https://yoshi2000000.hatenablog.jp/5c04cbf7ee21f.html

がむしゃらに 勝手気ままな575

なんとなく、気になった事を調べてみました。https://youtube.com/channel/UCeNTm2lyIRP4XihIfEd8fPA

※※海外総合モール【バングット】※※ Banggood.comは100カ国以上から利用され、 商品数は10万種類以上あります。 1日100万人以上が利用している総合モールです。 格安スマホをはじめ、豊富な商品を揃えて、 毎日お得なセールを開催してます!! スキマ https://blog.hatena.ne.jp/yoshi2000000.jp/5c04cbf7ee21f

初詣

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181225123649j:plain

出典:2019年までにチャレンジしたい「猪&亥」漢字クイズ

来年は 来年こそは 良い年に。。。

みんなのお焚き上げ

今年もいよいよ終わります。

私事でいうと、あまり良い年ではなかったですね。

8月のお盆前にかかとを骨折して、いまだに痛い!!

かれこれ半年たってしまいました。

体はなまるし、ろくな事は無かったです。

怪我なんてするもんじゃありません。。。。

皆さんは、どんな一年でしたか?

みんなのお焚き上げ

皆さんは初詣は行かれますか?

私は、毎年近くの神社にいっています。

特別朝早くから行くことも無いのですが、先日テレビを見ていたらなんでも年をまたいでお参りするのが良いという話をしていました。


日清のどん兵衛CM 「ツキを招く月見そば 篇」 30秒 / 星野源・吉岡里帆

古来の日本では、家長が大晦日から元日にかけて氏神のもとにこもるという年籠り(としごもり)が行われていました。

この年籠りが年末年始の初詣の原型だといわれています。

やがて年籠りは、晦日の夜・元旦の朝の2つにわかれるようになりました。

年末詣

f:id:yoshi2000000:20181225135400j:plain

出典:犬神 - Wikipedia

晦日の夜に行っていた年籠り・年の感謝を伝える
初詣

f:id:yoshi2000000:20181225135857j:plain

出典:ヤマトタケルと伊吹山の神|日本武尊物語|

元旦の朝の年籠り・新年の無事を祈願

が由来しています。

ところが、明治時代ごろから現在のような初詣が行われるようになると、この晦日の年籠りで行っていた

「1年間の感謝を伝える」という部分がだんだんと薄れてきました。

もともと年籠りは、家長が一年の感謝を神様に捧げ、新年の無病息災をお祈りする行事です。

近年の初詣は神様への感謝よりもお祈りの側面が強くなり、初詣ではお賽銭とともにお願い事をする人が増えています。

年末詣は「今年一年間ありがとうございました」と、神様へ感謝の気持ちを伝えることが参拝の目的になります。

eripomama.com

コマーシャルでも、年末詣での事に触れていますよね。

今年は流行るのでしょうか?

年末詣ではいついけばよいのか?

しらべてみると、冬至を過ぎたぐらいから年末に向けての期間が良いと言うことらしいことがわかりました。

今年の冬至は12月22日でした。

毎年このぐらいに冬至を迎えることが多いので、22日を目安に年末詣でに出向くののもよいかもしれません。

でも、神社やお寺も初詣の参拝客に狙いを定めているところが多いようなので少しさみしい感じもするかもしれないですね。

私は、行く予定はありませんけど。。。。。。。。。

2年参り

f:id:yoshi2000000:20181225142851j:plain

出典:富岡八幡宮 “丑三つ時”

初詣(はつもうで)の形式の一つである。

晦日の深夜零時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣する事を言う。

年をまたいで行う為にこの名がある。

単純に深夜零時頃一回一箇所の神社や寺院に参拝・参詣する場合を言うが、除夜に一度参拝してから一度家に帰り、元旦になって改めて参拝・参詣するという形式をとることもある。

二年参り - Wikipedia

2年参りと言う参拝方法もあるようでした。

でも、あの混雑の中タイミングよくお参りできる人なんてほんのすこしの人だけじゃないでしょうか?

でも、運よく2年参りで来たら来年はよいことありそうです。。 。。

除夜の鐘


除夜の鐘 108回。主にお寺の画像と音声。BGMとしても。

年末から年始にかけて。。

と言えば、除夜の鐘も思い出しますね。。。

108回の鐘の音が年末から年明けに向けて響きます。

と言っても私はテレビでしか見たことがないと思います。

ゆく年くる年でしたっけ?

それも、最後まで見たことはありません。

寝てしまいますので。。。。。

そこで、除夜の鐘についても少し調べてみました。

除夜の鐘の始まり

除夜の鐘は、中国の宋(そう)で始まった、鬼払いの文化といわれているようです。

日本の時代であてはめてみると平安時代から鎌倉時代ぐらいの中国の王朝ということでした。

f:id:yoshi2000000:20181225153814j:plain

�L宋の周辺国家、契丹、金、ユーラシアの「北方民族の南下」

宋(そう)の国の鬼払いに鐘を撞くという文化が 鎌倉時代に、禅宗と一緒に日本へ伝わったのが始まりだといわれています。

宋(そう)では鐘の突き方にも決まりがあって

弱く撞くこと18回、強く撞くこと18回。

それを3回繰りかえす。

18回2セットを3回突く=合計108回

と言うことのようです

日本では、禅寺で朝と夕方に二回撞いていました、室町時代には除夜だけになり、 いつしか除夜の鐘を合図に社寺へ初詣する時報のような役割も兼ねていったようです。

鎌倉時代は、仏教最盛期でもあり

除夜の鐘を鳴らすことでここに寺がありますよという布教活動も兼ねていたそうです。

除夜の鐘の突き方

f:id:yoshi2000000:20181225154659j:plain

出典:【東大寺】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

12月31日を徐日または 晦日と言い、この日から1月1日にまたがり鳴らす鐘を除夜の鐘と言うようです。

除夜とは、除日(じょじつ)の夜のことを言います。
「除」には、古いものを捨てて新しいものに移るという意味があります。
除日とは、一年の一番最後の日という意味を表し、大晦日(おおみそか)のことをさします。

