https://yoshi2000000.hatenablog.jp/5c04cbf7ee21f.html

がむしゃらに 勝手気ままな575

なんとなく、気になった事を調べてみました。https://youtube.com/channel/UCeNTm2lyIRP4XihIfEd8fPA

※※海外総合モール【バングット】※※ Banggood.comは100カ国以上から利用され、 商品数は10万種類以上あります。 1日100万人以上が利用している総合モールです。 格安スマホをはじめ、豊富な商品を揃えて、 毎日お得なセールを開催してます!! スキマ https://blog.hatena.ne.jp/yoshi2000000.jp/5c04cbf7ee21f

防災

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181005162738j:plain

厚い雲 

白く届いた 薄明り

頑張れ進めと 背を押され 

 夏の日の夕方。

突然の、夕立。

今は、ゲリラ豪雨というのか?

どちらにしても、突然の大雨。

まさに、バケツをひっくり返したような大雨。

車のワイパーぐらいでは、前が見えない。

それでも、遠くの空を見ると青空が見えたりしている。

くそーっ!

あそこまで行きたい!

何とか、あそこまでたどり着きたい。

でも、ほとんど視界ゼロの中。

無理して、あの空を目指しても、危険なのは間違いない。

周りを見れば、ハザードランプを点灯して非難している車もいる。

恐る恐る、少しずつでも前に進める車もいる。

どれが正解なのかは解らない。

確かなことは、あの雲の切れ間から向こうは青空が見えていると言う事だ。

非難した者は、そのうち晴れると信じているし。

少しでも、前に進もうとしているものは危険なことを承知で前に進むし

雨と晴れの境目なんて、近くに見えていても早々たどり着けるものでもない。

私は、どうしよう。

もしこのまま晴れなかったら?

もし無理して進んで事故してしまったら?

だけど、どちらも選ばず、行動しないという選択肢はない。

確かなのは、向こうの空が、晴れていると言う事。

どっちの選択を選ぶか? なんてその答えは人それぞれの事情で決まるものだと思う。

時間に余裕がない人もいれば、少しぐらい立ち止まって雨が去るのを待つ余裕のある人もいるだろう。

こういう時は、どうするかなんて経験だけが答えを持っている事なのかもしれないし、たとえ経験していても、間違った答えを選ぶかもしれないし、たぶん誰もが事故はしたくないと思っているはず。

確かなのは、向こうの空が晴れていると言う事と、突然の雨を歓迎していないと言う事だけ。

     非常食

 今回は、非常食について調べることに決めました。

なんとなく、気になったからです。

私が、非常食と聞いて連想するのは、

    •  まずそう
    • でも栄養ありそう
    • 缶詰

ぐらいでしょうか。

読者さんは、どんな印象を持っているでしょうか?

それに、私は非常食を常備したことはありません。

管理が難しそうですし、そもそも買っておいたことも忘れそうだからです。

買っておいたことを忘れるほど、平和で安全で安心できれば、それに越したことはありませんが、ここ最近の被災状況を見せられてしまうと、もう少し危機意識を持たないとダメなんじゃないかと思うようになってしまいます。

非常食とは

非常食(ひじょうしょく)は、災害紛争などの非常事態により通常の食糧の供給が困難になった時のための食糧のこと。

Hartkeks offen.jpg

 乾パンですね。 小学生の時に学校の授業でしたか?食べた事ありますね。

とてつもなく硬くて、バサバサだった記憶があります。

Japanese KanMeshi.jpg

調理済みのご飯を缶詰にしたもののようですね。

引用:非常食 - Wikipedia

どちらも、ザ・非常食ですね!

おいしそうには、見えません。

長持ちして、栄養価の高い事が、優先されるのでしょう。 

 どちらの写真も、外国の軍隊が常備している物みたいです。

戦争も、非常事態ですからね。

ですが、最近の非常食はかなり変わってきているみたいです。

とりあえず、最近の非常食を見る前にどのくらい必要かを考えてみたいと思います。

よく言われているのが、最低3日分 ぐらいから、備蓄できればいいんじゃないかと言われてます。

よっぽど大きな非常事態が起こらない限り、3日ぐらい、長くて一週間あればなんだかの対応策が見つかると言う事でしょうか?

それこそ、隕石が降ってきたとか、明日から第三次世界対戦します。

みたいな事にでもなったら、非常食どころの騒ぎではないでしょうし。

f:id:yoshi2000000:20181005230730j:plain

よくよく考えてみれば、コンビニ見渡すと要冷蔵 じゃなくても長持ちするものばかりじゃないですか?

私なんかは、簡単に食事を済ませたいときは、真空パックにしてあるものをよく食べますし、ご飯やカレーなんかも湯せんして出来上がりみたいなのをよく食べます。

もうすでに、非常食慣れしてますね!

 

後は実際、どのくらいの量を備蓄すればよいかと言う事になります。

3日分と言っても、は何リットルで食べ物はどれくらいあれば、死なずに済むのかと言う事ですよね?

成人一人当たりが1日に必要とする備蓄量

食べ盛り具合で考えてみたいと思うので、今回は小学校高学年からを成人の仲間に入れます。

それ以下の年齢を子どもとしましょう。

ここでの、目安は成人一人当たりで計算していきます。

子供の分の計算もしたいとお考えの方は、三分の二 ぐらいで計算するとよいと思います。 

普段の食事を分類してみます。

  • 主食=米・ぱん
  • 主菜=メインのおかず
  • 副菜=サラダ
  • 間食=お菓子

こんな感じでしょうか? 

非常時でも、出来る限り普段の食事に近いようなメニューをそろえたいですよね?

普段から、高級フレンチ食べてます!

とか言われてしまうと、チョット無理ですけど。。

あくまでも、非常時のための備蓄ですので。。。

この4つの分類でそれに見合った商品をまず探しましょう。

コンビニに行ったら全部そろいそうな感じがします。

一日分を三食食べることにして、分類が4つあるので3×4=12

三日分用意したい! とすると 12×3=36

結構な量になりますね!

全部、缶詰だとしたら場所もとりますし重そうです。

それに、は必ず必要ですから、水も計算してみましょう。

成人が一日に必要な水の量は3リットルと言われていますから、   500ミリリットルのペットボトルで一日3本で、3日で

9本と言う事になります。

これまた、結構な量です。

私には、ちょっと無理です。備蓄しておく所も無いですし。。。。

管理も大変そうです。

それに、3日位なら主食と水だけでしのげそうです。

非常時ともなれば、懐中電灯やラジオ携帯用ガスコンロなんかもあると助かりそうですけどあれもこれもと、揃えようとすると凄いことになってしまいそうです。

あくまでも、非常時のとして必要最低限の物資や食料を考えてみてはいかがでしょうか?

今回は、

食べ物の事だけまとめてみましたが、読者の皆さんも これを機会に一度考えてみてもいいと思います。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

鏡餅

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181005111101j:plain

街路樹も

枝を落として

冬支度

町の街路樹も、夏の間に伸びた枝を落として綺麗にさっぱり!

職場の周りの街路樹は、年に二回ぐらい役所の人?

が剪定しに、来ています。

何月と何月と聞かれると定かではありませんが、私は、職場の前の植え込みが雑草だらけで酷かったので、勝手に耕してチューリップなどを植えていたことがありました。

そんなことをしていると、当然。役所の人?でしょうか、定期的に街路樹の剪定に来ていました。

道路沿いの植え込みを町内のはしから順番にやってきます。

今年も始まったぞ!

ここまで来るのは、明日ぐらいかな?

植え込みを耕して、勝手にチューリップなどの花や野菜などを植えていたので、とても気になりました。

だいたい刈り込みに来る一回目の時期は一緒で、年末に植えたチューリップが、やっと芽を出してきたころでした。

そんな時は、剪定している人にお願いしていました。

ここ、チューリップが芽が出始めてきてるから刈らなくていいですよ!

かなり、勝手なお願いです。

こっちも仕事だから!

と言われて断られると思いましたが、きれいに管理してくれるならいいよ!と快く受け入れてくれたのを思い出します。

それから、その植え込みに毎年花の種をまいたり野菜を育てたりとどんどんエスカレートしていきました。

もちろん、約束通り綺麗に管理していました。

読者のみなさん、知ってました?

あの剪定業者の人って毎回同じ人が来るんですよ!

それとも、私のいた町内だけでしょうか?

2・3年もしたら顔なじみになって、雑草だけ抜いて行ってくれるようになっていました。

剪定業者さんも、報告するためでしょうか?

剪定してきた、証拠写真がいるみたいで私の手が回っていないときは、綺麗に雑草だけ抜いて写真を撮っていました。

草刈り機で、一気に刈れば早く終わるところを、手作業でやってくれていたみたいです。

自分の勝手な行動なのに、気を使ってもらってとても感謝していたことを思い出します。

これが一回目剪定時期で、二回目は結構秋も深まったころだったと思います。

気温も、20度を超えなくなってきたころだったと思います。

ちょうど、そろそろ来年のチューリップを植えようかなーと思い始めたころに二回目の剪定作業に来ていたと思います。

二回目の剪定作業が終わると、植え込みも綺麗にしてくれていたので、ちゅーりぷを植えるのがだったのを思い出します。

あの頃お世話になった、剪定業者のみなさんありがとうございました。

と言う事で。

私の記憶だと、年に二回チューリップの芽が出始める頃と、チューリップを植える頃ですね。

地域によって違うと思いますが、私の地域ではこんな感じでした。

二回目の剪定が終わると、いよいよ今年も終わるなーとか私も部屋の掃除をしてお正月の準備でもしないとなーなんて感じていました。

 鏡餅

なぜ鏡餅。。。

なぜでしょう?

