある。

前日、お酒を少し飲みすぎていたせいもあるのだろうか。

がんばって、缶コーヒーを買いに行くことにした。

この辺りは、昔田んぼで、そこを埋めたててこのマンションは建てられたらしい。

そう聞かされれば、納得することもたくさんある。

建っている場所は、産業道路に面していて斜め向かいにはコンビニもあるし、右隣にはレンタルビデオ店

左の隣の隣には銀行もある、生活するには特別不自由はしない。

けれど、マンションの裏手は狭い路地になっていて、小さな町工場が並んでいる。

道路の幅は、軽自動車がやっと通れるぐらいの路地だ。

工場と工場の間には、家が2件ぐらい建ちそうな土地があり、そこはまだ田んぼとしてまだ稲を作っていたりする。

自分の家で食べる分ぐらいしか収穫出来ないんじゃないのかな?

と思うぐらいの広さの田んぼだ。

私は、農業のことはよく知らないので、想像してしまう。

きっとこのあたりの地主さんが、自分の家で食べる分の米を作るのに残したのかな?

そうだとしたら、買ったほうが安いんじゃないのかな?

それとも、ものすごくこだわりのあるおいしいお米がとれるのだろうか?

水はどこから引いてきてるのだろう?

用水路みたいなものは、辺りには見当たらないし、

まさか水道?

そんな事は無いだろう。水道料金いくらかかるんだよ。

まさか!このアスファルトの下に農業用水が流れているのか?

こんな感じで色々な事を、想像してしまう。

もし、用水路がこのアスファルトの下を流れているのであれば思い当たることもある。

このマンションは、特に水がたまるような所も無いのにやたら蚊が多いのだ。

窓を開ければ、風通しは悪くないので節約のためにも窓を開けたい所なのに開けられない程、蚊が多い。

山の中に住んでいるような感じだ。

隣の住人に聞いても同じ意見だった。

それ以外は、家賃も安いし場所もいいので満足していた。

自動販売機についた。

せっかく、ここまで来たし三本ぐらい買っておこう

辺りは、まだ静かで自動販売機から缶コーヒーが取り出し口に落ちる音が響く。

それに、田んぼのほうからはたくさんの雀の声が聞こえてくる。

ずいぶん沢山いるみたいだな?

普段は町工場の機械の音が響いている場所なので、興味がわいて見に行くことにした。

そこには、借り入れが終わったばかりの田んぼがあった。

この辺りみたいだ。

突然、沢山の雀とムクドリ? が一斉に飛び上がった。

向こうもビックリしたと思うけど、私もビックリした。

借り入れが終わったばかりみたいなので、沢山の米粒が落ちているのだろう。

ビックリするぐらいの、数が一斉に飛び上がった。

どうやら、鳥たちの朝ごはんを邪魔してしまったようだ。

これと言って落ちの無い、ある朝のお話でした。

と言う事で、今回は雀について調べてみました。

ほとんどの、読者さんは見た事ある雀、何処にでもいてますよね。

興味ないかもしれませんが、よろしければお付き合いください。

f:id:yoshi2000000:20181004112443j:plain

こんな奴です。よく見るとかわいいです。

こんなにアップで見ることって写真ぐらいです。

f:id:yoshi2000000:20181004113014j:plain

 鳴いてます。仲間と会話してるのでしょうか?

スズメ、すずめ、学名 Passer montanus )は、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種。人家の近くに生息する小である。

引用:スズメ - Wikipedia

 雀の種類

世界規模でみると、15種類ぐらいの雀がいるみたいですが今回は日本にいる雀について調べてみました。

日本にいる雀は、3種類

  1. スズメ(よく見る雀)
  2. ニュウナイスズメ(山にいる雀)
  3. イエスズメ(最近日本に来た雀)

この三種類です。

スズメ

f:id:yoshi2000000:20181004115417j:plain

一番身近な奴です。

茶色い羽根に黒い模様で街のあちらこちらにいます。

オスとメスの区別はちょっと見ただけではものすごく解りずらいのも特徴です。

頬に黒い模様が入っているのも特徴です。

日本で、一番よく見る雀はこれになります。

ニュウナイスズメ

f:id:yoshi2000000:20181004120914j:plain

ニュウナイスズメは、主に山で生息しています。

頬には黒い模様は無いですが、顎のあたりに黒い髭にも見える模様があるのが特徴です。

舌切り雀の話に出てくるスズメはニュウイナスズメでしょうか?

