https://yoshi2000000.hatenablog.jp/5c04cbf7ee21f.html

がむしゃらに 勝手気ままな575

なんとなく、気になった事を調べてみました。https://youtube.com/channel/UCeNTm2lyIRP4XihIfEd8fPA

※※海外総合モール【バングット】※※ Banggood.comは100カ国以上から利用され、 商品数は10万種類以上あります。 1日100万人以上が利用している総合モールです。 格安スマホをはじめ、豊富な商品を揃えて、 毎日お得なセールを開催してます!! スキマ https://blog.hatena.ne.jp/yoshi2000000.jp/5c04cbf7ee21f

停電

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181001171758j:plain

静かだな

今日は 起きたら

停電だ

風神様が

去ったあと

昨日の夜はにぎやかで、眠れないな なんて思いながら。

いつに間にか、寝ていた

何時ごろ眠りについたのかは、定かではないけれどけど真夜中まで、嵐の通過する激しい風の音や木が激しく揺れている音が響いていたのは覚えている。

それでも、いつもより早く目が覚めた。

外の様子はどうなっただろう?

とりあえず、障子の戸を開け外の様子を そーっと 覗いてみた。

ビックリするほどの良い天気

絵に描いたような、台風一過

また夏が、戻ってきたような朝の陽射しだ。

私の家の回りは、田舎の住宅街なのでそれ程の被害は感じられない。

精精、木葉が散乱しているぐらいのものだ。

他に特別変わった様子はみられない。

少し強めの、風が吹いているぐらいだ。

良かった

辺りはまだ静かで、昨日の夜の嵐が嘘のようだった。

周りの様子は、どうなったかな?

そんなことを思いながら、テレビのリモコンにてをのばす。

あれ? つかない。

家のテレビは、以前からたまにだが、アンテナの調子が悪く映らないことがある。

昨日の台風でアンテナ壊れたかな?

あれ?

違うみたいだ。

電源が入らない。

おかしいぞ

まーいいや。

もう少し寝よう。。。。。。。。。!

いやいや、喉が乾いたぞ。

冷蔵庫に向かう。

冷えてない。。。。。。。

これは停電だ‼️

ときずいた。

とりあえず、何して良いのかわからずに 目の前にある早めに痛みそうな牛乳2パックと、ゆで卵を1つ食べた。

気持ち悪くなった。

嵐のあとの停電の朝の出来事でした。

皆さんは、お怪我などありませんか?

まだ、世の中がどのような状態になっているのか解りませんが、大変なことになっていないことを祈っております。

2018年10月01日朝の出来事でした。

台風 

f:id:yoshi2000000:20181001175836j:plain

これだけ見たら、何の写真かわかりませんね。

なんかすごい迫力なのは伝わってきます。

f:id:yoshi2000000:20181001180022j:plain

よくテレビで、拝見している、台風の写真ですね。

台風とハリケーンの違い

台風もハリケーン熱帯低気圧の一種ということみたいですね。

熱帯低気圧が、どこで発生するのかで呼び名が変わるとのことです。

少し、まとめてみました。

私は、日本生まれの日本育ちなので日本の事からまとめてみたいと思います。

成長の過程は、こんな感じです。

熱帯低気圧→台風→熱帯低気圧

熱帯低気圧が発達すると台風になり弱まってくるとまた熱帯低気圧と呼ばれます。

もうちょっと詳しく言うと、台風の中心付近の風の強さが10分の平均で一秒ごとに17.2m(34ノット)を超えると台風になり、弱くなってきて17.2m(34ノット)を下回ってくると熱帯低気圧に戻るといった具合です。

f:id:yoshi2000000:20181001184608p:plain

海も、こんな風になっちゃいますね・危ないです。

そこで、台風とハリケーンの違いなのですが。

台風もハリケーンも同じ熱帯低気圧みたいですね。

ハリケーンというぐらいだから、外国がハリケーンで台風が漢字を使うアジアの国々と私は思っていました。

これは違いました。。。。。

こんな風に決まりがありました。

日付変更線を基準にして二つに分けます。

西側→台風(タイフーン)

東側→ハリケーン

台風、ハリケーン、タイフーン、サイクロン場所や地域

国際分類 日本の分類 (最大)風速
Tropical Depression (TD) 熱帯低気圧 17.2m/s未満
Tropical Storm (TS) 台風 17.2~24.5m/s
Severe Tropical Storm (STS) 24.6~32.6m/s
Typhoon(タイフーン)
Hurricane(ハリケーン) (T)
Cyclone(サイクロン)
32.7m/s以上

引用:台風、ハリケーン、タイフーン、サイクロンの違いとは | お天気.com

良い図が見つかりましたので、お借りしてきました。

この図によると、サイクロンていうのも出てきました。

ですが、私はお天気お兄さんではないのでこの辺で。。。。

3種類の力の強さは全部一緒なのか?

f:id:yoshi2000000:20181001193523j:plain

調べれば調べるほど、お天気のお話はややこしいです。

次は、台風・ハリケーン・サイクロンの力比べをしてみたいと思います。

今まで私は、全部一緒か、外国のほうが少し強いのかなーぐらいで思っていたのでしっかり調べてみたいと思います。

これがまた、ややこしい!

日本だけが独自の基準で台風を定義していたのです。

台風→34ノット以上

タイフーン

ハリケーン → 64ノット以上

サイクロン

ここでややこしいのが、台風とタイフーンは一緒じゃなかったのか?

と言うことです。

私が調べた限りでは、台風とタイフーンは全く別物になると思います。

倍ぐらい、力の強さがあればもう別物でしょう?

最後に。。

颱風←この漢字たいふうと読みます。

このたいふうという漢字が、おおもとの語源になりタイフーンや台風となっという説があります。

台風(颱風)の語源・由来
1.台湾や中国福建省で、激しい風のことを「大風(タイフーン)」といい、それがヨーロッパ諸国で音写され「typhoon」となり、それが再び中国や台湾へ入り、「颱風」という字を当てはめた。
また、中国福建省あたりでは、もともと「台湾付近の風」という意味で、「颱風」が使われていたという説もある
 

2.アラビア語で、ぐるぐる回る意味の「tufan」が、「typhoon」となり「颱風」となった。
9~10世紀にはインド経由の西アジアと中国の交易が盛んであったことや、宋や元の時代にはイスラム船が頻繁に中国に来航していたことから、台風の影響を受けたアラブ人の言葉が転じたという説はもっともらしい。
 

3.ギリシャ神話の風の神「typhon(テュフォン)」が、「typhoon」となり、「颱風」となった。

引用:台風やタイフーンの語源は?台風と嵐との違いは?ハリケーンは? |

調べてみると、3つも説がありました。

皆さんはどれが好きですか?