なんとなく、思いついたからです。。

今回は、鏡餅について調べてみようと思います。

f:id:yoshi2000000:20181005134819j:plain

こんな奴です。シーズンになればそこらじゅうで売ってます。

昔ながらの2段の鏡餅を型どった プラスチックの容器を開けると、中から小さな本物のお餅がでてきます。

この小さなお餅は袋に小分けされていて、とても衛生的です。

もちろん、容器の大きさに合わせて入っています。大きさは、色々です。

私は、一番小さなものを買います。ですので、確か2個ぐらいしか入ってなかったと思います。

f:id:yoshi2000000:20181005142410j:plain

本物のお餅バージョンです。

これも、地域や家庭によっていろいろだそうです。

だいたいの人は、こんな感じの鏡餅を思い浮かべるのではないでしょうか?

丸型に形どって、平たくしたお餅を重ねて一番上に橙(だいだいを乗せる。

私も昔は、田舎でお餅をついていたのでこんな感じの鏡餅でした。

違うのは、てっぺんの橙(だいだい)は温州ミカンでした。

本物のお餅を飾っておくと、カビが生えるんですよねー。。。。

私は、橙を食べたことが無いと思います。あまり、売っているのを見た事ないですよね?

読者の皆さんは、どうですか?

www.kudamononavi.com

飾り方

三種の神器または心臓を形とったとされる、丸い餅を使用する。

一般的には、大小2つの平たい球状の餅とダイダイが使用されるが、地域によっては違いがあり、餅が三段のもの、二段の片方を紅く着色して縁起が良いとされる紅白としたもの(石川県で見られる)、餅の替わりに砂糖で形作ったもの、細長く伸ばしたものを渦巻状に丸めてとぐろを巻いた白蛇に見立てたものなど様々である。

また、三方に半紙を敷き、その上に裏白羊歯の一種)を載せ、大小2つの餅を重ね、その上に串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾るようになっている。鏡餅の飾り方には地域によって様々であり、串柿が無い地域や、餅と餅の間に譲葉を挟む地域、昆布とスルメを細かく切ったものを米に混ぜて半紙でくるんだ物を乗せる地域などもある。

神仏に捧げる鏡餅を飾る場所として、床の間が最もふさわしいが、無い場合は、玄関から遠い、奥まった位置にするのがふさわしいとされる。

見栄えの良いところに、飾ってましたね。。

飾る期間は?

f:id:yoshi2000000:20181005145710j:plain

  • 鏡餅を飾り始めるのは、早くても問題とはされないが12月28日が最適とされる事が多い。「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。大安12月31日を除く)を選んで供える地域もある。

    • 12月29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされる(逆に29を「福」と読み替えて、この日に餅を搗く地域も有る)。
    • 12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられている(但し旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もある)。
    • 12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。但し浄土真宗はこの限りでない。
  • 神様への供え物なので、松の内に下げたり食べたりせず飾っておく。
  • 松の内が終わりお供えが終了した後は、飾ったままにせず下げる。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%A4%85

 食べる

関東を中心にした地域では、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあと[6]の1月11日[7]に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。元々は松の内が終わる小正月1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年4月20日 (旧暦)であったため、1月20日忌日として避け、後に松の内[8]後の1月11日 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦新暦)になった現在、松の内1月15日の地方では1月20日二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、1月4日に行う[9]が、その理由は明確とはなっていないと言われている。

西日本では、陰暦2月15日に行われる涅槃会に合わせて、鏡餅を割ってあられを作って食べ、一年間の無病息災を願う風習もある。釈迦鼻くそに形が似ていることから、花供曽(はなくそ)などの名前で参詣者に配られている。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D

私は、お汁粉にするのが好きです。

今回は、こんなところで失礼いたします。

最後まで、お付き合いいただいてありがとうございました。 

一般動画

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

モアイ

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181004154051p:plain

写真でも 写しきれない 感動は

言葉もそえて きれいに残そう

自分の身の回りで起こる様々な出来事や、人から聞いた事・自分の頭の中で考えた事。

など、何とか人に伝えたいとか、自分で忘れないように残しておきたいって思うことありますよね。

こういった思いは、昔から人が考えてきたことです。

昔は、洞窟の壁に絵を描いたり、文字を使って書き残したりとその時代に生きていた人たちがその時代の方法で残してくれたものがたくさんあります。

それによってその時代の人たちの生活ぶりなどを知ることができています。

誰に向けて何のために、書こうと思ったのかはわかりません。

自分の子孫に残そうとしたのか?

それとも自分が生きてきたことの証明として自己満足で書いたのか?

どんな理由にしても、その時代は録音することは、できないと思いますから、声を使って伝えても人は忘れる。と言う事をちゃんと解っていたからこそ、特別大切なことや感動したことは、絵を描いたり、文字を書いたりして記録しておこうと思ったと思います。

石造なんかは、硬い石を削って形とし、残そうと思うほどの強烈な事柄があったのでしょうか?

モアイ像を見ても造るの大変そうだな!ぐらいにしか私には伝わってきませんが、きっと見る人が見れば何か意味のあるものなのでしょう。

ただの、飾りかもしれないですし、、、、、

興味はありますが、その意味を知らなくても特別問題無い事は多いです。

今の時代は、時代も進み絵を描いたり、文字を書いたりして残すというやり方は、とても進化して絵は写真に文字はキーボードをたたくという方法に変わりました。

声だって、録音すればきれいなそのままの音声で残せます。

凄い事です。

学校の授業でもタブレットやパソコンを使う時代です。

何かを伝えたり残したりする方法はどんどん変化してきましたが、思いとしてはきっと出来るだけ正確に誰かに何かを伝えたいという思いを人が思い続けてきたからより良い方法を開発してきたと思うのです。

もちろん、文章だけで残す良さ。

絵を描いて残す良さ

写真を撮って残す良さ

石を削って残す良さ

それぞれに良いところがあります。

芸術家が創り出したものなどは、私にはわかりません。

ですが、見る人が見ればとても価値のあるものになるのです。

ですから、必要とされるか、されないかは別として何かを書いたり写真を撮ったり絵を描いたりすることはきっと無駄にならないんじゃないかと思います。

と言う事で、今回はモアイについて調べてみました。

昔はよくテレビで、モアイの謎に迫る!みたいな特集番組を見た記憶がありますが、最近はあまり見なくなりました。

モアイの謎はどうなったのでしょう?

解明できたから、あまりやらなくなったのか?

それとも、あきらめたのか?

それとも飽きたのか、、、、、、、、

モアイとは

f:id:yoshi2000000:20181004181443j:plain

これです。埋まり具合がなんかいいです。。

f:id:yoshi2000000:20181004181711j:plain

 こんどは、並んでます。 みんな同じじゃないんですね。

 モアイは、イースター島にある石像です。

全部でナント!1000体程あるらしいのです!

 平均身長  3.5メートル

平均体重  20トン

凄いですね!こんなにでかい石の彫刻がごろごろしてるんですよ!

この中でも、飛び抜けてでかいのは身長20メートル体重90トンにもなるらしいです!

 まとめてみました。

 モアイ像に関して、はっきりしている事は、平均身長・平均体重は間違いなく、最大のものは、身長20メートル・体重90トンの石の塊であると言う事です。

これが、島中に埋まっていて学者さんが今もなお、謎解明のため研究中と言う事です。

参考:巨大モアイ像の発見

今回は、こんなところで失礼します。

最後までのお付き合いありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

すずめ

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181004084759j:plain

水田の 

豊作祝う

雀たち

まだ、人々が外に出てこない時間帯。

太陽も、登り始めて間もない。

もう夏もおわり、すっかり秋。

寝巻きのまま玄関を開けると、肌寒い。

それでも、なんだか缶コーヒーが飲みたくて、上着を着て外へ出る。

自動販売機までは、少し距離がある。

そうは言っても、大した距離ではない。

往復したって5分ぐらいの距離だ。

それでも、寝起きの私には少しためらう距離でもある。

前日、お酒を少し飲みすぎていたせいもあるのだろうか。

がんばって、缶コーヒーを買いに行くことにした。

この辺りは、昔田んぼで、そこを埋めたててこのマンションは建てられたらしい。

そう聞かされれば、納得することもたくさんある。

建っている場所は、産業道路に面していて斜め向かいにはコンビニもあるし、右隣にはレンタルビデオ店

左の隣の隣には銀行もある、生活するには特別不自由はしない。

けれど、マンションの裏手は狭い路地になっていて、小さな町工場が並んでいる。

道路の幅は、軽自動車がやっと通れるぐらいの路地だ。

工場と工場の間には、家が2件ぐらい建ちそうな土地があり、そこはまだ田んぼとしてまだ稲を作っていたりする。

自分の家で食べる分ぐらいしか収穫出来ないんじゃないのかな?

と思うぐらいの広さの田んぼだ。

私は、農業のことはよく知らないので、想像してしまう。

きっとこのあたりの地主さんが、自分の家で食べる分の米を作るのに残したのかな?

そうだとしたら、買ったほうが安いんじゃないのかな?

それとも、ものすごくこだわりのあるおいしいお米がとれるのだろうか?

水はどこから引いてきてるのだろう?

用水路みたいなものは、辺りには見当たらないし、

まさか水道?

そんな事は無いだろう。水道料金いくらかかるんだよ。

まさか!このアスファルトの下に農業用水が流れているのか?

こんな感じで色々な事を、想像してしまう。

もし、用水路がこのアスファルトの下を流れているのであれば思い当たることもある。

このマンションは、特に水がたまるような所も無いのにやたら蚊が多いのだ。

窓を開ければ、風通しは悪くないので節約のためにも窓を開けたい所なのに開けられない程、蚊が多い。

山の中に住んでいるような感じだ。

隣の住人に聞いても同じ意見だった。

それ以外は、家賃も安いし場所もいいので満足していた。

自動販売機についた。

せっかく、ここまで来たし三本ぐらい買っておこう

辺りは、まだ静かで自動販売機から缶コーヒーが取り出し口に落ちる音が響く。

それに、田んぼのほうからはたくさんの雀の声が聞こえてくる。

ずいぶん沢山いるみたいだな?