参考:スズメ - Wikipedia

イエスズメ

f:id:yoshi2000000:20181004122304j:plain

 このスズメは、あまり日本ではいないようです。

最近になって日本に来た種類で、北海道などにいる種類のようです。

主な生息地はヨーロッパや中央アジアになります。

参考:イエスズメ

 雀って種類があったんですね。

みんな同じ種類だと思ってました。

見分けるのは、難しいみたいですけど、機会があったら観察してみたいと思います。

今回は、こんなところで失礼します。

鹿

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181003162653j:plain

公園の

鹿のフンまで

記念物

誤解があったら困るので説明をいれておきます。この記念物というのは奈良公園に行けば鹿のフンを踏むことになると思いますので、奈良公園に来た記念という意味の、記念物で決して鹿と同じ意味の天然記念物という意味ではありません

奈良公園には、なんどか遊びに行きました。

私のお目当ては、奈良公園周辺にある日本酒の酒蔵ですけど。。

お弁当持ってピクニック気分で行ったこともありました。

奈良公園まで行く間に通り抜ける商店街にも、日本酒専門の立ち飲み屋さんなんかもあってなかなか楽しいデートコースです。

家族で行っても、お土産屋さんとかお食事処など、いろいろあって楽しめると思いますよ。見どころ満載です!

奈良公園と言えば鹿です。

一度は、見ておいたほうがいいですね!

修学旅行などで、行ったことのある読者さんもたくさんいると思います。

鹿は、わざわざ探さなくてもそこらじゅうに居ます。

私たちは、お弁当を持っていくことが多いのでお弁当を食べる場所を探すのが一苦労だったのを思い出します。

鹿がいない所を探すというよりも鹿フンが無いところを探すほうが大変だったかな?

地べたに敷物を引いて食べるにしても敷物の下には鹿フンですから。。。

何とか、空いているベンチを見つけて食べたのを思い出します。

あれだけ有名観光地にもなれば、外国の方もたくさん来ています。

もう、見渡すかぎり外国人観光客か、鹿かという感じでした。

私の目的は、奈良の地酒なので駅を降りたら奈良公園近くでお弁当を食べて酒蔵周辺の町並みを楽しんで酒蔵で試飲して駅まで戻ってくるコースでした。

お酒を飲みながら、ボチボチ歩いても、三時間か四時間ぐらいだったと思います。

なかなか楽しいので、もし機会があればぜひ皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょう?

 ということで、今回は日本酒発祥の地奈良ということで、奈良の地酒の事を書こうと思いましたが、それはまた今度にいたしまして、鹿の事を少し調べてみました。

 

鹿

f:id:yoshi2000000:20181003175154j:plain こんな奴です。 大体の人は知っているかと思います。

特徴

草食性で、ウシのように4つに分かれたを持ち、反芻による消化を行う。

オスは枝分かれしたツノを持つ。多くのシカ科のメスはツノを持たないがトナカイはオスメス共にツノを持つ。ウシ科の動物のツノ(洞角)は骨の芯を角質が覆っており生え替わらずに一生伸び続けるが、シカのツノ(枝角)は骨組織からなり、毎年生え替わる。春季の生えたばかりの角は柔らかく表皮に覆われているが、秋季の骨化した角は固く、表皮は脱落する。 体の大きさは体重6-8kg程度のプーズー (チリに生息) から、体重800kgにも及ぶヘラジカ (ムース) まで様々である。

引用:シカ - Wikipedia

 ウキペディアさんによると、こんな感じです。

あれ?  鹿の角って一年ごとに生え変わるんですね!知らなかった。。

鹿って言えば。。。

鹿ってこの時期になると農作物を荒らしたりする害獣のイメージがありますよね。

ニュースでも、害獣としてイノシシやら鹿やらと名前が出てます。

f:id:yoshi2000000:20181003181425j:plain

でも神様の使いという一面もあるみたいです。

調べてみました。

神鹿(しんろく)