多くのお寺では107回までを旧年、そして新年を迎えるタイミングで108回目をつくのが一般的です。

では、なぜそんな年替わりの時間帯に撞くのか。

鬼門があるのは丑寅の方角。

他にも丑の刻参りという言葉もあるように、「丑寅」は不吉なものとされています。

この考えを月に当てはめると12月が丑、1月が寅になります。

そのため12月から1月に代わる瞬間に撞くとも言われています。

kappp-trip.com

もともとは、鬼払いの儀式として日本に伝わってきていたようです。

でも今では、108貝鐘を鳴らす意味は人の煩悩を払うという意味で鳴らすと言うことを私は小さい時から聞かされて育ってきました。

なんでも、

人には108種類の煩悩があるので除夜の鐘の音で煩悩を打ち払う

と言ったところです。

しらべてみたら、この説以外もいろいろな説がありました。

108回の鐘の意味

f:id:yoshi2000000:20181225161843j:plain

出典:【知恩院】アクセス・営業時間・料金情報

その1

f:id:yoshi2000000:20181225163242p:plain

出典:お釈迦様のお話「ああ、そうですか」と素通りする – いいため話

仏教が誕生したインドでは、 108という数字は

たくさん

という意味を持つ数字。

そのため煩悩が108個なのではなく、多くの煩悩という意味合いで108回撞きはじめたのではないか説

その2

f:id:yoshi2000000:20181225164250j:plain

blog.livedoor.jp

四苦八苦(4×9+8×9)説

f:id:yoshi2000000:20181225164419j:plain

出典:四苦八苦、煩悩、6741

ごろ合わせですね。
その3

f:id:yoshi2000000:20181225170841j:plain

出典:方広寺】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

中国では暦の12カ月、24節、72候(1候は5日)を合わせて108

108回の鐘で1年を表しているとされる説。

内訳は、

月の数と季節の数を全て足すと

12+24+72=108となります。

その4

煩悩打ち消す説①

108つの煩悩の内訳(諸説あるうちのひとつ)
××× 108
× × ×

人間が持つ感覚器官 人間が識別できる対象   状態や感じ
  状態や感じ
  時間軸
六根 六境または六塵 三世
●眼
(視覚)
× 不苦 ×
(じょう)
=きよい。きれい
× 前世
●耳
(聴覚)
 
(こう)
=気持ちが良い
●舌
(味覚)
不楽 今世
●鼻
(嗅覚)
 
(あく)
=気持ちが悪い

(せん)
=きたない
●身
(触覚)
苦楽 来世
●意  
(へい)
=どちらでもない
六根
(ろっこん)
人間が持つ感覚器官
感覚や意識を生じさせ、それによって人に迷いを起こさせる原因となる6つの器官のこと。
眼(げん)、耳(に)、舌、鼻、身、意とされる。
六境
(ろっきょう)
人間が感覚によって識別できる対象
上記六根で識別する六識の対象となる6つの境界。六塵(ろくじん)とも言う。
色境、声境、味境、香境、触境、法境とされる。

www.jp-guide.net

煩悩打ち消す説②

煩悩=心の乱れや汚れの事
人の心を惑わせたり,悩ませ苦しめたりする心のはたらきの
事をいいますが,その煩悩を祓(はら)うために撞く除夜の鐘の回数は
108回

されています。

仏教では煩悩には「六煩悩」があると言われています。

「六煩悩」とは 

貪・瞋・癡・慢・疑・悪見

とん・じん・ち・まん・ぎ・あくけん

と読みます。そして意味としては。。。。。

・貪(とん)   =欲が過ぎる。
・瞋(じん)   =怒りの心。
・癡(ち)    =愚か。
・慢(まん)   =慢心の心。
・疑(ぎ)    =疑い。
・悪見(あくけん)=思想的に間違っていること。

そして「六識」という基本的な感覚があるといわれています。

  • 身(触覚)
  • 意(認識・推論)

の6つの器官があり

  • 視覚
  • 聴覚
  • 嗅覚
  • 味見
  • 触覚
  • 思惟

が生じるのです。

この六煩悩と六識が

  • 過去
  • 現在
  • 未来

におよぶとされ

  6  ×  6  ×  3   =108回
(六煩悩)  (六識)   (過,未,現)

と言うことのようです。

yukichi7.com

私が、教えられていたのはこの煩悩説のようでした。

皆さんはどの説がお気に入りでしょうか? 

それにしても、なんかうまいこと108と言う数字に結びついてます。。。。

私は特に宗教家ではないのでややこしいです。

 

日本の神社さんぽ 全都道府県から開運神社と御朱印が大集合!

日本の神社さんぽ 全都道府県から開運神社と御朱印が大集合!

 
ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる (「わかる!」本)

ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる (「わかる!」本)

 
祈り方が9割  願いが叶う神社参り入門

祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門

 

みんなのお焚き上げと言うことで今回はこのへんで失礼いたします。

最後までのお付き合いありがとうございました。

障子

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181221143825p:plain

urama.jp

あー寒い 今年はやるぞ 障子貼り 

と言うことで今回は障子と言うことでまとめていきたいと思います。

どうですか?

大掃除。

すすんでいらっしゃいますか?