普段は町工場の機械の音が響いている場所なので、興味がわいて見に行くことにした。

そこには、借り入れが終わったばかりの田んぼがあった。

この辺りみたいだ。

突然、沢山の雀とムクドリ? が一斉に飛び上がった。

向こうもビックリしたと思うけど、私もビックリした。

借り入れが終わったばかりみたいなので、沢山の米粒が落ちているのだろう。

ビックリするぐらいの、数が一斉に飛び上がった。

どうやら、鳥たちの朝ごはんを邪魔してしまったようだ。

これと言って落ちの無い、ある朝のお話でした。

と言う事で、今回は雀について調べてみました。

ほとんどの、読者さんは見た事ある雀、何処にでもいてますよね。

興味ないかもしれませんが、よろしければお付き合いください。

f:id:yoshi2000000:20181004112443j:plain

こんな奴です。よく見るとかわいいです。

こんなにアップで見ることって写真ぐらいです。

f:id:yoshi2000000:20181004113014j:plain

 鳴いてます。仲間と会話してるのでしょうか?

スズメ、すずめ、学名 Passer montanus )は、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種。人家の近くに生息する小である。

引用:スズメ - Wikipedia

 雀の種類

世界規模でみると、15種類ぐらいの雀がいるみたいですが今回は日本にいる雀について調べてみました。

日本にいる雀は、3種類

  1. スズメ(よく見る雀)
  2. ニュウナイスズメ(山にいる雀)
  3. イエスズメ(最近日本に来た雀)

この三種類です。

スズメ

f:id:yoshi2000000:20181004115417j:plain

一番身近な奴です。

茶色い羽根に黒い模様で街のあちらこちらにいます。

オスとメスの区別はちょっと見ただけではものすごく解りずらいのも特徴です。

頬に黒い模様が入っているのも特徴です。

日本で、一番よく見る雀はこれになります。

ニュウナイスズメ

f:id:yoshi2000000:20181004120914j:plain

ニュウナイスズメは、主に山で生息しています。

頬には黒い模様は無いですが、顎のあたりに黒い髭にも見える模様があるのが特徴です。

舌切り雀の話に出てくるスズメはニュウイナスズメでしょうか?

参考:スズメ - Wikipedia

イエスズメ

f:id:yoshi2000000:20181004122304j:plain

 このスズメは、あまり日本ではいないようです。

最近になって日本に来た種類で、北海道などにいる種類のようです。

主な生息地はヨーロッパや中央アジアになります。

参考:イエスズメ

 雀って種類があったんですね。

みんな同じ種類だと思ってました。

見分けるのは、難しいみたいですけど、機会があったら観察してみたいと思います。

今回は、こんなところで失礼します。

鹿

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181003162653j:plain

公園の

鹿のフンまで

記念物

誤解があったら困るので説明をいれておきます。この記念物というのは奈良公園に行けば鹿のフンを踏むことになると思いますので、奈良公園に来た記念という意味の、記念物で決して鹿と同じ意味の天然記念物という意味ではありません

奈良公園には、なんどか遊びに行きました。

私のお目当ては、奈良公園周辺にある日本酒の酒蔵ですけど。。

お弁当持ってピクニック気分で行ったこともありました。

奈良公園まで行く間に通り抜ける商店街にも、日本酒専門の立ち飲み屋さんなんかもあってなかなか楽しいデートコースです。

家族で行っても、お土産屋さんとかお食事処など、いろいろあって楽しめると思いますよ。見どころ満載です!

奈良公園と言えば鹿です。

一度は、見ておいたほうがいいですね!

修学旅行などで、行ったことのある読者さんもたくさんいると思います。

鹿は、わざわざ探さなくてもそこらじゅうに居ます。

私たちは、お弁当を持っていくことが多いのでお弁当を食べる場所を探すのが一苦労だったのを思い出します。

鹿がいない所を探すというよりも鹿フンが無いところを探すほうが大変だったかな?

地べたに敷物を引いて食べるにしても敷物の下には鹿フンですから。。。

何とか、空いているベンチを見つけて食べたのを思い出します。

あれだけ有名観光地にもなれば、外国の方もたくさん来ています。

もう、見渡すかぎり外国人観光客か、鹿かという感じでした。

私の目的は、奈良の地酒なので駅を降りたら奈良公園近くでお弁当を食べて酒蔵周辺の町並みを楽しんで酒蔵で試飲して駅まで戻ってくるコースでした。

お酒を飲みながら、ボチボチ歩いても、三時間か四時間ぐらいだったと思います。

なかなか楽しいので、もし機会があればぜひ皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょう?

 ということで、今回は日本酒発祥の地奈良ということで、奈良の地酒の事を書こうと思いましたが、それはまた今度にいたしまして、鹿の事を少し調べてみました。

 

鹿

f:id:yoshi2000000:20181003175154j:plain こんな奴です。 大体の人は知っているかと思います。

特徴

草食性で、ウシのように4つに分かれたを持ち、反芻による消化を行う。

オスは枝分かれしたツノを持つ。多くのシカ科のメスはツノを持たないがトナカイはオスメス共にツノを持つ。ウシ科の動物のツノ(洞角)は骨の芯を角質が覆っており生え替わらずに一生伸び続けるが、シカのツノ(枝角)は骨組織からなり、毎年生え替わる。春季の生えたばかりの角は柔らかく表皮に覆われているが、秋季の骨化した角は固く、表皮は脱落する。 体の大きさは体重6-8kg程度のプーズー (チリに生息) から、体重800kgにも及ぶヘラジカ (ムース) まで様々である。

引用:シカ - Wikipedia

 ウキペディアさんによると、こんな感じです。

あれ?  鹿の角って一年ごとに生え変わるんですね!知らなかった。。

鹿って言えば。。。

鹿ってこの時期になると農作物を荒らしたりする害獣のイメージがありますよね。

ニュースでも、害獣としてイノシシやら鹿やらと名前が出てます。

f:id:yoshi2000000:20181003181425j:plain

でも神様の使いという一面もあるみたいです。

調べてみました。

神鹿(しんろく)

鹿が見られることで有名な神社と言えば、

  奈良の春日大社・茨城の鹿島神宮・広島の厳島神社

が有名です。

調べてみると、どうも神鹿(しんろく)と呼ばれているのは奈良茨城にいる鹿だけみたいです。

古い言い伝えとしては、

 鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)様のところへ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)様のご命令を伝えに来られたのが天迦久神(あめのかぐのかみ)という方で、鹿の神霊とされていることから、鹿島神宮のお使いは鹿となっています。
神護景雲元年(767)に、藤原氏氏神である鹿島の大神の御分霊を奈良にお迎えして春日大社創建しましたが、そのとき、御分霊を神鹿(しんろく)の背に乗せ、多くの鹿を連れて一年がかりで奈良まで行きました。
その鹿の足跡が、東京江戸川区鹿骨(ししぼね)をはじめとして、東海道三重県名張まで続いて残っています。
また、鹿島も古くは香島と書いていましたが、養老七年(723)ごろから鹿島と書くようになったのは、この鹿との縁によるものでしょう。神鹿(しんろく)は長い間大切に保護されてきておりますが、幾度か新たに導入され、現在の神鹿(しんろく)はかつて鹿島から移った奈良の神鹿(しんろく)の系統を受けています

引用:シカ - Wikipedia

 この案内板に記された文章から鹿のルーツを読み解くと。。。

 鹿島神宮 ⇒ 春日大社 ⇒ 鹿島神宮

と言う事になってますよね?

調べてみました。

実は、戊辰戦争で飢えた幕府軍が食べちゃったそうです!!

それで、絶滅!

腹が減ったら、神も仏も関係ないといったところでしょうか?

結局、神鹿(しんろく)のルーツである春日大社から連れてきたという話があります。

f:id:yoshi2000000:20181003200411j:plain

鹿島神宮の神鹿様たちです。

次は厳島神社の鹿です。

ここに住んでいる鹿に関しては、神鹿(しんろく)では無い!

のですが、宮島が神聖な場所なので大切にされてきたみたいです。

厳島神社鹿神鹿(しんろく)ではないと言う事で今回は掘り下げません。

f:id:yoshi2000000:20181003211239j:plain

宮島ですねー

春日大社神鹿(しんろく)は天然記念物

奈良のシカの範囲と天然記念物指定

1957年9月の天然記念物指定は、春日大社が所有者として「天然記念物指定申請書」を、奈良市長と市観光協会会長は「要望書」を提出して主導し、県・市教育委員会は「副申書」を書いた。春日大社奈良市は、農業被害補償特定のためと指摘されるが、具体的な指定範囲と面積を記入していたが、現実の指定は「奈良市一円」だった。県は、その地域から出たシカが保護されなくなるという弊害防止のためと言い、文化庁は、「『奈良のシカ』とは、主に春日大社境内奈良公園及びその周辺に生息し、古来、神鹿(しんろく)として春日大社密接にかかわり、人によく馴れている等の…鹿という意味である。その生息する場所(地域)を特定して制限を加えたものではない。また、奈良のシカ分類学上、本州に広く生息しているホンシュウジであり、奈良のシカという特別の『種』が存在するわけではない」としている。また、地域指定のためには、当該地域の全ての地権者の同意が必要だが、困難で実現できてないため、という理由もある[18]文化財保護委員会の規定では、 奈良公園及びその周辺に生息している人馴れしたシカ」となるが、範囲指定のない天然記念物指定は多くの問題や論議となる。

引用:シカ - Wikipedia

 鹿天然記念物の指定は奈良の鹿だけ で、ニホンカモシカも天然記念物ですが分類的にはになるようです。

 今回はこんなところで失礼いたします。

最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

木の葉

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181003104016j:plain

陽の光 木の葉に染みて 輝いた

グラデーションの 秋の訪れ

まだ、緑も残る公園。

早々と、真っ赤に染まった葉もあれば、

緑まじりで、黄色がかった葉や、もう乾燥して茶色くなり落ちている葉もある。

この公園には、さまざまな種類の木が育っている。

冬になっても、青々としている木もあれば、早々と実をつけ役目を終えて葉を落とす木もある。

葉の形も違えば、幹の色も違う。

種類が同じでも、一本一本は全く違う。

色づかないまま、散る葉もある。

綺麗に染まって落ちる葉もある。

寒い冬でも葉を青々とさせている木もある。

すべて葉を落とし、身軽にさっぱりした木もある。

それでも、

土が無ければ立ってはいられない。

光が無ければ、元気がなくなる。

水が無ければ、成長しない。

肥料が無ければ、立派にならない。

風が無ければ、貧弱になるのかな?