鹿が見られることで有名な神社と言えば、

  奈良の春日大社・茨城の鹿島神宮・広島の厳島神社

が有名です。

調べてみると、どうも神鹿(しんろく)と呼ばれているのは奈良茨城にいる鹿だけみたいです。

古い言い伝えとしては、

 鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)様のところへ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)様のご命令を伝えに来られたのが天迦久神(あめのかぐのかみ)という方で、鹿の神霊とされていることから、鹿島神宮のお使いは鹿となっています。
神護景雲元年(767)に、藤原氏氏神である鹿島の大神の御分霊を奈良にお迎えして春日大社創建しましたが、そのとき、御分霊を神鹿(しんろく)の背に乗せ、多くの鹿を連れて一年がかりで奈良まで行きました。
その鹿の足跡が、東京江戸川区鹿骨(ししぼね)をはじめとして、東海道三重県名張まで続いて残っています。
また、鹿島も古くは香島と書いていましたが、養老七年(723)ごろから鹿島と書くようになったのは、この鹿との縁によるものでしょう。神鹿(しんろく)は長い間大切に保護されてきておりますが、幾度か新たに導入され、現在の神鹿(しんろく)はかつて鹿島から移った奈良の神鹿(しんろく)の系統を受けています

引用:シカ - Wikipedia

 この案内板に記された文章から鹿のルーツを読み解くと。。。

 鹿島神宮 ⇒ 春日大社 ⇒ 鹿島神宮

と言う事になってますよね?

調べてみました。

実は、戊辰戦争で飢えた幕府軍が食べちゃったそうです!!

それで、絶滅!

腹が減ったら、神も仏も関係ないといったところでしょうか?

結局、神鹿(しんろく)のルーツである春日大社から連れてきたという話があります。

f:id:yoshi2000000:20181003200411j:plain

鹿島神宮の神鹿様たちです。

次は厳島神社の鹿です。

ここに住んでいる鹿に関しては、神鹿(しんろく)では無い!

のですが、宮島が神聖な場所なので大切にされてきたみたいです。

厳島神社鹿神鹿(しんろく)ではないと言う事で今回は掘り下げません。

f:id:yoshi2000000:20181003211239j:plain

宮島ですねー

春日大社神鹿(しんろく)は天然記念物

奈良のシカの範囲と天然記念物指定

1957年9月の天然記念物指定は、春日大社が所有者として「天然記念物指定申請書」を、奈良市長と市観光協会会長は「要望書」を提出して主導し、県・市教育委員会は「副申書」を書いた。春日大社奈良市は、農業被害補償特定のためと指摘されるが、具体的な指定範囲と面積を記入していたが、現実の指定は「奈良市一円」だった。県は、その地域から出たシカが保護されなくなるという弊害防止のためと言い、文化庁は、「『奈良のシカ』とは、主に春日大社境内奈良公園及びその周辺に生息し、古来、神鹿(しんろく)として春日大社密接にかかわり、人によく馴れている等の…鹿という意味である。その生息する場所(地域)を特定して制限を加えたものではない。また、奈良のシカ分類学上、本州に広く生息しているホンシュウジであり、奈良のシカという特別の『種』が存在するわけではない」としている。また、地域指定のためには、当該地域の全ての地権者の同意が必要だが、困難で実現できてないため、という理由もある[18]文化財保護委員会の規定では、 奈良公園及びその周辺に生息している人馴れしたシカ」となるが、範囲指定のない天然記念物指定は多くの問題や論議となる。