最後までのお付き合い、ありがとうございました。           

 <a href="//af.moshimo.com/af/c/click?

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180930132711j:plain

町を行く

素敵な女(ひと)に

気を付けて

運転は、慎重に!

よそ見運転、事故のもとです。

夏も、終わっていよいよ寒い冬が来ますねー。

夏と冬では、皆さんどちらが好きですか?

私は、夏ですね!

冬が嫌いな、私の理由

  • 厚着しなければ寒い。(洋服のセンスもないし、何と言っても肩がこる。)
  • 動きが鈍くなる。(体中が縮こまった感じがしてしんどい。)
  • チョットぶつけてもすごく痛い。(そんなことないですか?皆さんどうですか?)
  • 風景がさみしい。(緑があったほうが、やっぱりうれしい。)
  • 外出を、ものすごくためらう。(寒いから)

こんな感じですかね?

こんなアンケート結果がありました。

 
あなたは夏と冬どっちが好き?

本当ですか!!

人それぞれですからね。

最近の夏は、暑すぎるということもあるのでしょうか?

あんまり考えた事は無かったのですが、この記事を書くにあたって振り返ってみると、冬の寒い時期も短くなっているような気がします。

気のせいかもしれないですけど。。。。

春と秋では?

私は、断然春です。

寒い冬をメチャメチャ我慢して、だんだん気温が上がるのを感じられるとウキウキしてきます。

春になって近所を散策すれば、ふきのとうから始まってつくしやワラビ・あぶらめ など沢山の山菜が取れだします。

探す楽しみと見つけた瞬間のうれしさ! 何とも言えません。

そして食べる。

春は良いですね!

皆さんはどうでしょうか?

でも、今回は今は秋真っ只中なので秋の味覚について調べてみました。

なぜ突然栗。。と思った人もいると思いますが、それは栗の花の匂いが嫌いだからです。

待ちに待った春を、栗の花の匂いが、不快にする。

私は、花粉症ではないのでこの匂いさえなければ、とても快適なのです。

形態・生態

落葉高木で、高さ17m、の直径は80cm、あるいはそれ以上になる。樹皮灰色で厚く、縦に深い裂け目を生じる。

は長楕円形か長楕円状披針形、やや薄くてぱりぱりしている。表はつやがあり、裏はやや色が薄い。周囲には鋭く突き出した小さな鋸歯が並ぶ。

雌雄異花で、いずれも5月から6月に開花する。雄花状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引く。また、香りが強い。非常によく昆虫が集まる。ブナ科植物は風媒花で花が地味のものが多いが、クリやシイ虫媒花となっている。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となり、不受精のものはしいなとなる。

9月から10月頃に実が成熟すると自然にいがのある殻斗が裂開して中から堅い果実(堅果であり種子ではない)が1 - 3個ずつ現れる。果実は単に「クリ(栗)」、または「クリノミ(栗の実)」と呼ばれ、普通は他のブナ科植物の果実であるドングリとは区別される(ただし、ブナ科植物の果実の総称はドングリであり、広義にはドングリに含まれるとも言える)。また、毬状の殻斗に包まれていることからこの状態が毬果[4]と呼ばれることもあるが、中にあるクリノミ自体が種子ではなく果実であるため誤りである。

香りの主成分はメチオナールサツマイモの香りの主成分)とフラノン(他にはイチゴパイナップルに含まれている)。

引用:クリ - Wikipedia

ウキぺディアさんにお伺いするとこんな感じの説明ですね。

難しいので。。

f:id:yoshi2000000:20180930151408j:plain

こんな感じですね。結構見ますよね。

f:id:yoshi2000000:20180930151629j:plain

緑色のまだ熟してないイガイガがついていますね!

f:id:yoshi2000000:20180930151810j:plain

こんな感じです。そして。。。

f:id:yoshi2000000:20180930151859j:plain

 おいしそう。

f:id:yoshi2000000:20180930151941j:plain

 栗。おいしいですよね!

ケーキになったり、ご飯に混ぜたり、焼いたり、ゆでたり、皆さんはどんな食べ方が好きですか?

私は、鬼皮・渋皮無垢の面倒なので、調理してあるケーキや栗ごはんが良いですね!

花の匂いは、嫌だけど栗の実は柿の次ぐらいに、好きですね!

栗ごはん、たべたくなってきました。。

 

 

 

 

 

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180930083437j:plain

道化師の

心にうつる

白と黒

ピエロはいつも泣いている。

何がそんなに悲しいのか。

私たちの暮らしている世界は、必ずしも2択では説明できないよ。

不器用な ぴえろ

まぬけな ぴえろ

純粋な ぴえろ

いつも。心を隠しておちゃらけ

何を信じるかなんて

何を信じればなんて

どうでもいい事じゃない?

そんなもの、探しているうちは、きっと何も見つからないんじゃないかな。

自分自身は、信じているの?

自分のことは、愛せているの?

その涙は

うれしいの?

かなしいの?

ピエロの涙の訳(三つのお話)