雨が降らなければ汚れが落ちないのかな?

雷に打たれれば、しびれるのかな?

虫に食われたら、辛いのかな?

それでも、しっかり根を張っている。

それでも、元気に上に伸びようとしている。

それでも、立派に枝を伸ばそうとしている。

それでも、力強く幹を太くしようとしている。

そして、秋にはすべての木の個性が、公園を彩る

自ら、移動する手段を持たない木にとってはこの公園がすべてで、生きるための手段を

全力でやっている。

落葉樹と常緑樹 

 今回は、冬でも青々としている常緑樹と秋になれば紅葉して葉を落とす落葉樹について気になったので、調べてまとめてみました。

私は、ずーっと枯れないあの葉っぱは、あのまま成長しつずけるのかと思ってました。

年に何回か、役所の人が来て刈込でもしなければふっさふさになると思ってました。

でも、公園にあれば定期的に役所の人が刈り込んでくれてある程度の大きさでまとまっているけど、自然の山に根を下ろしている常緑樹は、どうなっているのかな?

もしかしたら、もう手も付けられないほどふっさふさになってるのかも。。。

それとも、それはそれで、鹿やイノシシが食べていて貴重な冬の食糧になっているのかな?

もし、1000年物常緑樹みたいなのがあって、野生動物に発見されることもなかったらもしかしたら化け物みたいになっているのかもしれないな。。。

なんて、事を今回調べるまでは思っていました。

そんなことはありませんでした。

常緑樹

f:id:yoshi2000000:20181003123821j:plain

 こんな感じの木、よくみますねー

f:id:yoshi2000000:20181003124051j:plain

 立派な家の目隠しにもよく使われてますよね。

葉が落ちてしまったら目隠しにならないですからね。

常緑樹と一般的に言われている木は、常にがあり、しかも青々としている木を常緑樹と言っていますね。

漢字を見ても、と書いてありますしね。

調べてみても、ただそれだけの事みたいでした。

常緑樹も、新しい葉が芽吹いてきますし葉も落とすそうです。

しかも、早いものなら一年もたたないうちに生え変わるみたいです。

葉の生え変わるタイミングは、常緑樹の種類によっていろいろあるみたいです。

長いものだと何十年と枯れない葉を持つ木もあるようです。

そういわれてみれば、観葉植物も葉が緑色のままで長い間、枯れて落ちることが無いですね。

生え変わるタイミングはいろいろですが、年を通して葉を繁らせて青々としている樹を常緑樹というのだそうです。

落葉樹

f:id:yoshi2000000:20181003135320j:plain

 きれいですねー

f:id:yoshi2000000:20181003135609j:plain

 落ち葉の掃除が大変そうです。。。

 そうすると、落葉樹は逆の特徴を持つことにはならないですね。

私は、常緑樹落葉樹では全く逆の特徴を持っているのかと思っていました。

違いましたね。

常緑樹も緑色の葉を緑色のまま落として、きちんと生え変わっていることがわかりました。

落葉樹の特徴は、紅葉する事と、そして葉を蓄えない期間があるということです。

もう一つ言えば、季節によってさまざまな姿を見せてくれる事ですね。

私は落葉樹のほうが好きですね。

 常緑樹と落葉樹の違い

  1. 落葉樹は、冬の寒さと乾燥から身を守るために葉を落とし活動を停止する。
  2. 落葉樹の葉の寿命は約半年。
  3. 常緑樹は、葉が緑色のうちに入れ替わるので常に葉がある。
  4. 常緑樹の葉に寿命は種類によってさまざまである。

こんな感じでまとまりました。

身の回りの樹も生き残るために色々な方法をあみだして頑張っているんですね。

今回は、こんなところで失礼いたします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 



 
 

 

勝負

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181002213255j:plain

負けの日を

始まりとして

歩き出す

いろんなこと、ありますよね!

反省したら、進みましょうよ!

DMM GAMES 遊び放題

宝くじ

宝くじf:id:yoshi2000000:20181002215509p:plain

宝くじ。

皆さんは、買いますか?

私は、ギャンブルはあまりしないほうですが宝くじ屋さんを見つけると一枚買って財布に入れておきます。

どうせ当たらないよな。

もし当たるのであれば、一枚でも当たる!

と思っています。

1000円以上は当たったことありませんが。。。。。

宝くじ好きの人は、結構私の周りにもいますね。

私が聞いた中で、コツコツためて年末ジャンボ買う人がいました。

この人は、ギャンブルは年末ジャンボだけしかしない人で10万円分のジャンボくじを毎年買っていましたね。

当たったことがあるから、味を占めて買っているのかと思って一度聞いたことがありました。

それだけ貯められるなら、貯金したほうがいいんじゃないの?

それとも、高額当選した事あるんですか?

聞いた事ないけど。。。。。。。

なんでもその人は、かれこれ8年ぐらい買い続けているそうで、最高が8万円ぐらいだったそうです。

嘘か本当かは、わかりませんが当たっても言う人ではなかったですね。

それにしたって、貯めていれば80万ですからね。

なかなかたまる金額じゃないですよね。

もったいない。。。。

そんなことを言うと、買わなきゃ当たらない。

一年に一回ぐらいいいじゃねーか。俺の金だし。

と言い返されてしまいます。

ごもっともです。

f:id:yoshi2000000:20181002221353g:plain

私も、全く買わないわけではないので宝くじの魅力はわかるような気がします。

そこで、今回は宝くじっていつ頃始まったのか調べてみました。

ブログランキングなんかでは、だのFXだのが、大人気の中宝くじの歴史って。。

と思った読者さんがほとんどだと思いますが私は調べてみました。

DMM GAMES 遊び放題

f:id:yoshi2000000:20181002222010j:plain

よく見る、宝くじのマークですね!最近は全然買ってないですねー

ホームセンターでも行く用事があれば、ついでに買おうかな。。

宝くじの歴史

始めに、宝くじとか当せんとか宝くじ屋さんではくじ・せんはひらがなで書いてありますよね。ちょっと、不思議に思っていました。

実は感じがあったのです。

こんな漢字です。難しくて読めません。

これ一文字で、くじともせんとも読むのだそうです。

それで、私たちが普通に宝くじと呼んでいる(くじ)の正式名称は、

当せん金付証票と呼ぶのだそうです。

もう一つ言うと、宝くじではなく富くじと呼ぶのが正解みたいです。

当選と漢字で書いてあるのを見た事あるぞ!

という読者の方もいるはずです。この漢字は後から新聞屋さんが決めたものらしく正式では無いそうです。 

じつは、

当せん金・抽せん会・富くじというのが正式な書き方で、

宝くじ・抽選会・当選金というのは正式ではないということになりますね。

しかもこのひらがなの部分は、当用漢字として国がという漢字を外したので、ひらがなの部分はあくまでもひらがなで書くのが正解のようです。

私は、宝くじ・当せん・抽選の組み合わせが好きです。。。。。。

それでは、歴史に進みます。

世界規模になってしまうと、ローマの時代までさかのぼるみたいな、おおきな話になってしまうので、今回は日本の事だけでまとめてみました。

f:id:yoshi2000000:20181002225820p:plain

日本においての宝くじの始まり

日本の富くじの起源は、江戸時代初期の寛永元年(1624年)頃。摂津国(せっつのくに)(現在の大阪府)の箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)で、正月の元旦から7日までに参詣した善男善女が、自分の名前を書いた木札を唐びつの中に入れ、7日の日に寺僧がキリで3回突き、3人の“当せん者”を選びだし、福運の“お守り”を授けたのが起こりとされています。
さらにさかのぼって天正3年(1575年)ともいわれています。

箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)の富会(とみえ)は、ただ、当せん者にお守りを授けるだけでしたが、その後は次第に金銭と結びつき、富くじとして町にはんらんするようになりました。そのため徳川幕府は、元禄5年(1692年)禁令を出したほどです。しかし幕府は、その後も寺社にだけは、修復費用調達の一方法として、富くじの発売を許したので、これを天下御免富くじ御免富(ごめんとみ)”と呼びました。特に、“江戸の三富”として有名だったのは、谷中の長耀山感応寺(ちょうようざんかんのうじ)、目黒の泰叡山瀧泉寺(たいえいざんりゅうせんじ)、それに湯島天神富くじでした。
幕府公認御免富も、その後天保13年(1842年)の天保の改革によって禁止されてしまい、明治になってからも、明治元年(1868年)の太政官布告によって、きびしく禁じられました。天保の禁令以来、103年もの長い間、日本では富くじは発売されませんでした。

引用:宝くじ公式サイト

その後に日中戦争で、勝札と呼ばれるくじが、軍資金の調達のために販売されました。

現在の、宝くじとしては1948年に浮動購買力を吸い上げて、地方にお金を回す目的で運営されるようになりました。

昔から、お金は愛されていたのですね!

 今ではたくさんの種類のくじが販売されていますよね。

読者の皆さんは、どんなものが好きですか?

私が、たまに買うのは自分で番号が選べるタイプのくじが好きですね。

現在のくじも、きちんとした目的で販売されているので、スポーツを応援したいとか、地方自治体を応援したいとかという目的で買ってみるのもいいかもしれませんよね?

私は、そこまで考えていませんが。。。

でも、ここまで調べてみるとお金を集めるためにくじが発行されるのであれば、もともと当たらないんじゃないの?

と思ってしまうのは私だけでしょうか?