引用:シカ - Wikipedia

 鹿天然記念物の指定は奈良の鹿だけ で、ニホンカモシカも天然記念物ですが分類的にはになるようです。

 今回はこんなところで失礼いたします。

最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

木の葉

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181003104016j:plain

陽の光 木の葉に染みて 輝いた

グラデーションの 秋の訪れ

まだ、緑も残る公園。

早々と、真っ赤に染まった葉もあれば、

緑まじりで、黄色がかった葉や、もう乾燥して茶色くなり落ちている葉もある。

この公園には、さまざまな種類の木が育っている。

冬になっても、青々としている木もあれば、早々と実をつけ役目を終えて葉を落とす木もある。

葉の形も違えば、幹の色も違う。

種類が同じでも、一本一本は全く違う。

色づかないまま、散る葉もある。

綺麗に染まって落ちる葉もある。

寒い冬でも葉を青々とさせている木もある。

すべて葉を落とし、身軽にさっぱりした木もある。

それでも、

土が無ければ立ってはいられない。

光が無ければ、元気がなくなる。

水が無ければ、成長しない。

肥料が無ければ、立派にならない。

風が無ければ、貧弱になるのかな?

雨が降らなければ汚れが落ちないのかな?

雷に打たれれば、しびれるのかな?

虫に食われたら、辛いのかな?

それでも、しっかり根を張っている。

それでも、元気に上に伸びようとしている。

それでも、立派に枝を伸ばそうとしている。

それでも、力強く幹を太くしようとしている。

そして、秋にはすべての木の個性が、公園を彩る

自ら、移動する手段を持たない木にとってはこの公園がすべてで、生きるための手段を

全力でやっている。

落葉樹と常緑樹 

 今回は、冬でも青々としている常緑樹と秋になれば紅葉して葉を落とす落葉樹について気になったので、調べてまとめてみました。

私は、ずーっと枯れないあの葉っぱは、あのまま成長しつずけるのかと思ってました。

年に何回か、役所の人が来て刈込でもしなければふっさふさになると思ってました。

でも、公園にあれば定期的に役所の人が刈り込んでくれてある程度の大きさでまとまっているけど、自然の山に根を下ろしている常緑樹は、どうなっているのかな?

もしかしたら、もう手も付けられないほどふっさふさになってるのかも。。。

それとも、それはそれで、鹿やイノシシが食べていて貴重な冬の食糧になっているのかな?

もし、1000年物常緑樹みたいなのがあって、野生動物に発見されることもなかったらもしかしたら化け物みたいになっているのかもしれないな。。。

なんて、事を今回調べるまでは思っていました。

そんなことはありませんでした。

常緑樹

f:id:yoshi2000000:20181003123821j:plain

 こんな感じの木、よくみますねー

f:id:yoshi2000000:20181003124051j:plain

 立派な家の目隠しにもよく使われてますよね。

葉が落ちてしまったら目隠しにならないですからね。

常緑樹と一般的に言われている木は、常にがあり、しかも青々としている木を常緑樹と言っていますね。

漢字を見ても、と書いてありますしね。

調べてみても、ただそれだけの事みたいでした。

常緑樹も、新しい葉が芽吹いてきますし葉も落とすそうです。

しかも、早いものなら一年もたたないうちに生え変わるみたいです。

葉の生え変わるタイミングは、常緑樹の種類によっていろいろあるみたいです。

長いものだと何十年と枯れない葉を持つ木もあるようです。

そういわれてみれば、観葉植物も葉が緑色のままで長い間、枯れて落ちることが無いですね。

生え変わるタイミングはいろいろですが、年を通して葉を繁らせて青々としている樹を常緑樹というのだそうです。

落葉樹

f:id:yoshi2000000:20181003135320j:plain

 きれいですねー

f:id:yoshi2000000:20181003135609j:plain

 落ち葉の掃除が大変そうです。。。

 そうすると、落葉樹は逆の特徴を持つことにはならないですね。

私は、常緑樹落葉樹では全く逆の特徴を持っているのかと思っていました。

違いましたね。

常緑樹も緑色の葉を緑色のまま落として、きちんと生え変わっていることがわかりました。

落葉樹の特徴は、紅葉する事と、そして葉を蓄えない期間があるということです。

もう一つ言えば、季節によってさまざまな姿を見せてくれる事ですね。

私は落葉樹のほうが好きですね。

 常緑樹と落葉樹の違い

  1. 落葉樹は、冬の寒さと乾燥から身を守るために葉を落とし活動を停止する。
  2. 落葉樹の葉の寿命は約半年。
  3. 常緑樹は、葉が緑色のうちに入れ替わるので常に葉がある。
  4. 常緑樹の葉に寿命は種類によってさまざまである。

こんな感じでまとまりました。

身の回りの樹も生き残るために色々な方法をあみだして頑張っているんですね。

今回は、こんなところで失礼いたします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 



 
 

 

勝負

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181002213255j:plain

負けの日を

始まりとして

歩き出す

いろんなこと、ありますよね!