障子の効果

f:id:yoshi2000000:20181221161520j:plain

www.cainz.com

秘密1:高い通気性

和紙を使った障子紙は外気とのフィルター代わりになり、空気を自由に通しながら、浄化も行います。

秘密2:吸湿性に優れている

障子は室内に湿気がこもるのを防ぎ、湿度の高い日本の住宅には最適な建具と言われます。

雨で洗濯物を部屋干しにする場合も、和室で干せば、生乾きのにおいなどの対策にもつながります。

秘密3:カーテンよりも高い断熱性

障子紙はカーテンや2重のガラス戸よりも、高い断熱性があると確認されています。

障子の内側と外側の両方に温度計を置いて、室内温と室外温を計測する実験を行った結果、障子内(室内温)が13℃、障子外(室外温)が9℃で、なんと4℃も差があったのです!

(出典:函館資料障害センター)

この結果から、夏には冷房の冷気を外に逃さない、冬には温かい空気を外に逃さないといったエネルギー削減効果が高いということになります。

こう考えると和室に使われる建具の機能の奥深さに感心させられます。

しかし、障子が古かったり、きちんと張られていなかったりすると、こういった効果は得られません。

www.hareruya-fusuma.com

たかが、障子と思っていましたが障子もなかなかの性能があるようでした。

障子の張り替えのタイミングは、破れたり汚れが目立ちはじめた時のほかに目安として3年~5年ぐらいが良いようです。

破れたり目立った汚れがなくても、劣化や目立たない埃がたまるようです。

昔は、毎年張り替える習慣があったようです。

障子の貼り方


障子の張替え方 カセン和紙工業株式会社

近所のホームセンターに行けば色々な障子紙が売っています。

たまには、自分でやってみるのもよいかもしれません。

調べていると、障子の張り替えは湿気の多い日に張り替えるのが良いようです。

そして、次の日は腫れて良い天気がとても良いです。

と言われてもそんなに都合の良い休みの日なんてなかなかないですよね。。。。。。

私も、今年は障子を張り替える予定なのですが天気の事はあまり気にしていないです。

障子の由来

f:id:yoshi2000000:20181221180517j:plain

www.lacesyoji.co.jp

「障子貼る」 は秋の季語。

この、「障子貼る」の前にもう一つ秋の季語で 「障子洗う」 があります。

障子を剥した後、昔は川で洗ったり、井戸の側で洗ったりして、水で糊や汚れを綺麗にしていました。

水を使うので暖かいうちに行うので、秋の季語になっています。

照れまん君の俳句歳時記 「障子貼る」gptelemann.wordpress.com

なかなか大掃除するぞ!

と言うような事でもなければ障子の張り替えなんてとてもじゃないけどやろうとは思いません。

私の予定としては、何とか年内には。。。。。

と思っています。

障子(しょうじ)は、現在の和風建築では明かりを通すように木枠に紙(主に和紙)を貼っているものを指すが、元々はさえぎる道具(建具)の意味で、

現在のドア、戸、カーテン、ブラインド、衝立、屏風、襖までも含む。

現在「障子」というと桟に和紙が貼られ、緩やかな光の差し込むものを云う。

しかし元々は「さえぎるもの」「ふさぐもの」の意味で、建具一般を指した。 「障子」の「障」には「さえぎる」という意味、「子」とは「小さな道具」という意味がある。 つまり「障子」とは文字の通り「さえぎる道具」である。

障子 - Wikipedia

障子の種類

f:id:yoshi2000000:20181221191333j:plain

store.shopping.yahoo.co.jp

荒組障子

荒間障子とも呼ばれ、縦横の組子の間隔が大きく取られていることから荒組と言われています。

住宅の和室にもっとも一般的に用いられるているものです。

横繁障子

横組子を通常よりも多く入れた障子のことです。

関東地方で多く好まれて使われています。

縦繁障子

縦組子を通常よりも多く入れた障子のことです。

関西地方で多く好まれて使われています。

雪見障子

障子枠の一部にガラスをはめこんだものです。

部屋から雪景色の庭が見られることからこの名前がついたようです。

腰つき障子

腰板障子とも呼ばれ、前面を組子にするのではなく、下部35cmほどの高さまで板張りの腰(腰板)をつけたものです。

中には、半分程度にまで腰板を貼ったもの(腰高障子)や、腰板にふすま張りされているものもあります。

猫間障子

障子の一部にガラスをはめ込み、その部分に開閉できる小障子を組み込んだものです。

本来は障子を締め切った状態で猫が出入りできるように細工したもので、ガラスははめ込まれていなかったのですが、家の気密性を考慮してこのような形になったと思われます。

気分によって、障子の一部をガラスにしたり障子紙にしたりできる障子枠です。

障子紙を張替える際は、分解が必要な場合がありDIYでの張替えは少し難しいかもしれません。

curama.jp

 この六種類が代表的な障子ということです。

f:id:yoshi2000000:20181221143825p:plain


まんが日本昔ばなし 1072 【障子のあな】※

障子が多い家で張替えが大変だったり、忙しい方は障子の張替えを業者に頼むこともあると思います。

もちろん、自分で張替えるよりは費用がかかってしまいますが、きれいにピシッと張ってくれるので仕上がりには満足できるのではないでしょうか。

業者に頼んだ場合の、標準サイズ障子1枚の張替えの相場は以下の通りです。

  • 普通紙の場合:1,500円~3,000円くらい
  • 強力紙の場合:2,000~5,000円くらい(強度による)
  • プラスティック障子紙:5,000円~8,000円くらい

curama.jp

私の家の張り替えは、そんなにたくさんあるわけではないので自分でやろうと思います。

アサヒペン 30%明るく 2倍強い 障子紙 のり貼り 94cmX7.2m 無地 S-40
 
コジット 貼るだけレースの障子 100×200cm 2枚組

コジット 貼るだけレースの障子 100×200cm 2枚組

 
アサヒペン ワンタッチ障子紙はがし 721 250g

アサヒペン ワンタッチ障子紙はがし 721 250g

 
ココニャさんちの障子破り猫軍団

ココニャさんちの障子破り猫軍団

 
障子スクリーン6曲 ハイタイプ 03070

障子スクリーン6曲 ハイタイプ 03070

 