高額当せん者なんて、テレビでしか見た事ないですしね。

読者の皆さんの周りにはいらっしゃいますか?

当たっても言わない人のほうが多いかな?

それでも、たまに当たる1000えんが嬉しいので、私は買いたいと思います。

もしかしたら、そのうち高額当選するかもしれないし。。。。。。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました!

DMM GAMES 遊び放題

紅葉

 今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181002103746j:plain 

山々に

滲み始めた

秋の色

秋の紅葉。

春の桜。

二つとも、見頃の時期がとても短いですね。

出来れば、この季節イベントは一番いい時に楽しみたいものです。

今年も、10月に入りました。

どうですか?

1年は早く感じますか?

それとも、やっと10月ですか?

私は寒いのが苦手なので、もう10月になってしまった。。って思ってしまいます。

暑いのが苦手な人は、やっと10月みたいに感じるのでしょうか?

今年は、まだ紅葉を見に行けていませんが、この台風続きで各地の紅葉スポットはどうなっているのでしょう。

気になるところです。

今年は、ほとんど日本列島全域で何かしらの天災に襲われていますよね。

毎月毎月、地震が起きた 台風が来た また台風が来た こんなニュースでいっぱいだったような気がします。

とても、秋を満喫しよう!という雰囲気ではないのかもしれません。

それでも、時間は過ぎていきます。

今年も、あと3か月になりました。

やり残したことはいっぱいありますが、まだ今年中にやれそうな事を一つ一つ始めてみたいなーと思っています。

とは言うものの、夏に折った右足のかかとが、まだ治療中で包帯ぐるぐる巻きですが。。。。。。。。

秋の七草

紅葉している、山を見渡すと赤や黄色に彩られとても綺麗です。

そしてそこには、ススキなども色づいた秋の山を引き立ててを感じるには欠かせないものだと思います。

そういえば、秋の七草なんてのもありましたね。

私は、覚えていませんが。。。。。

だって、春の七草は食べるけど、秋の七草は食べない。

これが一番の理由になるのでしょうか。。。。。

春の七草は、スーパーでも見かけますからね。

それでは、いったい秋の七草って何?

と思ったので少し調べてみました。

始まりは、山上憶良さんが始まりみたいです。

この人 やまのうえおくらさん は万葉歌人の一人だそうです。

万葉集に収録された歌人の一人になります。

私は、万葉集を読んだことはありません。。

ので、どういうものなのか?

万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇貴族から下級官人防人などさまざまな身分人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年天平宝字3年)以後とみられる。

日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。

 引用:万葉集 - Wikipedia

とても素晴らしい、書物のようです。

俳句に興味があれば、よく聞く名前です。

山上憶良さんは、この万葉集に参加している歌人の一人でこの人が詠んだ詩が、秋の七草の始まりのようです。

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし)また藤袴 朝貌の花

引用:http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu8_1538.html

2つの句は、万葉集にある山上憶良さんの詩です。

ここに歌われている七草が秋の七草の始まりになります。

女郎花(おみなえし)

f:id:yoshi2000000:20181002121424j:plain

これは、よく見ますね!


薄(すすき)

f:id:yoshi2000000:20181002122042j:plain

これもよく見ます!


桔梗(ききょう)

f:id:yoshi2000000:20181002122934j:plain

これは、最近見なくなりましたねー
撫子(なでしこ)

f:id:yoshi2000000:20181002123523j:plain

これは、見ますね。七草の中で一番きれいだと思うのですが、

どうでしょう?
藤袴(ふじばかま

f:id:yoshi2000000:20181002124314j:plain

これも見ますね。
葛(くず)

f:id:yoshi2000000:20181002124613j:plain

これは、見すぎるぐらい見ますよね?

デカい葉っぱでフェンスなんかに絡み付いてるやつです。
萩(はぎ)

f:id:yoshi2000000:20181002125124j:plain

これも見ます。結構自分の庭に観賞用で飢えている人もいますね。

この7種類が万葉集でうたわれている、秋の七草になります。

・萩(はぎ)
・尾花(おばな)⇒ 薄(すすき)
・葛(くず)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
・朝貌(あさがお)⇒桔梗

私もこれを機会にしっかり覚えたいと思います!


◆秋の行楽セール◆ ●伸縮杖● 輝きステッキ [モリト] 【送料無料(北海道、沖縄を除く)】


◆秋の行楽セール◆ ●伸縮杖● 伸縮ジョイントレザーステッキ [島製作所] 【送料無料(北海道、沖縄を除く)】


秋山JOY2018 秋山ガイドの決定版。紅葉に燃える秋の山へ! 全国おすすめコースガイド。ワンダーフォーゲル10月号増刊

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181001211702j:plain

締め切って

外の様子に

耳をたて

風神様に

安堵を願う

嵐が来る。

テレビでは、本日の夜台風が関東地方を通過するから気を付けて!

と盛んに訴えている。

ついこの間、来た台風は家の周辺ではあまり被害はなく助かっていた。

私の家は、田舎の住宅街ということもあるのだろう。

でも。

関西方面は、ものすごい甚大な被害が出ていた。

空港の橋桁に流されてきた船がぶつかったり、走行中のトラックが横転したりと

今、来ている台風も、それに匹敵するか それ以上とも言われている。

でもこの間は、家の周辺ではたいした被害がでないですんでるしな......

アカン、アカン。

注意せな!アカン。

きっと、こんな感じでみんな痛い目におうとるんや❗気ーつけな。

頭のなかで、一人で自分でつぶやいたことにつっこみを入れていた。

障子の向こう側は、普段聞こえてくる虫の声は聞こえない。

非難したのか。

それとも、必死になって草にしがみついているのか?

普段は、やかましいぐらいの大合唱だけれど、さすがに全く聞こえてこない

その代わりに、今夜はもの凄い風の音や木葉を揺さぶる音、風に耐え切れず折れていく枝の音が雨音をベースにしてにぎやかになっている。

明日の朝は、大変なことになっていそうだ

先日の、ニュースの台風による被害の映像が頭の中に浮かんでくる。

だからと言って、結局 何をする訳でもなく、布団の上で外の様子を想像していた。

皆さんは、どんな様子で嵐に備えていますか?

自分の安全は、自分で確保して自分より大切な人がいれば一緒に安全を確保して、無事に嵐が過ぎることを祈っております。

2018年9月30日

風神様 雷神様

f:id:yoshi2000000:20181001215726j:plain

風神様と雷神様ですね。

f:id:yoshi2000000:20181001215946j:plain

こんな感じの絵は、よく目にしますね。

右側が風神様で左側が雷神様ですね。強そうです!

風神

f:id:yoshi2000000:20181001222814j:plain

神話

古事記』や『日本書紀』に記された神話の中では、シナツヒコが風神とされている。『古事記』では、神産みにおいてイザナギイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命という神が生まれ、これは風の神であると記述している。

妖怪として

妖怪としては、空気の流動が農作物や漁業への被害をあたえる、人間の体内に入って病気の原因となるという、中世の信仰から生まれたもの。「カゼをひく」の「カゼ」を「風邪」と書くのはこのことが由来と言われており、江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたという[1]

引用:風神 - Wikipedia

雷神

f:id:yoshi2000000:20181001223350j:plain

神話

古事記』に記された神話の中では、火之迦具土神を生んだ事で女陰を焼いて死んだ妻の伊邪那美命を追って伊邪那岐命黄泉の国に下った際、伊邪那美命は黄泉の国の食物を食べた事により出る事が出来ないと伊邪那岐命に応じた。しかし自分を追って黄泉まで来た伊邪那岐命の願いを叶え地上に戻るために黄泉の神に談判すると御殿に戻った。その後に何時まで経っても戻られぬ伊邪那美命の事が気になり、伊邪那岐命は櫛の歯に火を点けて御殿に入った。

そこで伊邪那岐命は、体にが集かり、頭に大雷神、胸に火雷神、腹に黒雷神、女陰に咲(裂)雷神、左手に若雷神、右手に土雷神、左足に鳴雷神、右足に伏雷神の8柱の雷神(火雷大神)が生じている伊邪那美命の姿を見たとされる。

伊邪那美命の変わり果てた姿に恐れおののいた伊邪那岐命は黄泉の国から逃げ出したが、醜い姿を見られた伊邪那美命は恥をかかされたと黄泉の国の醜女伊邪那岐命を追わせた。伊邪那岐命はそれを振り払ったが、伊邪那美命は今度は8柱の雷神に黄泉の軍勢を率いて追わせたとある。

言い伝え

菅原道真は死して天神(雷の神)になったと伝えられる。民間伝承では惧れと親しみをこめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多い。雷さまは落ちては人のヘソをとると言い伝えられている。日本の子供はに腹を出していると「かみなりさまがへそを取りにくるよ」と周りの大人から脅かされる[1]

雷さまから逃れるための方法は、蚊帳に逃げ込む、桑原(くわばら:菅原道真の亡霊が雷さまとなり、都に被害をもたらしたが、道真の領地の桑原には雷が落ちなかったと言う伝承から由来)と唱える、などが伝えられる。

引用:雷神 - Wikipedia

風神様と雷神様。

私が、一番に思い浮かべてしまうのは何と言ってもザ・ドリフターズ高木ブーさんが、コントで演じていた雷様ですね。

八時だよ!全員集合世代なもので。。。歳がばれる。。

このコントの中では、風神様は一緒には出てこなかったように記憶しています。

風神様と雷神様二人の神様が一緒で、私の見解ですがテレビの出演率や写真に撮られる率も世界一じゃないかと思うのは浅草の浅草寺にある雷門のお二人ではないでしょうか?

私は、テレビでしか見た事はありませんが。。。。。

あの門の名前も、本当の名前は風神雷神と呼ぶらしいですよ。

テレビ番組でも、ライジン なんていうのもありましたっけ?

雷神様のほうが、親しみやすいのでしょうか?