其の一

f:id:yoshi2000000:20180930112856j:plain

ピエロのかっこうで、人を楽しくさせるのが好きなやさしい男の子がいました。男の子はは毎日のように街角に立ち、ピエロになって人々を楽しませていました。

ある日ことでした。街角で、とてもかわいい女の子に出会いました。

その女の子は花を売っていました。

とても素敵な女の子。

男の子は、一目で好きになりました。

でもその女の子は、目が見えないのです

女の子にも、笑ってほしいと思いました。

ピエロは女の子にをしました。

女の子もいつも人を笑わせているピエロにをしました。

そして、2人は一緒に暮らし始めたのです。

ある日、女の子は言いました「あなたの顔が見てみたい」と。

ピエロは、 「君の眼は僕が治してあげる」と約束をしました。

ピエロは必死に働き、女の子の目の手術費用を貯めました。

そのお金で女の子は手術を受け、無事に成功しました。女の子は、看護師さんに渡された手鏡の中に、初めて自分の美しい姿を見たのです。

女の子は病室で、目が見えるようにしてくれたピエロに会うのを楽しみに待っていました。

そこにやってきた仕事帰りのピエロは…汚れた作業着を着た貧しい男の子です。

初めて見る世界。女の子にはすべてが新鮮で心の底から喜び感謝しました。

「あなたのおかげで、目が見えるようになったわ。ありがとう。」というと、涙を流したのです。

翌日、女の子は退院し、ピエロと暮らしている部屋に戻ったのです。

女の子が初めて目にした2人で暮らしている部屋は、薄暗くて何もない質素な部屋だったのです。

ピエロは、女の子の顔に失望が走ったのを見逃しませんでした…。

ピエロが再び街角に戻った時、いつもの真っ白な顔に大きな口は変わりありませんでしたが、観客の少年は気がつきました

「ピエロさん、なぜ泣いているの?」

以来、ピエロはその涙を書いたまま、観客を笑わせ続けました。

其の二

f:id:yoshi2000000:20180930112946j:plain

その国には、ピエロがいました。遠くからこのピエロに会いに来る人がたくさんいるほどの大人気です。

そんなある日の事です。

ピエロに王様から招待状がとどきました。

今度お城に来る、大切なお客様のために演技をしてほしいと書いてあります。

そこで、ピエロはサーカス小屋のメンバーを連れて、お城にいくことにしました。

そんな大切なお客様の前でのサーカスの日。

病気にかかっていた息子に、命の危険が迫っていました。

ピエロは悩みました。

大切な一人息子に命の危機が迫っている日にまで、仕事を優先しなければいけない事なのか。

そんな父親の顔をみせたピエロの様子をみて、息子は言いました。

パパの素晴らしい演技を王様は楽しみにしているから、僕はいいから行ってきて。僕もパパの演技が大好き。王様もみんなもパパを待ってるんだよ。

そんな息子の言葉に後押しされ、ピエロはお城にむかったのです。

息子が大変危険な状態にある日でも、演技を続けるピエロに団員たちは言いました。こんな日にも演技を優先するほど名声がほしいのか!

それでもピエロは演技を続け、お客さんを笑わせ続けました。

すると、他のメンバーがピエロに耳打ちしました。

息子さんが息を引き取られました

それでもピエロは、息子が大好きだよと言ってくれた演技を続け、お客様を笑わせ楽しませ演技を続けました。

公演は大成功でした。

しかし、顔は笑顔で、体はおもしろおかしく演技を続けていましたが、目からあふれる、涙は止めることがどうしても出来ませんでした。

その後、ピエロは演技中に泣いてしまったことを後悔し、2度と演技はしませんでした。

人々はピエロを惜しみ、たたえる意味で後世のピエロのメイクには涙を書き足すようになりました。

 

其の三 

f:id:yoshi2000000:20180930113025j:plain

19世紀のフランスのお話です。

国のやり方に不満を持ちそれを表現する出し物やセリフに対しての取り締まりが厳しい時でした。

そのような社会的背景が、ピエロを生んだと言われています。

国からの取り締まりを逃れるために、芝居などはセリフが取り除かれ、パントマイムで

表現することが流行しました。

ピエロとは、そんな時代のフランスの演劇中に出てくるクラウンの役名でした。

実在の役者、バチスト・ドビュローが演じたクラウン役が演じるピエロが、かなりの評判と人気が出ました

ちょっと、ややこしい・・・・

大人気のバチスト・ドビュロー。

でも、舞台を引退する時が来ます。引退講演では、引退を惜しんだお客様からの拍手が一向にやみません。

すると、ピエロ役の時には一言もしゃべったことが無かったバチスト・ドビュローが、感動とうれしさのあまり声を出して、涙を流したのでした。

その涙がピエロの涙になったと言われています。

参考:https://every-day-life.com/piero-namida/

ピエロのお話を三つほど、紹介させていただきました。

皆さんは、どのお話が好きでしょうか?

世界中から高い評価を受けるペットフード オリジン

 

 

お酒

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180929132929j:plain

近づけば 甘い香りで 酔わされて     口をつければ すべてを忘れ

忘れるほど飲んだら危ないね。。

 

日本酒

和酒。。。

誰が発明したのでしょうか。

凄いですよね❗

酒米をに、菌を振りかけて発酵させる。

それを絞って、飲む❗

本当に大発明だと思います。

色々な日本酒の飲み方

f:id:yoshi2000000:20180929150129j:plain

  • 冷酒
  • 常温(ひや酒)
  • 燗酒
  • ロック

大体の人は、この4種類の飲み方で飲んでいると思います。

最近になるのですかね?氷結酒っていうのでしょうか。

凍らせて、シャーベットみたいにして楽しむ方法もあるみたいですね。私はまだ試した事は無いですが最近の夏の暑さは異常ですよね。

日本酒のカキ氷  一度試してみようと思っています。

私の飲み方としては、大体は、ひや(常温)で飲みます。冷やしてしまったり、暖めてしまうと味が変わってしまうので、おいしいお酒はまずは、ひや(常温)でいただきます。

同じお酒でも、で飲むのと冷酒で飲むのでは全然別のお酒に変わってしまうような気がします。

そんな感じがあるので、日本酒好きとしては基本の味として、ひや(常温)で味わうことにしています。

当然、にしたほうがおいしいお酒や冷酒で飲んだほうがおいしいお酒。

どんな飲み方しても、おいしいお酒と色々です。

特に、お酒に関しては皆さんいろいろ好みも幅広いですから自分流の楽しみ方を作り上げていくのもなかなか楽しいですよ。

いろいろゴタクを並べたところで、私の場合は、酔っぱらってしまえば何飲んでも一緒ですけどね。

だから、私は最初の3杯ぐらいは行ったお店のお高めのを飲むようにしています。

そんな感じだから、後は何飲んでも一緒。

保存方法

私は、日本酒を買うときは720mlを好んで買います。

いろいろな種類の日本酒を、出来るだけたくさん楽しみたいと思ているからです。

それに、このサイズなら調子よければ飲みきれますしね。

最近は、歳のせいもあるのでしょうか?

お酒も、程ほどぐらいしか飲めなくなりました。

身体には良いかもしれませんね。

そこで、保存です。

私の場合は、二日、三日位ならそのまま常温で放置しています。一日目からの味の移り変わりが結構感じられて、結構気に入っています。

それでも、放置しておくのも私の中では三日が限度ですね。

ほとんどは、三日もあれば飲み切ることができるのですが、まれに飲み切れないと

うわっ!まずっ!