と言うことで今回はこのへんで失礼いたします。

障子の張り替えがんばってやってみたいと思います。。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

クリスマス・チキン

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181218131026j:plain

oceans-nadia.com

 ニワトリに とっては災難 クリスマス

と言うことで今回は、クリスマス・チキンについて調べていきたいと思います。

クリスマスと言えばケーキにチキン。

チキンを調べる前にクリスマスケーキの始まりについてもしらべてみました。

クリスマスケーキ

f:id:yoshi2000000:20181218164412j:plain

出典:不二家

イチゴのショートケーキを日本で作り出したのは「藤井林右衛門」だと言われています。

大正元年アメリカに修行に渡った林右衛門が出会ったのは生クリームといちごをスコーンで挟んだ 「ストロベリー・ショートケイク」なるものでした。

帰国した藤井がスコーンを日本人好みのやわらかいスポンジに変えたものがイチゴのショートケーキの始まりだと言われています。

また、昭和40年代頃に冷蔵庫の普及が始まり、店舗や家庭に冷蔵庫が広く広まりました。

その頃から生クリームのショートケーキがクリスマスケーキの主流になったと言われています。

そしてこの藤井林右衛門こそが お菓子メーカー『不二家』の創設者なのです。

日本では一般的になったクリスマスケーキの原型は不二家大正11年(西暦1922年)頃から広めたものだったのです。

不二家のクリスマスケーキが日本のクリスマスケーキの原型を作った 社名は、創業者である藤井家の「藤」と日本のシンボルである「富士山」 そして「二つと無い存在に」(不二)との意から『不二家』と名付けられたそうです。

4-seasons.info


あわてんぼうのサンタクロース (歌詞付)

クリスマス・チキン

f:id:yoshi2000000:20181218185622j:plain

kerokero-info.com

クリスマスといったパーティで七面鳥を食べるのは、宗教的理由と誤解されていますが、実はアメリカ建国時代の苦労をしのび、感謝の念をよびおこす、アメリカ発の風習なのです。

17世紀、ヨーロッパからアメリカへ向かった移住民たちが、現地で飢えをしのぐために捕まえ食べたのが、七面鳥でした

インディアン(ネイティブアメリカン)からも七面鳥が与えられ、彼らは飢え死にせずに済んだのです。

無事に冬を越した移住民たちは、インディアンたちにお礼として、収穫した食べ物を差し渡したといいます。

当然その中には七面鳥も含まれました。

アメリカという今があるのは、七面鳥という貴重な食料のおかげで生きながらえたからです。

アメリカ文化において七面鳥は、いわば「縁起物」として感謝祭やクリスマス、結婚式などの祝いの席には欠かせない食べ物となりました。

afun7.com

アメリカの文化では縁起物として、クリスマスとは限らずおめでたい席では七面鳥を食べているようでした。

調べていると、クリスマスに七面鳥

という決まりはないようで国や家によって食べるものもいろいろのようでした。

ところで、日本ではいつ頃からチキンを食べることになったのでしょう?

日本のクリスマス・チキン

f:id:yoshi2000000:20181219160638j:plain

www.kfc.co.jp



ある年のクリスマスの時期、外国人のお客さんが来店してこのような注文をしたようです。「日本では七面鳥が手に入らないからケンタッキーのフライドチキンでクリスマスを祝おうと思う。サンタクロースの格好をしてデリバリーしてくれないか。」この出来事にヒントを得たケンタッキー青山店の営業マンが「ケンタッキー・フライドチキンを食べてクリスマスを祝うのを日本のクリスマスの習慣にしよう」と思い、3年後の1974年からケンタッキーのクリスマスキャンペーンが始まりました。

このキャンペーンが大当たりし、アメリカの文化・クリスマスをアメリカのKFCで祝うというハイカラな感じが日本に広く受け入れられることになりました。

また、当時日本では手に入りにくかったまるごとの七面鳥やチキンをクリスマス用に買い求める外国人に提供した唯一の店がケンタッキーだったとも言われています。

robamimireport.com

matome.naver.jp

f:id:yoshi2000000:20181219161013p:plain

と言うことで今回はこの辺で七礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お年玉

 

f:id:yoshi2000000:20181217102338j:plain

precious.jp

と言うことで今回は、お年玉と言うことでまとめていきたいと思います。

お年玉って何歳ぐらいまでもらっていました?

中学生?

高校生?

大学生?

社会人?

いつごろまででしたか?

中学生ぐらいまでだったでしょうか?

お年玉とは。。

お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。

単に年玉(としだま)ともいう。

現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。

歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。

反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。

お年玉 - Wikipedia

お年玉の始まり

あまざけ美人酵素

f:id:yoshi2000000:20181217103922j:plain

woman.excite.co.jp

現在は誕生日が来ると歳を1つ加えます(満年齢と言います)が、昔はお正月が来るたびに歳を1つ加える「数え年」という数え方が使われていました。 

こうして新しい年を迎えると、歳をひとつ重ねるわけです。

昔は年齢を重ねることの象徴として歳神様(としがみさま)にお供えものをして、新しい一年の無病息災を祈りました。

このときお供物として供えられたお餅(鏡餅)を、御歳神様の賜わりもの(おとしがみさまのたまわりもの)として分け合って食べるようになったことがお年玉の始まりとされています。

現代ではお年玉が、お餅からお金へと変化してきたわけですが、現在のようにお年玉として現金を渡すようになったのは商家でお正月に使用人におこづかいを渡したことが始まりという説が一般的です。

trend-news-today.com

f:id:yoshi2000000:20181217111338j:plain

spiritualjapan.net

元来、鏡餅は御歳神へのお供え物であり、このおさがりのお餅には御歳神の魂がこめられており、これを「おとしだま」と呼んでいたものが今の「お年玉」になったということです。