風神様で思いつくのは.。。。。。。。。。。。。。。。。

ありました、風邪薬のコマーシャル。。。

ということで、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

防災グッズ

 

停電

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181001171758j:plain

静かだな

今日は 起きたら

停電だ

風神様が

去ったあと

昨日の夜はにぎやかで、眠れないな なんて思いながら。

いつに間にか、寝ていた

何時ごろ眠りについたのかは、定かではないけれどけど真夜中まで、嵐の通過する激しい風の音や木が激しく揺れている音が響いていたのは覚えている。

それでも、いつもより早く目が覚めた。

外の様子はどうなっただろう?

とりあえず、障子の戸を開け外の様子を そーっと 覗いてみた。

ビックリするほどの良い天気

絵に描いたような、台風一過

また夏が、戻ってきたような朝の陽射しだ。

私の家の回りは、田舎の住宅街なのでそれ程の被害は感じられない。

精精、木葉が散乱しているぐらいのものだ。

他に特別変わった様子はみられない。

少し強めの、風が吹いているぐらいだ。

良かった

辺りはまだ静かで、昨日の夜の嵐が嘘のようだった。

周りの様子は、どうなったかな?

そんなことを思いながら、テレビのリモコンにてをのばす。

あれ? つかない。

家のテレビは、以前からたまにだが、アンテナの調子が悪く映らないことがある。

昨日の台風でアンテナ壊れたかな?

あれ?

違うみたいだ。

電源が入らない。

おかしいぞ

まーいいや。

もう少し寝よう。。。。。。。。。!

いやいや、喉が乾いたぞ。

冷蔵庫に向かう。

冷えてない。。。。。。。

これは停電だ‼️

ときずいた。

とりあえず、何して良いのかわからずに 目の前にある早めに痛みそうな牛乳2パックと、ゆで卵を1つ食べた。

気持ち悪くなった。

嵐のあとの停電の朝の出来事でした。

皆さんは、お怪我などありませんか?

まだ、世の中がどのような状態になっているのか解りませんが、大変なことになっていないことを祈っております。

2018年10月01日朝の出来事でした。

台風 

f:id:yoshi2000000:20181001175836j:plain

これだけ見たら、何の写真かわかりませんね。

なんかすごい迫力なのは伝わってきます。

f:id:yoshi2000000:20181001180022j:plain

よくテレビで、拝見している、台風の写真ですね。

台風とハリケーンの違い

台風もハリケーン熱帯低気圧の一種ということみたいですね。

熱帯低気圧が、どこで発生するのかで呼び名が変わるとのことです。

少し、まとめてみました。

私は、日本生まれの日本育ちなので日本の事からまとめてみたいと思います。

成長の過程は、こんな感じです。

熱帯低気圧→台風→熱帯低気圧

熱帯低気圧が発達すると台風になり弱まってくるとまた熱帯低気圧と呼ばれます。

もうちょっと詳しく言うと、台風の中心付近の風の強さが10分の平均で一秒ごとに17.2m(34ノット)を超えると台風になり、弱くなってきて17.2m(34ノット)を下回ってくると熱帯低気圧に戻るといった具合です。

f:id:yoshi2000000:20181001184608p:plain

海も、こんな風になっちゃいますね・危ないです。

そこで、台風とハリケーンの違いなのですが。

台風もハリケーンも同じ熱帯低気圧みたいですね。

ハリケーンというぐらいだから、外国がハリケーンで台風が漢字を使うアジアの国々と私は思っていました。

これは違いました。。。。。

こんな風に決まりがありました。

日付変更線を基準にして二つに分けます。

西側→台風(タイフーン)

東側→ハリケーン

台風、ハリケーン、タイフーン、サイクロン場所や地域

国際分類 日本の分類 (最大)風速
Tropical Depression (TD) 熱帯低気圧 17.2m/s未満
Tropical Storm (TS) 台風 17.2~24.5m/s
Severe Tropical Storm (STS) 24.6~32.6m/s
Typhoon(タイフーン)
Hurricane(ハリケーン) (T)
Cyclone(サイクロン)
32.7m/s以上

引用:台風、ハリケーン、タイフーン、サイクロンの違いとは | お天気.com

良い図が見つかりましたので、お借りしてきました。

この図によると、サイクロンていうのも出てきました。

ですが、私はお天気お兄さんではないのでこの辺で。。。。

3種類の力の強さは全部一緒なのか?

f:id:yoshi2000000:20181001193523j:plain

調べれば調べるほど、お天気のお話はややこしいです。

次は、台風・ハリケーン・サイクロンの力比べをしてみたいと思います。

今まで私は、全部一緒か、外国のほうが少し強いのかなーぐらいで思っていたのでしっかり調べてみたいと思います。

これがまた、ややこしい!

日本だけが独自の基準で台風を定義していたのです。

台風→34ノット以上

タイフーン

ハリケーン → 64ノット以上

サイクロン

ここでややこしいのが、台風とタイフーンは一緒じゃなかったのか?

と言うことです。

私が調べた限りでは、台風とタイフーンは全く別物になると思います。

倍ぐらい、力の強さがあればもう別物でしょう?

最後に。。

颱風←この漢字たいふうと読みます。

このたいふうという漢字が、おおもとの語源になりタイフーンや台風となっという説があります。

台風(颱風)の語源・由来
1.台湾や中国福建省で、激しい風のことを「大風(タイフーン)」といい、それがヨーロッパ諸国で音写され「typhoon」となり、それが再び中国や台湾へ入り、「颱風」という字を当てはめた。
また、中国福建省あたりでは、もともと「台湾付近の風」という意味で、「颱風」が使われていたという説もある
 

2.アラビア語で、ぐるぐる回る意味の「tufan」が、「typhoon」となり「颱風」となった。
9~10世紀にはインド経由の西アジアと中国の交易が盛んであったことや、宋や元の時代にはイスラム船が頻繁に中国に来航していたことから、台風の影響を受けたアラブ人の言葉が転じたという説はもっともらしい。
 

3.ギリシャ神話の風の神「typhon(テュフォン)」が、「typhoon」となり、「颱風」となった。

引用:台風やタイフーンの語源は?台風と嵐との違いは?ハリケーンは? |

調べてみると、3つも説がありました。

皆さんはどれが好きですか?

最後までのお付き合い、ありがとうございました。           

 <a href="//af.moshimo.com/af/c/click?

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180930132711j:plain

町を行く

素敵な女(ひと)に

気を付けて

運転は、慎重に!

よそ見運転、事故のもとです。

夏も、終わっていよいよ寒い冬が来ますねー。

夏と冬では、皆さんどちらが好きですか?

私は、夏ですね!

冬が嫌いな、私の理由

  • 厚着しなければ寒い。(洋服のセンスもないし、何と言っても肩がこる。)
  • 動きが鈍くなる。(体中が縮こまった感じがしてしんどい。)
  • チョットぶつけてもすごく痛い。(そんなことないですか?皆さんどうですか?)
  • 風景がさみしい。(緑があったほうが、やっぱりうれしい。)
  • 外出を、ものすごくためらう。(寒いから)

こんな感じですかね?

こんなアンケート結果がありました。

 
あなたは夏と冬どっちが好き?

本当ですか!!

人それぞれですからね。

最近の夏は、暑すぎるということもあるのでしょうか?

あんまり考えた事は無かったのですが、この記事を書くにあたって振り返ってみると、冬の寒い時期も短くなっているような気がします。

気のせいかもしれないですけど。。。。

春と秋では?

私は、断然春です。

寒い冬をメチャメチャ我慢して、だんだん気温が上がるのを感じられるとウキウキしてきます。

春になって近所を散策すれば、ふきのとうから始まってつくしやワラビ・あぶらめ など沢山の山菜が取れだします。

探す楽しみと見つけた瞬間のうれしさ! 何とも言えません。

そして食べる。

春は良いですね!

皆さんはどうでしょうか?

でも、今回は今は秋真っ只中なので秋の味覚について調べてみました。

なぜ突然栗。。と思った人もいると思いますが、それは栗の花の匂いが嫌いだからです。

待ちに待った春を、栗の花の匂いが、不快にする。

私は、花粉症ではないのでこの匂いさえなければ、とても快適なのです。

形態・生態

落葉高木で、高さ17m、の直径は80cm、あるいはそれ以上になる。樹皮灰色で厚く、縦に深い裂け目を生じる。

は長楕円形か長楕円状披針形、やや薄くてぱりぱりしている。表はつやがあり、裏はやや色が薄い。周囲には鋭く突き出した小さな鋸歯が並ぶ。

雌雄異花で、いずれも5月から6月に開花する。雄花状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引く。また、香りが強い。非常によく昆虫が集まる。ブナ科植物は風媒花で花が地味のものが多いが、クリやシイ虫媒花となっている。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となり、不受精のものはしいなとなる。

9月から10月頃に実が成熟すると自然にいがのある殻斗が裂開して中から堅い果実(堅果であり種子ではない)が1 - 3個ずつ現れる。果実は単に「クリ(栗)」、または「クリノミ(栗の実)」と呼ばれ、普通は他のブナ科植物の果実であるドングリとは区別される(ただし、ブナ科植物の果実の総称はドングリであり、広義にはドングリに含まれるとも言える)。また、毬状の殻斗に包まれていることからこの状態が毬果[4]と呼ばれることもあるが、中にあるクリノミ自体が種子ではなく果実であるため誤りである。

香りの主成分はメチオナールサツマイモの香りの主成分)とフラノン(他にはイチゴパイナップルに含まれている)。

引用:クリ - Wikipedia

ウキぺディアさんにお伺いするとこんな感じの説明ですね。

難しいので。。

f:id:yoshi2000000:20180930151408j:plain

こんな感じですね。結構見ますよね。

f:id:yoshi2000000:20180930151629j:plain

緑色のまだ熟してないイガイガがついていますね!

f:id:yoshi2000000:20180930151810j:plain

こんな感じです。そして。。。

f:id:yoshi2000000:20180930151859j:plain

 おいしそう。

f:id:yoshi2000000:20180930151941j:plain

 栗。おいしいですよね!