反省したら、進みましょうよ!

DMM GAMES 遊び放題

宝くじ

宝くじf:id:yoshi2000000:20181002215509p:plain

宝くじ。

皆さんは、買いますか?

私は、ギャンブルはあまりしないほうですが宝くじ屋さんを見つけると一枚買って財布に入れておきます。

どうせ当たらないよな。

もし当たるのであれば、一枚でも当たる!

と思っています。

1000円以上は当たったことありませんが。。。。。

宝くじ好きの人は、結構私の周りにもいますね。

私が聞いた中で、コツコツためて年末ジャンボ買う人がいました。

この人は、ギャンブルは年末ジャンボだけしかしない人で10万円分のジャンボくじを毎年買っていましたね。

当たったことがあるから、味を占めて買っているのかと思って一度聞いたことがありました。

それだけ貯められるなら、貯金したほうがいいんじゃないの?

それとも、高額当選した事あるんですか?

聞いた事ないけど。。。。。。。

なんでもその人は、かれこれ8年ぐらい買い続けているそうで、最高が8万円ぐらいだったそうです。

嘘か本当かは、わかりませんが当たっても言う人ではなかったですね。

それにしたって、貯めていれば80万ですからね。

なかなかたまる金額じゃないですよね。

もったいない。。。。

そんなことを言うと、買わなきゃ当たらない。

一年に一回ぐらいいいじゃねーか。俺の金だし。

と言い返されてしまいます。

ごもっともです。

f:id:yoshi2000000:20181002221353g:plain

私も、全く買わないわけではないので宝くじの魅力はわかるような気がします。

そこで、今回は宝くじっていつ頃始まったのか調べてみました。

ブログランキングなんかでは、だのFXだのが、大人気の中宝くじの歴史って。。

と思った読者さんがほとんどだと思いますが私は調べてみました。

DMM GAMES 遊び放題

f:id:yoshi2000000:20181002222010j:plain

よく見る、宝くじのマークですね!最近は全然買ってないですねー

ホームセンターでも行く用事があれば、ついでに買おうかな。。

宝くじの歴史

始めに、宝くじとか当せんとか宝くじ屋さんではくじ・せんはひらがなで書いてありますよね。ちょっと、不思議に思っていました。

実は感じがあったのです。

こんな漢字です。難しくて読めません。

これ一文字で、くじともせんとも読むのだそうです。

それで、私たちが普通に宝くじと呼んでいる(くじ)の正式名称は、

当せん金付証票と呼ぶのだそうです。

もう一つ言うと、宝くじではなく富くじと呼ぶのが正解みたいです。

当選と漢字で書いてあるのを見た事あるぞ!

という読者の方もいるはずです。この漢字は後から新聞屋さんが決めたものらしく正式では無いそうです。 

じつは、

当せん金・抽せん会・富くじというのが正式な書き方で、

宝くじ・抽選会・当選金というのは正式ではないということになりますね。

しかもこのひらがなの部分は、当用漢字として国がという漢字を外したので、ひらがなの部分はあくまでもひらがなで書くのが正解のようです。

私は、宝くじ・当せん・抽選の組み合わせが好きです。。。。。。

それでは、歴史に進みます。

世界規模になってしまうと、ローマの時代までさかのぼるみたいな、おおきな話になってしまうので、今回は日本の事だけでまとめてみました。

f:id:yoshi2000000:20181002225820p:plain

日本においての宝くじの始まり

日本の富くじの起源は、江戸時代初期の寛永元年(1624年)頃。摂津国(せっつのくに)(現在の大阪府)の箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)で、正月の元旦から7日までに参詣した善男善女が、自分の名前を書いた木札を唐びつの中に入れ、7日の日に寺僧がキリで3回突き、3人の“当せん者”を選びだし、福運の“お守り”を授けたのが起こりとされています。
さらにさかのぼって天正3年(1575年)ともいわれています。

箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)の富会(とみえ)は、ただ、当せん者にお守りを授けるだけでしたが、その後は次第に金銭と結びつき、富くじとして町にはんらんするようになりました。そのため徳川幕府は、元禄5年(1692年)禁令を出したほどです。しかし幕府は、その後も寺社にだけは、修復費用調達の一方法として、富くじの発売を許したので、これを天下御免富くじ御免富(ごめんとみ)”と呼びました。特に、“江戸の三富”として有名だったのは、谷中の長耀山感応寺(ちょうようざんかんのうじ)、目黒の泰叡山瀧泉寺(たいえいざんりゅうせんじ)、それに湯島天神富くじでした。
幕府公認御免富も、その後天保13年(1842年)の天保の改革によって禁止されてしまい、明治になってからも、明治元年(1868年)の太政官布告によって、きびしく禁じられました。天保の禁令以来、103年もの長い間、日本では富くじは発売されませんでした。

引用:宝くじ公式サイト

その後に日中戦争で、勝札と呼ばれるくじが、軍資金の調達のために販売されました。

現在の、宝くじとしては1948年に浮動購買力を吸い上げて、地方にお金を回す目的で運営されるようになりました。

昔から、お金は愛されていたのですね!

 今ではたくさんの種類のくじが販売されていますよね。

読者の皆さんは、どんなものが好きですか?

私が、たまに買うのは自分で番号が選べるタイプのくじが好きですね。

現在のくじも、きちんとした目的で販売されているので、スポーツを応援したいとか、地方自治体を応援したいとかという目的で買ってみるのもいいかもしれませんよね?

私は、そこまで考えていませんが。。。

でも、ここまで調べてみるとお金を集めるためにくじが発行されるのであれば、もともと当たらないんじゃないの?

と思ってしまうのは私だけでしょうか?

高額当せん者なんて、テレビでしか見た事ないですしね。

読者の皆さんの周りにはいらっしゃいますか?

当たっても言わない人のほうが多いかな?

それでも、たまに当たる1000えんが嬉しいので、私は買いたいと思います。

もしかしたら、そのうち高額当選するかもしれないし。。。。。。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました!

DMM GAMES 遊び放題

紅葉

 今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181002103746j:plain 

山々に

滲み始めた

秋の色

秋の紅葉。

春の桜。

二つとも、見頃の時期がとても短いですね。

出来れば、この季節イベントは一番いい時に楽しみたいものです。

今年も、10月に入りました。

どうですか?

1年は早く感じますか?

それとも、やっと10月ですか?

私は寒いのが苦手なので、もう10月になってしまった。。って思ってしまいます。

暑いのが苦手な人は、やっと10月みたいに感じるのでしょうか?

今年は、まだ紅葉を見に行けていませんが、この台風続きで各地の紅葉スポットはどうなっているのでしょう。

気になるところです。

今年は、ほとんど日本列島全域で何かしらの天災に襲われていますよね。

毎月毎月、地震が起きた 台風が来た また台風が来た こんなニュースでいっぱいだったような気がします。

とても、秋を満喫しよう!という雰囲気ではないのかもしれません。

それでも、時間は過ぎていきます。

今年も、あと3か月になりました。

やり残したことはいっぱいありますが、まだ今年中にやれそうな事を一つ一つ始めてみたいなーと思っています。

とは言うものの、夏に折った右足のかかとが、まだ治療中で包帯ぐるぐる巻きですが。。。。。。。。

秋の七草

紅葉している、山を見渡すと赤や黄色に彩られとても綺麗です。

そしてそこには、ススキなども色づいた秋の山を引き立ててを感じるには欠かせないものだと思います。

そういえば、秋の七草なんてのもありましたね。

私は、覚えていませんが。。。。。

だって、春の七草は食べるけど、秋の七草は食べない。

これが一番の理由になるのでしょうか。。。。。

春の七草は、スーパーでも見かけますからね。

それでは、いったい秋の七草って何?