と思うことがあります。

ですので、私のおすすめは三日ぐらいで飲み切る。

その三日間は、常温で放置。

 これは、私流なので、きちんとした方法をまとめてみました。

きちんとした保存方法

日本酒を保存する場合のポイントは、光(特に紫外線)温度です。
光があたらず、低温で、温度変化のないことが大切です。お酒の製造方法によっても変わってきますが、このようにして貯蔵することにより熟成が進み、独特の味わいが付加されることも期待できます。

光について
お酒を無色のガラス瓶に移し変えて直射日光に当てると、数時間で、目ではっきりとわかるほどの色の変化が現れます。時には、日光臭と呼ばれる異臭も発生します。直射日光は強烈ですが、室内の明るさや蛍光灯などの光でも、徐々に変化が生じてきます。
このように日本酒は光に弱いため、暗所貯蔵が必要になります。


温度について
光のまったくあたらないところに日本酒を置いても、時間が経過するにつれて色が着いてきます。さらに、老ね香(ひねか)と呼ばれる独特のにおいがつき、くどい雑味のある味に変わってきます。
この変化の仕方は、基本的に、保存温度が高いほど進行が早くなります。このため長期に保存する場合には、低温で、温度変化がない状態で保存する必要があります。
お酒の種類・製造方法によっても多少違ってきますが、5~6度くらいで2・3年の保存は可能であり、さらに熟成の効果も期待できます。また、15度前後(温度は一定)でも1年くらいの保存は可能でしょう。
ただし、以上のことは「火入れ」の済んだお酒のことでありまして、「生酒」「生貯蔵酒」など2度の火入れを行っていないお酒については、冷蔵貯蔵(5・6度以下)が必要です。


ご家庭での保存法
ご家庭でお酒を保存する場合には、お酒を化粧箱に入れたままにするか、新聞紙などで包んで光があたらないようにして、できるだけ涼しく、温度変化がないところに置いてください。
理想的には冷蔵貯蔵が望ましいのですが、家庭用冷蔵庫は容量が小さく、大きな瓶は入りません。また、何本も入れることもできません。
日本酒(火入れ済み)は、常温に置いたからといって、たちまち劣化するというほど弱いものでは有りません。家の中で最も涼しく、温度の安定しているところに置くようにして、できるだけ早く召し上がっていただく方がよろしいかと思います。
ただし、「生」のお酒は冷蔵貯蔵が必要です。冷蔵庫に入る大きさの瓶のものをお買い求めいただくか、小さい瓶に小分けして冷蔵してください。
また、家庭用冷蔵庫で保存する場合の注意点ですが、扉の開け閉めが頻繁だと庫内の温度変化が大きくなります。この温度の変化は、お酒を劣化させる原因となりますので、ご注意ください。

引用:日本酒豆知識・日本酒の保存法 <新潟の地酒 ふくきん本店>

 

 

通勤

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180929102225j:plain

秋の朝

甘い香りの

心地よさ

肌寒くて、ちょっとだけ早く目が覚めた朝

カーテンを開けたらよい天気。

まだ、会社に向かうのは少し早い。

でも、すっかり目が覚めてしまったので、ボチボチ会社に向かうことにした。

いつもの、通勤ルートを今日は少しだけ変えてみた。

いつもより、30分ほど早いだけでも、辺りは静かで休日の朝のようだった。

町工場の並んでいるこの辺りは、あと30分もすれば、忙しなく会社へ向かう人たちでいっつぱいになるだろう。

きっと 他の人たちは、朝の支度で大忙しなんだろうな?

そんなことを考えながら、いつもと違う道を、自転車で少しだけ、いつもより遅めでこいでいる。

えーと。。。。。

向こうの方だったはず

何となく自転車を、会社の方向目指して、ゆっくり向かう。

時間調整。。。。

見慣れない路地。

このあたりは、だいたい知り尽くしていると思っていた。

会社の方向は、向こうだし行ってみよう!

人が一人通れるぐらいの細い路地。

チョッとした、冒険気分。

近道かもしれない。

朝の通勤で、冒険気分。

まだ、早いし。。たまには良い。

迷うことはないだろう。

         (どこからか、甘い良い香り)

なんか、よい香りがするぞ!

キンモクセイだ。

キンモクセイの甘い香りが、狭い路地いっぱいに漂っていた。

私は、植物にはあまり詳しくないので、木を見てもなんの木なのかさっぱりわからない。

でもこの時期、どこからともなくよい香りがすることがある。

そして、この香りを嗅ぐと、もうすぐ冬が来るとも思う。

冬は嫌いだ。   でも、この香りは好きだ。

少しだけ、得した気分になった。

この時期に、本当に短い間キンモクセイは咲くのだろう。

私は、キンモクセイの香りがとても好きだ。

毎年、何となく嗅いでいるこの香り。

去年は、どこで嗅いだのか覚えているほど好きではないが、嗅げばちょっと幸せな気分になる。

今年も、忘れていた香りで、秋を感じることができた。

 キンモクセイ

f:id:yoshi2000000:20180929104551j:plain

木は、こんな感じです。

f:id:yoshi2000000:20180929104630j:plain

花はこんな感じです。これが、よい香りの元ですね!

キンモクセイ9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。特に夜間は、近くになくても香りが感じられるほどに強く香ります。

学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
和名:キンモクセイ金木犀)  

科名 / 属名:モクセイ科 / モクセイ属

園芸分類 庭木・花木
形態 高木 原産地 中国
草丈/樹高 5~6m 開花期 9月下旬~10月中旬
花色 オレンジ 栽培難易度(1~5)
耐寒性 やや弱い 耐暑性 普通
特性・用途 常緑性,香りがある,生け垣向き,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい

参考:キンモクセイとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

 


にほんブログ村

公園

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180928105356j:plain

つむじ風 枯葉のパーティー にぎやかに

ブランコ揺れる 秋の公園

秋の乾いて冷たい風が、誰もいない朝の公園を通り抜けていった。

集められた、桜紅葉が舞い上がり つむじとなって

行ったり来たりしている。

少子化のせいなのか、草刈りもされず伸びきった雑草にも秋は訪れて薄茶色に、なっている。

草花にも、人のような心があるとすれば。

喜んでいるかもしれないな

人に刈られる事もなく、無事に一年すごせそうなのだから。

哀しんでいるのかもしれないな?

忘れ去られてしまったことに。

どちらにしても、元気出してみましょうよ❗

今年も、もうすぐ寒い冬が来るのだから。

酒器

いやー! お酒のおいしい季節になってまいりましたね。

稲の借り入れも終わり、今年とれた新米で絞る、しぼりたて 生原酒!!

にごり酒も良いですよね。 まちどおしいですね!

秋から、冬にかけては日本酒もなのです。

しぼりたて生原酒なんかは酒蔵さんの個性があってそれぞれ味も違うし、それぞれに旨い!

リカーショップに並んだ、新種を見ているだけでウキウキしてきます。

そこで今回は、おいしいお酒を飲むんだから酒器にもこだわってみたい!

と思い調べてみました。

陶器やガラス、スズでできているものなど様々で、形もいろいろどれも個性がありお気に入りを探し当てる楽しみ倍増です!