御歳神の「トシ」とは、実は、「稲や稲の実り」を意味する語なのです。

そして、稲の実りのサイクルを一年とすることから、「トシ」は「年・歳」として一年を表す語になったのです。

ですので、御歳神は稲の神さまであると同時に、「年・歳」を回す神様としての神格もお持ちなのです。

農事の初めの五穀豊穣を祈る「祈年祭」で、御歳神さまは、第一の祭神として宮中でも最初に名を読み上げられます。

五穀豊穣の神であると同時に、時を動かす神様でもあるのです。

「お年玉」も、歳神さまの霊力である稲魂を意味し、その力にふれることによって幸福を得ることができるという信仰に由来するものである。

お年玉の由来と御歳神

ぽち袋 ・お年玉袋

お年玉袋(おとしだまぶくろ)

正月にお年玉をあげる際にお金(主に紙幣)を入れる袋のこと。

紙製のものが多く、名刺大から長形4号封筒のサイズぐらいのものまである。

ポチ袋

点袋と呼ばれることもあるが、この「ポチ」は関西方言で「心づけ、祝儀」を意味し、もっぱら舞妓などに与えていた祝儀袋のことであった。

ポチには小さな・これっぽちという意味があり、「少ないですが」という謙虚な気持ちで与えたのが始まりである。

近年では全国共通で「ポチ袋」と呼称される事が多い。

お年玉袋 - Wikipedia

と言うことで今回はこのあたりで失礼いたします。

もうあと何日かで新しい年が来ます。

皆さんは、年越しの準備など進んでいますでしょうか?


お正月〜おしょうがつ〜童謡

クリスマス・ツリー

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181215141302j:plain

 寒い夜 ぬくもり求めた クリスマス

と言うことで今回はクリスマスの時に飾るクリスマスツリーについて調べてみました。

クリスマスツリー。

あまり飾らないですねー。。

最後に飾りつけした記憶は、昔すぎて思い浮かびません。。

私のクリスマスの記憶と言えば、ケンタッキーフライドチキンでしょうか?

あまり生クリームが得意ではないのでクリスマスケーキの記憶もないですねー。

皆さんのおうちでは、どんなクリスマスを過ごしていますか?

クリスマスツリー

f:id:yoshi2000000:20181215142240j:plain

 出典:https://www.my-kaigo.com/pub/carers/otasuke/wallpaint/0100.html

クリスマスツリーをクリスマスに飾るのは、今ではあたり前のことです。

このクリスマスに飾りつけをする木はもみの木です。

なんでクリスマスに、もみの木を飾りつけしてしてキリスト様の生誕を祝うのか?

調べてみました。

それには、いくつかの始まりの説があるようです。

北ヨーロッパの慣習説

北ヨーロッパの原住民は、ユールと呼ばれる冬至のお祭りを行なっていました。

冬至の頃に昇る太陽は神聖なものとしてお祝いしました。

ユールは1年で最も日照時間が短い冬至に復活の太陽を祝う神聖なお祭りのようです。

その冬至のお祭り、ユールではカシの木を飾って、お祝いしました。

カシの木は常緑樹で、常緑樹は一年中緑を絶やさず、厳しい冬の北ヨーロッパの人々にとって尊ばれていました。

このカシの木を飾る慣習が、クリスマスツリーの原型と言われています。

いつからもみの木になったのでしょう?

キリスト教の宣教師が深くかかわっているようでした。

当時の原住民は、樹木を信仰しているのでキリスト教を受け入れませんでした。

宣教師は考えました。。。

その樹木信仰を利用して、なんとかキリスト教を信仰するようにならないものかと。。。。

この宣教師によって樫の木からもみの木にすり替えられたようです。

もみの木は横から見ると三角形になってます。

f:id:yoshi2000000:20181215150947p:plain

キリスト教には

  • 父(天の父)
  • 子(神の子キリスト)
  • 精霊

”三位一体”が一つの神様という考えがあります。

もみの木を横から見た姿が、”三位一体”を表しているとされ、もみの木が選ばれました。

樫の木からもみの木にすり替えることで、北ヨーロッパの人々はキリスト教に改宗しても樹木を捨てることなく信じることが出来る。

と言うことのようです。

中世ドイツの劇説

中世ドイツでアダムとイブの物語を演じたときに使われた樹木がもみの木だったからという説です。

f:id:yoshi2000000:20181215155116j:plain

出典:http://www.geocities.jp/mangaclub_jp/page21/1057.html

この劇は教会の前で12月24日にやる風習がありました。

アダムとイブが神にそむいて、知恵の実を食べて楽園から追放される話です。

この知恵の実は、ヨーロッパではリンゴの実のイメージがあります。

本来はリンゴの木を使いたかったのですが、冬には葉を落としてしまうため、常緑樹のもみの木を利用しましていて一般の家庭にも広まっていったという説。

神学者ルター説

神学者

マルチン・ルターです。

f:id:yoshi2000000:20181215155425j:plain

estorypost.comクリスマスイブの礼拝の帰りに常緑樹の木々の合間に星々が輝くのが見えました。

ルターはもみの木を家の中に持ち込み、星々を再現しようと、ロウソクを飾りました。

そのルターの逸話から、もみの木をクリスマスツリーとして飾る習慣がドイツ全土で広まったとされる説です。

今のクリスマスツリーでキラキラの電飾を飾り付けするのも、この逸話から来ていると言われています。 

このほかにもいろいろな説があるようでした。

皆さんは、どの説が好きですか?