と思ったので少し調べてみました。

始まりは、山上憶良さんが始まりみたいです。

この人 やまのうえおくらさん は万葉歌人の一人だそうです。

万葉集に収録された歌人の一人になります。

私は、万葉集を読んだことはありません。。

ので、どういうものなのか?

万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇貴族から下級官人防人などさまざまな身分人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年天平宝字3年)以後とみられる。

日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。

 引用:万葉集 - Wikipedia

とても素晴らしい、書物のようです。

俳句に興味があれば、よく聞く名前です。

山上憶良さんは、この万葉集に参加している歌人の一人でこの人が詠んだ詩が、秋の七草の始まりのようです。

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし)また藤袴 朝貌の花

引用:http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu8_1538.html

2つの句は、万葉集にある山上憶良さんの詩です。

ここに歌われている七草が秋の七草の始まりになります。

女郎花(おみなえし)

f:id:yoshi2000000:20181002121424j:plain

これは、よく見ますね!


薄(すすき)

f:id:yoshi2000000:20181002122042j:plain

これもよく見ます!


桔梗(ききょう)

f:id:yoshi2000000:20181002122934j:plain

これは、最近見なくなりましたねー
撫子(なでしこ)

f:id:yoshi2000000:20181002123523j:plain

これは、見ますね。七草の中で一番きれいだと思うのですが、

どうでしょう?
藤袴(ふじばかま

f:id:yoshi2000000:20181002124314j:plain

これも見ますね。
葛(くず)

f:id:yoshi2000000:20181002124613j:plain

これは、見すぎるぐらい見ますよね?

デカい葉っぱでフェンスなんかに絡み付いてるやつです。
萩(はぎ)

f:id:yoshi2000000:20181002125124j:plain

これも見ます。結構自分の庭に観賞用で飢えている人もいますね。

この7種類が万葉集でうたわれている、秋の七草になります。

・萩(はぎ)
・尾花(おばな)⇒ 薄(すすき)
・葛(くず)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
・朝貌(あさがお)⇒桔梗

私もこれを機会にしっかり覚えたいと思います!


◆秋の行楽セール◆ ●伸縮杖● 輝きステッキ [モリト] 【送料無料(北海道、沖縄を除く)】


◆秋の行楽セール◆ ●伸縮杖● 伸縮ジョイントレザーステッキ [島製作所] 【送料無料(北海道、沖縄を除く)】


秋山JOY2018 秋山ガイドの決定版。紅葉に燃える秋の山へ! 全国おすすめコースガイド。ワンダーフォーゲル10月号増刊

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181001211702j:plain

締め切って

外の様子に

耳をたて

風神様に

安堵を願う

嵐が来る。

テレビでは、本日の夜台風が関東地方を通過するから気を付けて!

と盛んに訴えている。

ついこの間、来た台風は家の周辺ではあまり被害はなく助かっていた。

私の家は、田舎の住宅街ということもあるのだろう。

でも。

関西方面は、ものすごい甚大な被害が出ていた。

空港の橋桁に流されてきた船がぶつかったり、走行中のトラックが横転したりと

今、来ている台風も、それに匹敵するか それ以上とも言われている。

でもこの間は、家の周辺ではたいした被害がでないですんでるしな......

アカン、アカン。

注意せな!アカン。

きっと、こんな感じでみんな痛い目におうとるんや❗気ーつけな。

頭のなかで、一人で自分でつぶやいたことにつっこみを入れていた。

障子の向こう側は、普段聞こえてくる虫の声は聞こえない。

非難したのか。

それとも、必死になって草にしがみついているのか?

普段は、やかましいぐらいの大合唱だけれど、さすがに全く聞こえてこない

その代わりに、今夜はもの凄い風の音や木葉を揺さぶる音、風に耐え切れず折れていく枝の音が雨音をベースにしてにぎやかになっている。

明日の朝は、大変なことになっていそうだ

先日の、ニュースの台風による被害の映像が頭の中に浮かんでくる。

だからと言って、結局 何をする訳でもなく、布団の上で外の様子を想像していた。

皆さんは、どんな様子で嵐に備えていますか?