私の、おすすめはスズで作られた酒器ですね。

使い込むほどに味が出る。タイプのお酒を飲むための道具ですね。

なんといっても、割れない。酔っぱらいの使う道具としては、とても大事なことです! 

f:id:yoshi2000000:20180928114655j:plain

素敵じゃないですか!

f:id:yoshi2000000:20180928114731j:plain

ほしい!

日本の錫器の歴史

錫器が日本に伝わったのは今から約1300年前といわれ、奈良正倉院宝物に錫製薬壷・水瓶などが数点保存されています。金、銀に並ぶ貴重品であったは宮中でのうつわや有力神社の神酒徳利、榊立などの神仏具としてごく一部の特権階級のみ使用されてきました。

『人倫訓蒙図彙』(1690年出版された風俗事典的絵本)では「錫師は錫鉛を以て徳利鉢茶壺を造る、」と記され、江戸初期に京都を中心に製作されていた事が確認されています。

その後広く一般にも普及していくと酒器や茶器の形も美しさを保ちながら使い易さを重視した現在の形に落ち着いてゆきました。

御神酒徳利

大阪浪華錫器の歴史

大阪における錫器造りの起源は、延宝7年(1679年 『難波雀』に「錫引き、堺い筋」とその記録があり、江戸中期には、心斎橋・天神橋・天王寺など流通の良い上方(大阪)で生産され、やがて産地から産業へと拡大されました。

錫屋の老舗〝錫半〟(1996年閉店)が正徳4年(1714年)に心斎橋で開業。その後多くの大阪の錫器製造業者が集合し、特産品としての地位を確立しました。

最盛期の昭和前半には大阪全体で300名を超える職人が競うようにその腕を振るったといわれています。

第2次大戦の勃発とともに、職人の招集が相次いだり、戦時統制により材料の入手が困難になるなど大きな打撃をうけました。

それでも、昭和58年(1983年)3月、錫器の伝統性・技術・技法等について審議の結果、当時の通産大臣(現 経済産業大臣)より伝統的工芸品『大阪浪華錫器』として指定・承認されました。

日々の研鑚を忘れることなく先人たちの優れた技術や知恵を受け継ぐ品を作り続けています。

引用:大阪錫器| 大阪浪華錫器による酒器、茶器、食器、花瓶の製造販売

私が、スズの酒器を長く使っている理由

  1. 高級感がある。 私の使っている酒器は安いものですがそれでも使っていて感じる重みや手触りが気に入っています。(大阪の道具や筋でお猪口と徳利を一つずつ誕生日に買ってもらえました!)
  2. 割れない。   もちろん金属で出来ているので酔っぱらって落としても割れません。酒飲みには最適!
  3. 錆びない。   錆びないんです!凄いですよね!金属なのに水の中でも空気に触れても錆びません。
  4. 安全です。   たまにですが、スズでお酒なんて飲んだら身体に悪いでしょ。と思っている人もいるみたいですがそんなことはありません。
  5. 殺菌効果と鮮度の保持。 これは、後から聞いた話ですが、素晴らしいイオン効果があるらしく、昔からスズの器に水をいてて置いといても腐らないとかお酒の雑味が抜けて旨くなるとか言われています。 真偽の程は是非ご自分で!それにスズで造られた花瓶にを生けるとガラスの花瓶よりも長持ちするらしいです。
  6. 口当たりがまろやかになる。 私もそんな気がします。真偽の程はご自分でお試しあれ!

気に入っているところは、こんな感じです。

調べれば調べるほど、錫(スズ)の魅力に取りつかれてしまいます。

能作 錫器 ぐい呑 501270

能作 錫器 ぐい呑 501270

 
大阪浪華錫器 錫製タンブラー シルキースタンダード

大阪浪華錫器 錫製タンブラー シルキースタンダード

 
能作 酒器セット ぐい呑み錫・金箔2個 片口大錫

能作 酒器セット ぐい呑み錫・金箔2個 片口大錫

 

 どうせ、たまの贅沢するなら少しぐらいこだわってみたいと思いませんか?

ほかにも、いろいろきれいな物や形にこだわった物などたくさんの商品があります。

じっくり見て選ぶのもなかなか楽しいですよ!

このにごり酒は、私の大好物です!

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

豆腐

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180927212214j:plain

艶やかで 触れたらもろく 柔らかな 白い柔肌 口つけた夜 

 

寒くなってきましたねー❗

こんな日は、鍋が美味しいですよね。

私はやっぱり、の中の豆腐が好きです。木綿より絹が好きです。

皆さんは、どちらでしょうか?

鍋に入れるなら、焼き豆腐でしょー? とか言う人もいるかもしれませんが、私はですね。

プルプルでツルツル、箸でつまもうとすると崩れそう。

崩れないように、ゆっくりと口に運ぶ。

崩れてしまったら、レンゲですする。

そして、熱燗を一口。

絹豆腐だけの湯豆腐なんて、最高ですね❗

チョットお高い豆腐を奮発して!!

肉も野菜もいらない。

豆腐のだけの湯豆腐

               最高です!!!

木綿豆腐と絹豆腐

きぬ豆腐は、きぬの布で豆乳をこして作ったもの。もめん豆腐はもめんの布でこしたものと誤解していませんか?

しかし本当は食べたときの舌ざわりが違うために、きぬもめんと呼ばれるようになったというのが正解です。その違いを生み出すのは、豆腐の製造工程です。実際にその工程を見てみましょう。

「もめん」と「きぬ」の製造工程

もめん豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて一度固めたものをくずしてから、圧力をかけて水分をしぼり、再び固めたものです。
一方きぬ豆腐は、もめん豆腐よりも濃い豆乳に凝固剤を加えて、そのまま固めて作ったものです。

もめんときぬの違いは舌触りだけではありません。含まれる栄養の量にも違いがあります。
もめん豆腐は、製造過程で水分をしぼるために、栄養分が圧縮されます。そのため、たんぱく質、カルシウム、鉄分が、きぬ豆腐に比べると2、3割多く含まれています。

しかし、水分をしぼることによって、ビタミンB類やカリウムが水分と一緒に流れ出してしまいます。このため、ビタミンB、カリウムはきぬ豆腐の方に多く含まれています。

ところで、このように もめんときぬ、2種類の豆腐があることで、料理に幅が生まれます。焼いたり、炒めたり、煮たり、揚げたりする際には、しっかりとした固さがある もめん豆腐がピッタリです。

一方、冷や奴やサラダなど、豆腐そのものの食感を楽しむときには、きぬ豆腐の方がいいようです。もっとも、冷や奴には「もめん豆腐がいい」という方もいるはずです。自分の好みに応じて、2種類の豆腐を食べわけられることも魅力のひとつなのかもしれません。

きぬ豆腐のような柔らかい豆腐が生まれたのは、江戸時代の中期と言われます。そのために、製造法の工夫もされてきました。豆腐の歴史は、より柔らかくて舌触りのいいものを求める歴史だったと言えるのです

 

引用:日本豆腐協会│豆腐の原料・作り方

 

 

日本酒

とりあえず一句f:id:yoshi2000000:20180927092134j:plain 

二日酔い

胃薬飲んで

迎え酒

いやー! 飲んだ飲んだ、飲まれて 呑んだ。。。。

たまにはいいか。

日本酒はうまい!お酒は日本酒!