ケーキになったり、ご飯に混ぜたり、焼いたり、ゆでたり、皆さんはどんな食べ方が好きですか?

私は、鬼皮・渋皮無垢の面倒なので、調理してあるケーキや栗ごはんが良いですね!

花の匂いは、嫌だけど栗の実は柿の次ぐらいに、好きですね!

栗ごはん、たべたくなってきました。。

 

 

 

 

 

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180930083437j:plain

道化師の

心にうつる

白と黒

ピエロはいつも泣いている。

何がそんなに悲しいのか。

私たちの暮らしている世界は、必ずしも2択では説明できないよ。

不器用な ぴえろ

まぬけな ぴえろ

純粋な ぴえろ

いつも。心を隠しておちゃらけ

何を信じるかなんて

何を信じればなんて

どうでもいい事じゃない?

そんなもの、探しているうちは、きっと何も見つからないんじゃないかな。

自分自身は、信じているの?

自分のことは、愛せているの?

その涙は

うれしいの?

かなしいの?

ピエロの涙の訳(三つのお話)

其の一

f:id:yoshi2000000:20180930112856j:plain

ピエロのかっこうで、人を楽しくさせるのが好きなやさしい男の子がいました。男の子はは毎日のように街角に立ち、ピエロになって人々を楽しませていました。

ある日ことでした。街角で、とてもかわいい女の子に出会いました。

その女の子は花を売っていました。

とても素敵な女の子。

男の子は、一目で好きになりました。

でもその女の子は、目が見えないのです

女の子にも、笑ってほしいと思いました。

ピエロは女の子にをしました。

女の子もいつも人を笑わせているピエロにをしました。

そして、2人は一緒に暮らし始めたのです。

ある日、女の子は言いました「あなたの顔が見てみたい」と。

ピエロは、 「君の眼は僕が治してあげる」と約束をしました。

ピエロは必死に働き、女の子の目の手術費用を貯めました。

そのお金で女の子は手術を受け、無事に成功しました。女の子は、看護師さんに渡された手鏡の中に、初めて自分の美しい姿を見たのです。

女の子は病室で、目が見えるようにしてくれたピエロに会うのを楽しみに待っていました。

そこにやってきた仕事帰りのピエロは…汚れた作業着を着た貧しい男の子です。

初めて見る世界。女の子にはすべてが新鮮で心の底から喜び感謝しました。

「あなたのおかげで、目が見えるようになったわ。ありがとう。」というと、涙を流したのです。

翌日、女の子は退院し、ピエロと暮らしている部屋に戻ったのです。

女の子が初めて目にした2人で暮らしている部屋は、薄暗くて何もない質素な部屋だったのです。

ピエロは、女の子の顔に失望が走ったのを見逃しませんでした…。

ピエロが再び街角に戻った時、いつもの真っ白な顔に大きな口は変わりありませんでしたが、観客の少年は気がつきました

「ピエロさん、なぜ泣いているの?」

以来、ピエロはその涙を書いたまま、観客を笑わせ続けました。

其の二

f:id:yoshi2000000:20180930112946j:plain

その国には、ピエロがいました。遠くからこのピエロに会いに来る人がたくさんいるほどの大人気です。

そんなある日の事です。

ピエロに王様から招待状がとどきました。

今度お城に来る、大切なお客様のために演技をしてほしいと書いてあります。

そこで、ピエロはサーカス小屋のメンバーを連れて、お城にいくことにしました。

そんな大切なお客様の前でのサーカスの日。

病気にかかっていた息子に、命の危険が迫っていました。

ピエロは悩みました。

大切な一人息子に命の危機が迫っている日にまで、仕事を優先しなければいけない事なのか。

そんな父親の顔をみせたピエロの様子をみて、息子は言いました。

パパの素晴らしい演技を王様は楽しみにしているから、僕はいいから行ってきて。僕もパパの演技が大好き。王様もみんなもパパを待ってるんだよ。

そんな息子の言葉に後押しされ、ピエロはお城にむかったのです。

息子が大変危険な状態にある日でも、演技を続けるピエロに団員たちは言いました。こんな日にも演技を優先するほど名声がほしいのか!

それでもピエロは演技を続け、お客さんを笑わせ続けました。

すると、他のメンバーがピエロに耳打ちしました。

息子さんが息を引き取られました

それでもピエロは、息子が大好きだよと言ってくれた演技を続け、お客様を笑わせ楽しませ演技を続けました。

公演は大成功でした。

しかし、顔は笑顔で、体はおもしろおかしく演技を続けていましたが、目からあふれる、涙は止めることがどうしても出来ませんでした。

その後、ピエロは演技中に泣いてしまったことを後悔し、2度と演技はしませんでした。

人々はピエロを惜しみ、たたえる意味で後世のピエロのメイクには涙を書き足すようになりました。

 

其の三 

f:id:yoshi2000000:20180930113025j:plain

19世紀のフランスのお話です。

国のやり方に不満を持ちそれを表現する出し物やセリフに対しての取り締まりが厳しい時でした。

そのような社会的背景が、ピエロを生んだと言われています。

国からの取り締まりを逃れるために、芝居などはセリフが取り除かれ、パントマイムで

表現することが流行しました。

ピエロとは、そんな時代のフランスの演劇中に出てくるクラウンの役名でした。

実在の役者、バチスト・ドビュローが演じたクラウン役が演じるピエロが、かなりの評判と人気が出ました

ちょっと、ややこしい・・・・

大人気のバチスト・ドビュロー。

でも、舞台を引退する時が来ます。引退講演では、引退を惜しんだお客様からの拍手が一向にやみません。

すると、ピエロ役の時には一言もしゃべったことが無かったバチスト・ドビュローが、感動とうれしさのあまり声を出して、涙を流したのでした。

その涙がピエロの涙になったと言われています。

参考:https://every-day-life.com/piero-namida/

ピエロのお話を三つほど、紹介させていただきました。

皆さんは、どのお話が好きでしょうか?

世界中から高い評価を受けるペットフード オリジン

 

 

お酒

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180929132929j:plain

近づけば 甘い香りで 酔わされて     口をつければ すべてを忘れ

忘れるほど飲んだら危ないね。。

 

日本酒

和酒。。。

誰が発明したのでしょうか。

凄いですよね❗

酒米をに、菌を振りかけて発酵させる。

それを絞って、飲む❗

本当に大発明だと思います。

色々な日本酒の飲み方

f:id:yoshi2000000:20180929150129j:plain

  • 冷酒
  • 常温(ひや酒)
  • 燗酒
  • ロック

大体の人は、この4種類の飲み方で飲んでいると思います。

最近になるのですかね?氷結酒っていうのでしょうか。

凍らせて、シャーベットみたいにして楽しむ方法もあるみたいですね。私はまだ試した事は無いですが最近の夏の暑さは異常ですよね。

日本酒のカキ氷  一度試してみようと思っています。

私の飲み方としては、大体は、ひや(常温)で飲みます。冷やしてしまったり、暖めてしまうと味が変わってしまうので、おいしいお酒はまずは、ひや(常温)でいただきます。

同じお酒でも、で飲むのと冷酒で飲むのでは全然別のお酒に変わってしまうような気がします。

そんな感じがあるので、日本酒好きとしては基本の味として、ひや(常温)で味わうことにしています。

当然、にしたほうがおいしいお酒や冷酒で飲んだほうがおいしいお酒。

どんな飲み方しても、おいしいお酒と色々です。

特に、お酒に関しては皆さんいろいろ好みも幅広いですから自分流の楽しみ方を作り上げていくのもなかなか楽しいですよ。

いろいろゴタクを並べたところで、私の場合は、酔っぱらってしまえば何飲んでも一緒ですけどね。

だから、私は最初の3杯ぐらいは行ったお店のお高めのを飲むようにしています。

そんな感じだから、後は何飲んでも一緒。

保存方法

私は、日本酒を買うときは720mlを好んで買います。

いろいろな種類の日本酒を、出来るだけたくさん楽しみたいと思ているからです。

それに、このサイズなら調子よければ飲みきれますしね。

最近は、歳のせいもあるのでしょうか?

お酒も、程ほどぐらいしか飲めなくなりました。

身体には良いかもしれませんね。

そこで、保存です。

私の場合は、二日、三日位ならそのまま常温で放置しています。一日目からの味の移り変わりが結構感じられて、結構気に入っています。

それでも、放置しておくのも私の中では三日が限度ですね。

ほとんどは、三日もあれば飲み切ることができるのですが、まれに飲み切れないと

うわっ!まずっ!