クリスマスツリーの飾り

f:id:yoshi2000000:20181215161818p:plain

トップスター

f:id:yoshi2000000:20181215163332j:plain

ツリートップ/ゴールドスター W18cm×H24cm

ツリートップ/ゴールドスター W18cm×H24cm

 

クリスマスツリーの一番上に飾られる星のことです。

キリストが生まれたことを離れた地にいる賢者たちに伝えたとされます。

賢者たちを、キリストのいるベツヘレムという場所まで案内したことから、ベツへレムの星もと呼ばれています。

トップエンジェル

f:id:yoshi2000000:20181215163910j:plain

出典:http://www.hawaiist.net/topics/oahu/28256

イギリスではトップスターではなく天使を一番上に飾るのが一般的のようです。

天使は神の使者であり、キリストの誕生を伝える役目がありました。

オーナメントボール

f:id:yoshi2000000:20181215165019j:plain

色によって意味があるようです。

・赤   :キリストの血、生命力

・白   :キリストの清い心、純潔

・緑   :常用樹、永遠

金・銀 :高貴、気高い

もともとは、リンゴをオーナメントとして飾っていました。

キリスト生誕の劇に出てくる、アダムとイブの話の中で、食べてはいけない禁断の実、知恵の実としてリンゴが登場します。

キャンディーケーン

f:id:yoshi2000000:20181215165651j:plain

 シマシマ模様の杖です。

この杖は羊飼いの持っている杖のことで、迷った羊を導くことから「困ったときはお互いに協力し合うこと」の精神を説いています。

色の意味はオーナメントボールと同じで、

  • 赤はキリストの血
  • 白は純潔

電飾・ろうそく

f:id:yoshi2000000:20181215170158j:plain

 世界を照らす光という意味があり、これはキリストのことを表しています。

今はもっぱらチカチカ点滅する電飾になっていますが、もとはろうそくを使っていました。

電気が発達し、火気は危険ということで次第に便利な電飾へと変わっていきました。

ベル

f:id:yoshi2000000:20181215170803j:plain

xmask.coco-flower.com

キリストが生まれたことを知らせた、天使のベルを表しています。

ベルの音で迷わずに神のもとへ行けるようにという意味もこめられているようです。

柊(ひいらぎ)

f:id:yoshi2000000:20181215173733j:plain

www.creema.jp

柊はキリストが処刑されるときにかぶっていた茨(いばら)の冠を表しています。

柊にある赤い実は、処刑されたキリストの流れる血をあらわしています。

柊の特徴であるトゲトゲの葉には魔除けや、災厄から身を守る力があるとされています。

靴下

f:id:yoshi2000000:20181215174537j:plain

ameblo.jp

ニコラウスはキリスト教の教えを守る聖人で、特に子どもたちへの守護に重きを置きました。

ある家庭で子どもたちが貧窮していることを知った

ニコラウスは、その家の煙突に金を投げ入れました。

すると、投げ入れた金が偶然、暖炉にあった靴下に入ったのです。

これが靴下にプレゼントを入れる風習の由来となり、ツリーにも飾られるようになりました。

ジンジャーブレッドマン

f:id:yoshi2000000:20181215175017j:plain

出典:クリスマス☆ジンジャーブレッドマン by ストウ部 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが301万品

ジンジャー(生姜)の入った人の形をしたクッキーです。

食べるだけじゃなくて、オーナメントとしてもツリーに飾られます。

十字架 

f:id:yoshi2000000:20181215180303j:plain

十字は神と人間が交差するさまを表しており、互いに喜怒哀楽を共有するという意味があります。

松ぼっくり

f:id:yoshi2000000:20181215180702j:plain

blogs.yahoo.co.jp

キリストを身ごもった聖母マリアと婚約者ヨセフが命を狙われ逃亡していたところ、モミの実のついたモミの木が枝を広げてかくまった、というお話があります。

モミの木は「勇者のモミ」と呼ばれたことから、クリスマスツリーにはモミの実を飾ることになりました。

モミの木=マツ科モミ属

同じマツ科のマツ属の実である松ぼっくりが代用されることになりました。

モール

f:id:yoshi2000000:20181215181830j:plain

蜘蛛の糸の逸話には、キリストやヨセフ、マリア、ヘロデ大王などが出てきます。

ストーリーは、ヘロデ大王がキリストの誕生を知り「自分の王座が奪われてしまうのでは」と不安になるところから始まります。

そして、部下である兵士にベツレヘムとその周辺の2歳以下の子どもをすべて殺せという恐ろしい命令を出すのです。

ここまでは逸話ではなく聖書に書かれていることなのでご存知の方も多いでしょう。

夢のなかで主の使いからエジプトへ逃げるようお告げをもらったヨセフは、マリアと生まれたイエスを連れエジプトに逃げました。

途中、夜に洞窟のなかで休んでいると、そこには蜘蛛がいました。

エスたちを夜風から守るために、蜘蛛は洞窟の入り口に糸を張り、巣を作ってくれました。

蜘蛛の巣のカーテンに守られ、イエスたちは一晩、過ごすことができました。

翌朝、その洞窟をヘロデ大王の兵士が見つけたのですが、入り口に蜘蛛の巣が張っていて破れていないことから、中には人がいないだろうと思い洞窟の中は調べませんでした。

蜘蛛の糸のおかげで、三人は危険を免れることができたというお話です。

クリスマスツリーのモールは、ご存知の通りキラキラした飾りです。 これは、露がついた蜘蛛の巣がキラキラ光ることをイメージしています。

ですから、モールの飾りイコール蜘蛛への感謝の気持ちの表れだということです。

10gnsis.com


山下達郎 - クリスマスイブ

1人の子どもと1対1の支援プログラム

大人のためのクリスマスBGM - Smooth Jazz Christmas

大人のためのクリスマスBGM - Smooth Jazz Christmas

 
クリスマス・ヒット・ソング 50選 (Remastered)

クリスマス・ヒット・ソング 50選 (Remastered)

  • アーティスト: ヴァリアス・アーティスト
  • 出版社/メーカー: The restoration project
  • 発売日: 2013/11/25
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 
恋人たちのクリスマス

恋人たちのクリスマス

 
ラスト・クリスマス

ラスト・クリスマス

 

 と言うことで今回はこの辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

チョコレート

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181209145758p:plain

出典:ACAO MARKET by MarieBelle

久々に 食べるとうまい チョコレート

バルクアップHMBプロ

全国菓子大博覧会受賞店のホワイトデーと言うことで今回はチョコレートと言うことでまとめていきたいと思います。

チョコレート皆さんは、すきですか?