自分の安全は、自分で確保して自分より大切な人がいれば一緒に安全を確保して、無事に嵐が過ぎることを祈っております。

2018年9月30日

風神様 雷神様

f:id:yoshi2000000:20181001215726j:plain

風神様と雷神様ですね。

f:id:yoshi2000000:20181001215946j:plain

こんな感じの絵は、よく目にしますね。

右側が風神様で左側が雷神様ですね。強そうです!

風神

f:id:yoshi2000000:20181001222814j:plain

神話

古事記』や『日本書紀』に記された神話の中では、シナツヒコが風神とされている。『古事記』では、神産みにおいてイザナギイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命という神が生まれ、これは風の神であると記述している。

妖怪として

妖怪としては、空気の流動が農作物や漁業への被害をあたえる、人間の体内に入って病気の原因となるという、中世の信仰から生まれたもの。「カゼをひく」の「カゼ」を「風邪」と書くのはこのことが由来と言われており、江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたという[1]

引用:風神 - Wikipedia

雷神

f:id:yoshi2000000:20181001223350j:plain

神話

古事記』に記された神話の中では、火之迦具土神を生んだ事で女陰を焼いて死んだ妻の伊邪那美命を追って伊邪那岐命黄泉の国に下った際、伊邪那美命は黄泉の国の食物を食べた事により出る事が出来ないと伊邪那岐命に応じた。しかし自分を追って黄泉まで来た伊邪那岐命の願いを叶え地上に戻るために黄泉の神に談判すると御殿に戻った。その後に何時まで経っても戻られぬ伊邪那美命の事が気になり、伊邪那岐命は櫛の歯に火を点けて御殿に入った。

そこで伊邪那岐命は、体にが集かり、頭に大雷神、胸に火雷神、腹に黒雷神、女陰に咲(裂)雷神、左手に若雷神、右手に土雷神、左足に鳴雷神、右足に伏雷神の8柱の雷神(火雷大神)が生じている伊邪那美命の姿を見たとされる。

伊邪那美命の変わり果てた姿に恐れおののいた伊邪那岐命は黄泉の国から逃げ出したが、醜い姿を見られた伊邪那美命は恥をかかされたと黄泉の国の醜女伊邪那岐命を追わせた。伊邪那岐命はそれを振り払ったが、伊邪那美命は今度は8柱の雷神に黄泉の軍勢を率いて追わせたとある。

言い伝え

菅原道真は死して天神(雷の神)になったと伝えられる。民間伝承では惧れと親しみをこめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多い。雷さまは落ちては人のヘソをとると言い伝えられている。日本の子供はに腹を出していると「かみなりさまがへそを取りにくるよ」と周りの大人から脅かされる[1]

雷さまから逃れるための方法は、蚊帳に逃げ込む、桑原(くわばら:菅原道真の亡霊が雷さまとなり、都に被害をもたらしたが、道真の領地の桑原には雷が落ちなかったと言う伝承から由来)と唱える、などが伝えられる。

引用:雷神 - Wikipedia

風神様と雷神様。

私が、一番に思い浮かべてしまうのは何と言ってもザ・ドリフターズ高木ブーさんが、コントで演じていた雷様ですね。

八時だよ!全員集合世代なもので。。。歳がばれる。。

このコントの中では、風神様は一緒には出てこなかったように記憶しています。

風神様と雷神様二人の神様が一緒で、私の見解ですがテレビの出演率や写真に撮られる率も世界一じゃないかと思うのは浅草の浅草寺にある雷門のお二人ではないでしょうか?

私は、テレビでしか見た事はありませんが。。。。。

あの門の名前も、本当の名前は風神雷神と呼ぶらしいですよ。

テレビ番組でも、ライジン なんていうのもありましたっけ?

雷神様のほうが、親しみやすいのでしょうか?

風神様で思いつくのは.。。。。。。。。。。。。。。。。

ありました、風邪薬のコマーシャル。。。

ということで、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

防災グッズ