こんな名前の日本酒があったら飲みたくなりますよねー

注文するとき、ちょっとややこしいかも。。。

ということで、今回は日本酒に注目してみました。 

 

清酒の製法品質表示基準

特定名称 使用原料 精米歩合 麹米使用歩合 その他要件
吟醸酒 米・米麹
醸造アルコ-ル
60%以下 15%以上 吟醸造りをしたもので、固有の
香味及び色沢が良好なもの。
純米酒 米・米麹 ------ 15%以上 香味及び色沢が良好なもの。
本醸造酒 米・米麹
醸造アルコ-ル
70%以下 15%以上 香味及び色沢が良好なもの。
大吟醸酒 米・米麹
醸造アルコ-ル
50%以下 15%以上 吟醸造りをしたもので、固有の
香味及び色沢が良好なもの。
純米吟醸酒 米・米麹 60%以下 15%以上 吟醸造りをしたもので、固有の
香味及び色沢が良好なもの。
純米大吟醸酒 米・米麹 50%以下 15%以上 吟醸造りをしたもので、固有の
香味及び色沢が良好なもの。
特別純米酒 米・米麹 60%以下又は
特別な製造方法
(要説明表示)
15%以上 香味及び色沢が良好なもの。
特別本醸造酒 米・米麹
醸造アルコ-ル
60%以下又は
特別な製造方法
(要説明表示)
15%以上 香味及び色沢が良好なもの。

引用:「清酒の製法品質表示基準」の概要|国税庁

 最近は、日本酒の飲み比べ をよく目にしますね、

私も、お店に行って飲み比べセットがあれば、ついつい注文してしまいます。

お店などで出されている、飲み比べセットは大体が蔵元を比べて味わうようなセットになっていることが多いです。

そのお店のおすすめ地酒!みたいな感じの3種類ですね。近所の居酒屋などはこんな感じが多かったですね。

そんな中でも、日本酒に力を入れて売りにしているような居酒屋ですと、蔵元を飲み比べするセットもありつつ、その蔵元の 純米酒 純米吟醸 純米大吟醸 特別純米があれば特別純米純米酒を入れ替えて3種で飲み比べさせてくれるところもありますね。

酒蔵見学に行くと、このパターンで飲み比べをしますしね。

当然ですよね、ほかの蔵のお酒は置いてないですから。

僕の好きな飲み比べセットは、酒蔵見学でいただけるような、セットが好きです。

このセットで、居酒屋で5蔵分ぐらいの飲み比べができたら最高なのに!

と常に思っています。

そんなに飲んだら、最後のほうは何を飲んでも一緒ですな。。

好きですけど、決して強いほうではないので。。。

私のお酒を選ぶときの基準

私が心がけているのは、日本酒を飲むときは純米酒である。ということにこだわって飲んでいます。

その中でも純米吟醸でを飲むようにしています。醸造アルコールを足さないお酒が好きなんですね。

純米酒は、少しお高めになりますがそれだけのおいしさがありますし、そんなに頻繁に飲んでる訳ではないので、呑もうと思った時ぐらいチョット贅沢させてもらっています。

純米大吟醸なんて、高級なお酒はお正月と決めていますしね。

純米吟醸でも、これ大吟醸なんじゃないの? みたいな美味しいのもあれば、

これ純米吟醸?   みたいな残念なものもあります。

お酒は、色々好みがありますので銘柄を決めずに飲むランクを決めて自分好みのお酒を探すのもなかなか楽しいですよ。

最後に、

よく辛口のお酒が好と言っているのを聞きますが、私個人としての意見ですが日本酒に辛口はないと思ています。 

そもそも、お米が甘い ですしね。

洋酒のような辛い感じのお酒が好きな人はなかなか、日本酒は好まないみたいですね。

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

知識ゼロからの日本酒入門

知識ゼロからの日本酒入門

 

 

 

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180926220643j:plain

キラキラと 水面を上に 海の底

陸は 良いかと 魚に聞かれ

最近は、行くことも少なくなりましたが よく素潜りをしに千葉の海に行きました。

2~3メートルほど潜ると海の底が見えてきます。

上を見上げると、水面がとてもキラキラしていて美しかったのを思い出します。

小さくてきれいな魚もたくさん泳いでいて、何か話しかけてきてくれたらこんな感じかな。。。。。。

がむしゃら とは。。。

【がむしゃら 我武者羅】
[名・形動]後先を考えないで強引に事をなすこと。また、そのさま。
「―な攻め方」「―に働く」

 この意味にあるように「後先考えない」という点が僕が「う~ん」と思う点なんです。盲目的に目の前のことに全力で取り組むということも大切だと思いますが、僕は「しっかりとこれまでを振り返り(後)、そして目標や課題を設定し(先)、頑張る」ほうが良いと考えているからです。

特に仕事や勉強についてはこの考えのほうが苦しくないのではと思います。

例えば、学生が勉強しなくてはならないのは当たり前です。しかし、何のために勉強するのかが明確ではないからなかなか勉強する気になれない・・・目標がないと「やらなきゃならないのは分かっているから頑張っているけど・・・」という状態になってしまいます。

「志望校が決まってないけど大学には行きたい」という受験生は全科目を一生懸命勉強します。でも、「文系の大学に行きたい」という目標が決まっている受験生なら「数学と理科は勉強しなくても良い、または点数が低くても気にしなくても良い」と割り切ることができます。

このように目標がはっきりしていると「その目標を達成するために必要な勉強は何か?」が明確なのでそこからトップダウン的に「今自分が頑張らなくてはならないこと」が決まってくるはずです。

対して無我夢中とはどういう意味でしょうか?