たまに食べるととてもおいしいです。

あればあっただけ食べてしまいますね。

チョコレートの原料と言えばカカオ豆です。

ココアカカオ豆が原料のようでとても健康に良いと言われているようです。

最近は、甘くないカカオばっかりのチョコレートなんかも売っています。

私は、チョコレートと言えばやっぱり甘いほうが好きです。

チョコレートの歴史

f:id:yoshi2000000:20181209152949j:plain

ryoko-club.com

 600 - カカオ豆が通貨のように扱われた頃 紀元前1000年頃にはメキシコの原住民はカカオ豆をすりつぶして食べていたとされています。

マヤおよびアステカ文明の時代、カカオ豆は究極のステイタスシンボルとみなされていました。

カカオ豆は通貨のように扱われ、カカオ豆を豊富に持つ金持ちは、それを使って「知恵とパワー」を与えるとされるチョコレートドリンクを作りました。

1502 - 木になるお金

コロンブス、初めてチョコレートに出会う

コロンブスは、カカオ豆とチョコレートを発見した最初のヨーロッパ人です。

征服者たちはカカオを「木になるお金」としてその価値を認識するようになります。

スペインの歴史家ヴァルデスは、100粒のカカオ豆で一人の奴隷を買うことができたと書簡に記しています。

1519 - 恋の媚薬

チョコレート コルテスは、当時最も多くのカカオ豆を所有していたアステカ帝国の皇帝モンテスマが「チョコレート狂い」であるということに気づきました。

記録によるとモンテスマは、この飲み物が恋の媚薬であると信じ、とりわけハーレムに入る前はチョコレートを調合したものを飲んだといわれています。

1528 - 甘みを加えること

コルテスはカカオ豆とチョコレートを作る道具を持ってスペインに帰りました。

アステカ独特のトウガラシを効かせた味付けが美味しくないため、コショウを砂糖に代えてすぐにレシピを作り変えました。

1606 -漏れ出したカカオ豆の秘密

スペインは1世紀以上もチョコレートの発見をなんとか秘密にしようとしました。

その間に、スペイン人は赤道直下の植民地にココア農園をつくり、その新しい飲み物を広めました。

ところが、とうとうイタリア商人アントニオ・カルレッティがこの秘密の製法をイタリアに伝えました。

1657 - エリートが集まるチョコレートハウス

ロンドンに出現 ロンドンに英国初のチョコレートハウスがオープンしました。

それは上流階級の間で評判となり、たちまちエリートたちの会合の場所となりました。

カカオ豆の価格は法外で、スペインの歴史家ヴァルデスは、このような場所に足繁く通えるのは「金持ちや貴族だけ」であると記しています。

やがて価格も下がり、英国の至る所にチョコレートハウスができ、コーヒーやティールーム、パブに挑む勢いとなりました。

1671 - 偶然の産物~ プラリネの誕生 プラスリンという公爵のお抱え料理人が、熱くなった砂糖が鍋から溢れ出てボウルに入っていたアーモンドにかかったのをみつけました。

味見をして公爵は大変喜び、嬉しさのあまりこの新しいお菓子に自分の名をつけました。

「プラリネ」の誕生です。それがベルギーのチョコレート職人の手により手を加えられ、「プラリネ」は、モールドで型どったシェルにクリーム・キャラメル・ガナッシュ・プラリネなどを詰めたベルギーのお菓子と同義になりました。

1674 - 最初の食べるチョコレート

ヨーロッパの至る所でまだチョコレートを飲んでいた頃、好奇心旺盛な英国のパン屋たちがケーキのレシピにココアを加えたことから、はじめてチョコレートが固形のものになりました。

それから数十年以内に、固形のチョコレートはバータイプも含めてヨーロッパの至る所で様々なかたちで広まり、スタイリッシュな飲み物からすばらしい甘いお菓子へと変貌をとげたのです。

1815 - オランダ人の功績

パウダーチョコレート

オランダ人の化学者ヴァン・ホーテン氏は試行錯誤の結果1828年 に脂肪分の低い新しいパウダーチョコレートを作りました。

現在のココアです。

www.godiva.co.jp

 

1. ココアの発明(1828年)

それまでの飲みにくかったチョコレートを飲みやすくするため、彼はカカオ液(カカオマスからココアバターを抽出する油圧式の圧搾機を開発しました。

これによりカカオ豆に50%以上含まれていたココアバターを28%程度までに減らすことができるようになりました。

さらに、カカオマスは砕いて粉末状にすることで、お湯に溶けやすいココアパウダーになり、飲み物として売りやすくなりました。

副産物のココアバター

搾油の過程で副産物としてココアバターが抽出されました。

ココアバターはチョコレートに欠かせない原料であり、のちに食べる(固形)チョコレート開発のきっかけとなりました。

ココアパウダーのアルカリ処理

彼はカカオ豆をアルカリ液で処理する方法を考案し、チョコレートがミルクや水に混ざりやすくなり、風味はまろやかに、ココアパウダーの色調はブラウンになりました。

需要の拡大は食べるチョコレートが開発されてココアバターの用途が拡がってからになります。

 