と思うことがあります。

ですので、私のおすすめは三日ぐらいで飲み切る。

その三日間は、常温で放置。

 これは、私流なので、きちんとした方法をまとめてみました。

きちんとした保存方法

日本酒を保存する場合のポイントは、光(特に紫外線)温度です。
光があたらず、低温で、温度変化のないことが大切です。お酒の製造方法によっても変わってきますが、このようにして貯蔵することにより熟成が進み、独特の味わいが付加されることも期待できます。

光について
お酒を無色のガラス瓶に移し変えて直射日光に当てると、数時間で、目ではっきりとわかるほどの色の変化が現れます。時には、日光臭と呼ばれる異臭も発生します。直射日光は強烈ですが、室内の明るさや蛍光灯などの光でも、徐々に変化が生じてきます。
このように日本酒は光に弱いため、暗所貯蔵が必要になります。


温度について
光のまったくあたらないところに日本酒を置いても、時間が経過するにつれて色が着いてきます。さらに、老ね香(ひねか)と呼ばれる独特のにおいがつき、くどい雑味のある味に変わってきます。
この変化の仕方は、基本的に、保存温度が高いほど進行が早くなります。このため長期に保存する場合には、低温で、温度変化がない状態で保存する必要があります。
お酒の種類・製造方法によっても多少違ってきますが、5~6度くらいで2・3年の保存は可能であり、さらに熟成の効果も期待できます。また、15度前後(温度は一定)でも1年くらいの保存は可能でしょう。
ただし、以上のことは「火入れ」の済んだお酒のことでありまして、「生酒」「生貯蔵酒」など2度の火入れを行っていないお酒については、冷蔵貯蔵(5・6度以下)が必要です。


ご家庭での保存法
ご家庭でお酒を保存する場合には、お酒を化粧箱に入れたままにするか、新聞紙などで包んで光があたらないようにして、できるだけ涼しく、温度変化がないところに置いてください。
理想的には冷蔵貯蔵が望ましいのですが、家庭用冷蔵庫は容量が小さく、大きな瓶は入りません。また、何本も入れることもできません。
日本酒(火入れ済み)は、常温に置いたからといって、たちまち劣化するというほど弱いものでは有りません。家の中で最も涼しく、温度の安定しているところに置くようにして、できるだけ早く召し上がっていただく方がよろしいかと思います。
ただし、「生」のお酒は冷蔵貯蔵が必要です。冷蔵庫に入る大きさの瓶のものをお買い求めいただくか、小さい瓶に小分けして冷蔵してください。
また、家庭用冷蔵庫で保存する場合の注意点ですが、扉の開け閉めが頻繁だと庫内の温度変化が大きくなります。この温度の変化は、お酒を劣化させる原因となりますので、ご注意ください。

引用:日本酒豆知識・日本酒の保存法 <新潟の地酒 ふくきん本店>

 

 

通勤

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180929102225j:plain

秋の朝

甘い香りの

心地よさ

肌寒くて、ちょっとだけ早く目が覚めた朝

カーテンを開けたらよい天気。

まだ、会社に向かうのは少し早い。

でも、すっかり目が覚めてしまったので、ボチボチ会社に向かうことにした。

いつもの、通勤ルートを今日は少しだけ変えてみた。

いつもより、30分ほど早いだけでも、辺りは静かで休日の朝のようだった。

町工場の並んでいるこの辺りは、あと30分もすれば、忙しなく会社へ向かう人たちでいっつぱいになるだろう。

きっと 他の人たちは、朝の支度で大忙しなんだろうな?

そんなことを考えながら、いつもと違う道を、自転車で少しだけ、いつもより遅めでこいでいる。

えーと。。。。。

向こうの方だったはず

何となく自転車を、会社の方向目指して、ゆっくり向かう。

時間調整。。。。

見慣れない路地。

このあたりは、だいたい知り尽くしていると思っていた。

会社の方向は、向こうだし行ってみよう!

人が一人通れるぐらいの細い路地。

チョッとした、冒険気分。

近道かもしれない。

朝の通勤で、冒険気分。

まだ、早いし。。たまには良い。

迷うことはないだろう。

         (どこからか、甘い良い香り)

なんか、よい香りがするぞ!

キンモクセイだ。

キンモクセイの甘い香りが、狭い路地いっぱいに漂っていた。

私は、植物にはあまり詳しくないので、木を見てもなんの木なのかさっぱりわからない。

でもこの時期、どこからともなくよい香りがすることがある。

そして、この香りを嗅ぐと、もうすぐ冬が来るとも思う。

冬は嫌いだ。   でも、この香りは好きだ。

少しだけ、得した気分になった。

この時期に、本当に短い間キンモクセイは咲くのだろう。

私は、キンモクセイの香りがとても好きだ。

毎年、何となく嗅いでいるこの香り。

去年は、どこで嗅いだのか覚えているほど好きではないが、嗅げばちょっと幸せな気分になる。

今年も、忘れていた香りで、秋を感じることができた。

 キンモクセイ

f:id:yoshi2000000:20180929104551j:plain

木は、こんな感じです。

f:id:yoshi2000000:20180929104630j:plain

花はこんな感じです。これが、よい香りの元ですね!

キンモクセイ9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。特に夜間は、近くになくても香りが感じられるほどに強く香ります。

学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
和名:キンモクセイ金木犀)  

科名 / 属名:モクセイ科 / モクセイ属

園芸分類 庭木・花木
形態 高木 原産地 中国
草丈/樹高 5~6m 開花期 9月下旬~10月中旬
花色 オレンジ 栽培難易度(1~5)
耐寒性 やや弱い 耐暑性 普通
特性・用途 常緑性,香りがある,生け垣向き,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい

参考:キンモクセイとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

 


にほんブログ村

公園

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20180928105356j:plain

つむじ風 枯葉のパーティー にぎやかに

ブランコ揺れる 秋の公園

秋の乾いて冷たい風が、誰もいない朝の公園を通り抜けていった。

集められた、桜紅葉が舞い上がり つむじとなって

行ったり来たりしている。

少子化のせいなのか、草刈りもされず伸びきった雑草にも秋は訪れて薄茶色に、なっている。

草花にも、人のような心があるとすれば。

喜んでいるかもしれないな

人に刈られる事もなく、無事に一年すごせそうなのだから。

哀しんでいるのかもしれないな?

忘れ去られてしまったことに。

どちらにしても、元気出してみましょうよ❗

今年も、もうすぐ寒い冬が来るのだから。

酒器

いやー! お酒のおいしい季節になってまいりましたね。

稲の借り入れも終わり、今年とれた新米で絞る、しぼりたて 生原酒!!

にごり酒も良いですよね。 まちどおしいですね!

秋から、冬にかけては日本酒もなのです。

しぼりたて生原酒なんかは酒蔵さんの個性があってそれぞれ味も違うし、それぞれに旨い!

リカーショップに並んだ、新種を見ているだけでウキウキしてきます。

そこで今回は、おいしいお酒を飲むんだから酒器にもこだわってみたい!

と思い調べてみました。

陶器やガラス、スズでできているものなど様々で、形もいろいろどれも個性がありお気に入りを探し当てる楽しみ倍増です!

私の、おすすめはスズで作られた酒器ですね。

使い込むほどに味が出る。タイプのお酒を飲むための道具ですね。

なんといっても、割れない。酔っぱらいの使う道具としては、とても大事なことです! 

f:id:yoshi2000000:20180928114655j:plain

素敵じゃないですか!

f:id:yoshi2000000:20180928114731j:plain

ほしい!

日本の錫器の歴史

錫器が日本に伝わったのは今から約1300年前といわれ、奈良正倉院宝物に錫製薬壷・水瓶などが数点保存されています。金、銀に並ぶ貴重品であったは宮中でのうつわや有力神社の神酒徳利、榊立などの神仏具としてごく一部の特権階級のみ使用されてきました。

『人倫訓蒙図彙』(1690年出版された風俗事典的絵本)では「錫師は錫鉛を以て徳利鉢茶壺を造る、」と記され、江戸初期に京都を中心に製作されていた事が確認されています。

その後広く一般にも普及していくと酒器や茶器の形も美しさを保ちながら使い易さを重視した現在の形に落ち着いてゆきました。

御神酒徳利

大阪浪華錫器の歴史

大阪における錫器造りの起源は、延宝7年(1679年 『難波雀』に「錫引き、堺い筋」とその記録があり、江戸中期には、心斎橋・天神橋・天王寺など流通の良い上方(大阪)で生産され、やがて産地から産業へと拡大されました。

錫屋の老舗〝錫半〟(1996年閉店)が正徳4年(1714年)に心斎橋で開業。その後多くの大阪の錫器製造業者が集合し、特産品としての地位を確立しました。

最盛期の昭和前半には大阪全体で300名を超える職人が競うようにその腕を振るったといわれています。

第2次大戦の勃発とともに、職人の招集が相次いだり、戦時統制により材料の入手が困難になるなど大きな打撃をうけました。

それでも、昭和58年(1983年)3月、錫器の伝統性・技術・技法等について審議の結果、当時の通産大臣(現 経済産業大臣)より伝統的工芸品『大阪浪華錫器』として指定・承認されました。

日々の研鑚を忘れることなく先人たちの優れた技術や知恵を受け継ぐ品を作り続けています。

引用:大阪錫器| 大阪浪華錫器による酒器、茶器、食器、花瓶の製造販売

私が、スズの酒器を長く使っている理由

  1. 高級感がある。 私の使っている酒器は安いものですがそれでも使っていて感じる重みや手触りが気に入っています。(大阪の道具や筋でお猪口と徳利を一つずつ誕生日に買ってもらえました!)
  2. 割れない。   もちろん金属で出来ているので酔っぱらって落としても割れません。酒飲みには最適!
  3. 錆びない。   錆びないんです!凄いですよね!金属なのに水の中でも空気に触れても錆びません。
  4. 安全です。   たまにですが、スズでお酒なんて飲んだら身体に悪いでしょ。と思っている人もいるみたいですがそんなことはありません。
  5. 殺菌効果と鮮度の保持。 これは、後から聞いた話ですが、素晴らしいイオン効果があるらしく、昔からスズの器に水をいてて置いといても腐らないとかお酒の雑味が抜けて旨くなるとか言われています。 真偽の程は是非ご自分で!それにスズで造られた花瓶にを生けるとガラスの花瓶よりも長持ちするらしいです。
  6. 口当たりがまろやかになる。 私もそんな気がします。真偽の程はご自分でお試しあれ!

気に入っているところは、こんな感じです。

調べれば調べるほど、錫(スズ)の魅力に取りつかれてしまいます。

能作 錫器 ぐい呑 501270

能作 錫器 ぐい呑 501270

 
大阪浪華錫器 錫製タンブラー シルキースタンダード

大阪浪華錫器 錫製タンブラー シルキースタンダード

 
能作 酒器セット ぐい呑み錫・金箔2個 片口大錫

能作 酒器セット ぐい呑み錫・金箔2個 片口大錫

 

 どうせ、たまの贅沢するなら少しぐらいこだわってみたいと思いませんか?

ほかにも、いろいろきれいな物や形にこだわった物などたくさんの商品があります。

じっくり見て選ぶのもなかなか楽しいですよ!

このにごり酒は、私の大好物です!

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村