調べると「心を奪われ、無意識にひたすら行動する」とありました。こちらも何も考えずに行動するという面ではがむしゃらと変わりはないですが、無意識という点が違いでしょう。

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

 
寝る前に読む 一句、二句。 - クスリと笑える、17音の物語 -

寝る前に読む 一句、二句。 - クスリと笑える、17音の物語 -

 
お?い俳句 伊藤園お?いお茶新俳句大賞傑作選

お?い俳句 伊藤園お?いお茶新俳句大賞傑作選

 

 <iframe src="https://blog.hatena.ne.jp/yoshi2000000/yoshi2000000.hatenablog.jp/subscribe/iframe" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" width="150" height="28"></iframe>

 

 

私の手帳術

今週のお題「わたしの手帳術」

 

 手帳とは

f:id:yoshi2000000:20180926105604j:plain

 

スケジュールやその日の出来事などを書き留めておくことを主な目的としていて、紙が冊子となるように綴じてある。会社などで貰えたりするものやコンビニなどで手に入る安いものから、こだわりのある少しお高めの固定ファンを持つような、ビジネス手帳ブランドもあります。

手帳の思い出

f:id:yoshi2000000:20180926115209j:plain

私にとっての手帳の思い出は、学生の頃 女子が使っているキラキラしてかわいい感じの手帳や鍵がついていたりする手帳が印象的でした。

何が書かれているんだろう? 一度こっそり覗いてみたい!といった、とても好奇心がそそられるとてもシークレット感あふれるものだったのを思い出します。

    決して覗き見したことは、ありませんので。。。。。 

 

 

そこで今回は、手帳を使うということ。。。。。について書いてみました。

手帳術とまでは行きませんがこれから手帳を使ってみようかな と思っていたり

手帳なんて必要ないなと思っている人にも使い始めていただけるきっかけになれたら嬉しいです。

手帳を使い始めるきっかけ

f:id:yoshi2000000:20180926114515j:plain

 私は手帳に書き留めるほど、スケジュールもないし毎日同じことの繰り返しみたいな生活だからあまり必要ないかも。。。。。。

なんてことを、思っている人もたくさんいると思います。

私も、そんな感じの生活パターンですから、そんな風に思っていましたし、手帳を使ってる人って、なんだかちょっとカッコよく見えたりしていましたからね。

そんな私が、手帳を使い始めたきっかけは、こんな感じでした。

  1. かっこよく見えて、使ってみたいという憧れが強かった。
  2. 買い物などで余計なものを買って、肝心なものを買い忘れることが多かった。
  3. その日の感動や、あの頃何してたっけ、と思い出せないことがもったいない事のように思うようになった。
  4. 写真にを整理しているときに、記憶があいまいになっていて一言つけたいなと思った時に困ってしまった。

 結局、忘れていることも忘れてしまうようなそんな私です。

忘れている事さえも、忘れていたら何もなかった事と一緒ですね。。。。。                        

ということで、ここまで読んで頂いた多くの人はスマートホンで十分じゃね!と思った人も多いと思います。。。。そこで。。。。

 手帳より、スマートホンやタブレット

f:id:yoshi2000000:20180926122612j:plain

 スマートホンは便利です。手帳よりも断然普及していますし、メモ機能やスケジュール管理などをする機能も付いています。

ですが、この機能のために購入したわけではないと思いますし、使っていない人も多い  と思います。

主な、使い方はカメラや電話やインターネットなどがメインでしょう。

私もそうです。年齢的なこともあるのでしょうか?      なかなか俊敏にスマートホンにメモやスケジュールを残すという操作には時間がかかってしまいます。

そこで、私は手帳とタブレット両方持つことにしています。

原始的だね とか思う人もいるかもしれませんが、スケジュール管理やメモを記録することに特化した手帳はなかなか優れものです。

 なんといっても、使い勝手がいいのです

そこで、私の使っている手帳についてちょっとだけ書いてみます。

手帳と言えば、私の場合あまりこだわりがないので貰い物が多いです。

私の使い方は、ほとんどがメモ帳として使っていて、内容はこんな感じです。

  • スケジュールのメモ
  • 感動した出来事のメモ
  • 買い物メモ
  • 思いついた事のメモ
  • 誕生日などの記念日などのメモ

などです。

こんな感じで、使って後でスマートホンに書き込む事にしています。

私にとっては、手で書く方がほうがスマートホンを使って残すよりもスピードが速い のです。

スマートホンに入力する前の、下書きみたいな感じになるのでしょうか。

そして、ちょっと落ち着いてきたらメモを読み返して分類しながら入力して管理するようにしています。

 

私は字を書くのがあまり得意ではないので、あとから自分で書いて読めないということが多かったのですが、出来るだけ記憶がハッキリしているうちに入力するようにしていますので多少字が汚くて読めなくても解読できています。

 

あまり時間がたってしまうと、何のことについて書いたのかわからなくなることはありますが。。。

 

ですが、やはり素早くメモを取るときや読み返す時には、手帳が抜群に重宝しますね。

手帳を見ながら、電話なんてよくあることですしね。

両方もあると凄くいいと感じています。

 色々な手帳  

 

f:id:yoshi2000000:20180926141516p:plain

 手帳と言っても、たくさんありますよね!

とても、すべてをここで紹介するのはちょっと無理です。

年金手帳やお薬手帳なども含めたらとても私の能力ではお伝えすることができません。

ここは、やはり自分で 使い道 や デザイン・大きさ など、じっくり選んでみてはいかがでしょう。

 

そのほうが、愛着も湧くことですし何よりも気に入ったものが見つかればとても楽しい気分になるし続けていくモチベーションも上がると思います。

私は、貰い物で十分でした。  続くかどうか自信もなかったし。。。。

でも、今では十分役目を果たしてくれています。

手帳を使い始めて変わったこと

f:id:yoshi2000000:20180926143727j:plain

こんな感じです。

  1. 少し、几帳面でマメなった気がする。
  2. 無駄は無くならないけど、忘れていく事柄が少なくなった。
  3. その日の感動など、少し気に留めて生活するようになり以外と色々な出来事があることに気が付くようになった。
  4. 俳句 川柳 短歌などをはじめるきっかけになった。
  5. パソコンを買ってブログをはじめるきっかけになった。

など、少しだけ生活に張りが出てきた感じがします。

当然、私の使い方としては、ちょっとコジャレタメモ帳になってますけど。

私自身は十分満足していますし当然人には一番見られたくないものになりつつあります。

スマートホンに書き換える時も、メモの内容を精査しながら記録していきますのでスマートホンを見られるよりも手帳を見られるほうがイヤかもしれませんね。

それに、手帳に書く ことによって頭の中にも以前より印象深く残るみたいで、ちょっと賢くなったような気もします。。

気のせいですね。。。。

なんだかんだ あれやこれやと 少し良くなってきた感じもしますし、

 なんといっても、かっこよく見えているのでは❗

と思っている。

言われた事は無い。。ですけど。

まとめ

f:id:yoshi2000000:20180926154026j:plain

  • スマートホンと手帳を両方使うと何かと便利。
  • 手帳を選ぶときは、自分に合ったものをじっくり探す。
  • 手帳を使い始めると、日々の気付きが増えて楽しい。
  • 手帳を使っている自分が少しカッコよく思える。

まだ使っていない人も、使い始めてみてはいかがでしょう。

初めは、安いものから。

便利だなー と感じてもらえたら、ちょっといい物を買ってみてはいかがでしょう。

たき火

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180925215715j:plain

たき火さえ 今じゃ 昔の温もりに

今じゃ近所の 苦情ネタ

なかなか厳しい時代ですなー。

秋といえば、たき火に焼き芋 みたいなイメージはもう無いんでしょうねー。。。

 

切れ字はどうやってつかう?

俳句でよく使われている表現が切れ字です。切れ字は古典的表現の中でも最後に付ける言葉のことで、文章を整えたり前の言葉を強調したりするのに使われます。普段の会話などでは使われませんが、俳句ではよく使われる手法です。切れ字で使われる言葉はいくつかありますが、中でも現在の俳句でよく使われるのは「や」「けり」「かな」の3つです。この3つの使い方を覚えていれば、大体の句で応用できます。

「や」は特に感動を表す切れ字です。前の言葉を強調する効果があり、5・7・5の最初の5で使われる場合が多いです。松尾芭蕉の有名な句「しずかさや岩にしみいるせみの声」でも、最初の「しずかさ」「や」を付けることで、静かさを強調しています。

「かな」「や」よりも軽めの表現です。余韻を残す効果があるため、5・7・5の最後の5によく使われます。松尾芭蕉「おもしろうてやがて悲しき鵜飼かな」も、最後に「かな」を付けることで、捕った魚を結局は吐き出さなければいけない鵜の悲しさに余韻を残しています。

「けり」は断言するような強い感動を表します。5・7・5の中では最後の5に使われることが多く、句を締めくくる切れ字です。最初に紹介した「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」でも「けり」を使って感動を表現しています。また「けり」は「した」という過去を表す言葉でもあります

howto.ac

 切れ字とかうまく使えるようになれば、きっと立派な俳句が読めるようになるんだろうなー

まーいいや。。。とりあえず 575 57577 これにこだわろう。。

これで精一杯。。。

 

 

資源

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180925164613j:plain

その場所は

夢を託した先人の

知恵と想いを食いつくすのか

 

ニュースで、やっていたのでちょっと調べてみました。

むずかしいけど、要するに資源を大切にしましょうということですね。

私の場合は、節約することが自然と省エネにつながっていると思います。。。

ニュースで見たとはいえ、ちょっと今回はお題がデカすぎて私には向いていなかった。。。

 

イギリス

環境問題対策として、CO2を排出しない電源である再生可能エネルギー原子力発電を推進。ただ、太陽光発電風力発電などは、日照時間が短い、風が弱いといった自然条件によって、望むような発電量が出せない可能性があります。日本と同様の島国で、他国からの電力融通が期待できないため、こうした再生可能エネルギーの調整電源(バックアップとして準備しておく電源)としての火力発電をどう確保するかが課題です。また、再エネ賦課金などの影響で電気料金が高騰傾向にあることも問題の一つです。

アメリ

再生可能エネルギーの拡大や原子力発電の利用推進に加え、シェール革命を受けた天然ガスの生産・消費を増加させていく方針です。オバマ政権下では、脱石炭火力の方向性が打ち出されていましたが、トランプ大統領に代わり、パリ協定からの脱退表明がなされました。今後も気候変動枠組条約の締約国としてCO2排出削減に取り組む方針ではありますが、パリ協定再加入に向けた米国の今後の動向が注視されるところです。

ドイツ

再生可能エネルギーを拡大する一方、原子力発電の廃止を進めています。他方で、陸続きの他国から電力融通を受けており、また、安定的な電力供給のために石炭火力発電への依存水準は比較的高い状況です。これらの結果、電力料金が上昇傾向にあります。また、大量に導入された再生可能エネルギー由来の発電設備によって、供給量が需要量を大きく上回り、電力系統に与える負荷が問題となっています。

中国・インド

現時点では両国とも石炭火力発電が主要な電源になっていますが、将来はともに再生可能エネルギー原子力発電を拡大する方針です。環境対策として、中国は石炭火力発電を将来的には抑制する方針ですが、インドは活用を続けるものの、なるべくCO2排出量を抑えることができる高効率なプラントを導入していくとしています。両国はエネルギー需要が現在も大きく拡大している途上であり、CO2排出量は増加を続けています。

このように各国ともにおかれている状況に応じてそれぞれのエネルギー政策がとられております。こうした違いも踏まえながら、国民1人1人が日本のおかれているエネルギー状況を理解し、考えていく必要が高まっています。

引用:スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁

www.enecho.meti.go.jp

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ のんびり男性へ
にほんブログ村

安全運転

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181002145758j:plain

アクセルを

踏めば 荷物が

吹っ飛んだ

いやいや、車は安全運転で!

急発進

急ブレーキ

事故の元です!

今日はこんなところで、失礼します。

 

 

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180925145056j:plain

その先に

何も無くとも

急ぐ君

途方もなく、果てしない道。

目的もなく、ひたすら歩くのは、辛くなる。

その先に、希望を見る。

その先に夢を見る。

ただ一つ、確かなことは、歩いてきた道があって今も歩いているということだけ。迷路ではないけれど、選べる道は多くはなかったような気がする。

 

 

今日の一句f:id:yoshi2000000:20180925113408j:plain

単色の

心求めた

虹の夢

 

いったい何色なの。

何色が好きなの。

何色になりたいの。

空は言う。。。。

決められないの。

全部好きなの。

まだ解らないの。

虹は答える。

虹は空の青さが眩しかった。

虹は空には なれなかった。

虹は静かに色あせて行った。

 

575や57577を毎日毎日考えていると、まだ見た事のないことや、体験した事の無い事を探してしまう。

歳を重ねるごとに、心を動かされるような出来事が減っていくように感じる。

こんなに、世の中色々な事であふれているのに。

こんな調子じゃ、このブログいつまで続けられるか、ドキドキしている。。

せっかく始めたので、やれるところまで やる。

出来るだけ たくさんの好奇心でできるだけたくさんの感動ボチボチ私のペースで探していこうと思います。