2. 食べる(固形)チョコレートの発明 

ジョセフ・フライ(イギリス) 1847年、イギリス人ジョセフ・フライが現在のチョコレートの原型となる固形チョコレートを発明しました。

ジョセフ・フライの曽祖父はフライ&サンズチョコレート製造会社を創業し、またその息子でフライの祖父はジェームズ・ワットの蒸気機関を導入してカカオ豆の磨砕工程を機械化しました。

そして、その後を継いだのが、ジョセフ・フライです。

当時のチョコレートは、ココアパウダーと砂糖をお湯に溶かした飲料でしたが、ジョセフ・フライはお湯の代わりに、ココアパウダーと砂糖にココアバターを加えてみました。

すると冷やすと常温では固体になり、口の中では体温で溶けるという固形のチョコレートができました。

また、型に流し込んでいろいろな形のチョコレートができるようになり、1847年に食べる(固形)チョコレートを発売しました。

3. ミルクチョコレートの開発 

ダニエル・ピーター(スイス) 1875年、スイス人のダニエル・ピーター(Daniel Peter)がミルクチョコレートを生み出しました。

彼は、スイスに初めてのチョコレート工場を作り、チョコレートバーを発明したフランソワ・ルイ・カイエ(Francois-Louis Cailler)の娘と結婚しています。

チョコレートは油分が多く、水とは混ざりにくく、ミルクを添加すると粘土のようなボソボソしたものになります。

そこでミルクの水分を取り除く必要がありました。当時住んでいたベベイ村には有名なネスレ社を創業したアンリ・ネスレ(Henri Nestle)が住んでおり、育児用粉乳を発明していました。

そこでネスレ社と協同開発のミルクを使用したミルクチョコレートが誕生したのです。

4. コンチェの発明

ルドルフ・リンツ(スイス) カカオマスに砂糖や粉乳等を混ぜて細かくすりつぶすと粉末状になります。

この粉末状のチョコレートを強力に攪拌しながら練っていくと、内部の空気が抜けて徐々に液状化してきます。

この工程がコンチング(精錬)で、これに使用する機械をコンチェといい、チョコレートの製造工程には欠かせない設備です。 コンチェを発明したのはスイスのルドルフ・リンツ(Rodolphe Lindt)です。

リンツは菓子職人のもとで修行を終えたのち、工場とロースト機を買ってチョコレートの試作を行っていました。

薬剤師の父の後を継いだ兄のところで試作品を分析してもらうなどして、いろいろな示唆を受けていました。

彼は、カカオニブ(カカオ豆の皮をとって細かくした実の部分)を使って、メランジャー(攪拌機)タイプのロールの動く装置でチョコレートを作ったところ、非常に粗いものとなり表面に油分が出てしまいました。

そこで兄の示唆により72時間連続稼働させたところ、チョコレートが滑らかになっただけではなく、大変美味なチョコレートができました。

また、スイッチの切り忘れで72時間連続稼働した結果という説もあります。

リンツが連休の前日に水力で動いていた機械を止めずに帰ってしまったところ、連休明けに機械を覗いたらチョコレートが様変わりしていて、トロリとして口溶けが良く、マイルドになっていたということです。

いずれにしろ彼はこの機械を改良・発展させ、これをコンチェ(CONCHE)と名付けました。

貝に似ているのでスペイン語のコンチャからの命名といいます。

www.chocolate-cocoa.com

なんか、カカオ豆ってすごいですね。

始めは、チョコレートは飲み物だったようです。

www.youtube.comチョコレートの効果・効能

f:id:yoshi2000000:20181209171928j:plain

yonimokimyo.com

チョコレートに含まれている成分

チョコレートの原料となるカカオの特徴的な成分は「テオブロミン」。

カカオ豆の学名:Theobroma(テオブロマ)に由来しており、利尿作用、脂肪分解作用などが報告されています。

またマグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類や、食物繊維、フラボノイドも含まれています。

ポリフェノール量の比較 (mg)

  1. ダークチョコレート 840
  2. リンゴ 220
  3. 赤ワイン 180
  4. 紅茶 100

抗酸化物質(ポリフェノール)を圧倒的に多く含んでおり、ダークチョコレートの場合、ポリフェノールが豊富といわれる赤ワインの数倍も含有しています。

カカオに含まれるポリフェノールの効果

脳の活性化

一日中休むことなく働いている脳の活動を支えているのは、脳由来神経栄養因子/BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)と呼ばれる物質です。

BDNFはタンパク質の一種で、神経細胞の発生や成長、維持、再生を促進する役割があり、高度な思考と密接に関わっていると考えられています。

脳の中でも学習や記憶に関わる部分に含まれ、神経細胞の動きを活発にさせていると言われています。

カカオポリフェノールを摂ることでBDNFが上昇し、認知機能に役立つと考えられています。

血圧を下げる

カカオに含まれるポリフェノールは血圧を下げる効果が報告されています。

動脈硬化の予防

カカオポリフェノールにはLDLコレステロールの酸化を抑えて、心臓血管疾患のリスク低減に好影響を与えることが報告されています。

動脈硬化が起きる主な理由は、血管の壁にできるコブ(脂質プラーク)と考えられています。

このコブは、血管の壁が傷つき、LDLコレステロールが壁に入り込んで酸化が進むことで作られていきます。

LDLコレステロールの酸化を抑制するカカオのポリフェノールの作用は、動脈硬化の予防につながります。

抗ストレス

チョコレートに含まれるポリフェノールが、気分の改善に役立つと考えられています。

また、チョコレートをとることで、特に女性において自覚しているストレスが低減するという報告があります。

美容効果

肌は年齢とともに衰えます。

近年話題のアンチエイジングの分野において、「サビない肌」「サビないカラダ」というキーワードをよく目にします。

サビ=酸化という例えの表現で、若々しさの鍵となるのは体を酸化させないこと、つまり抗酸化力にある、という表現です。

カカオのポリフェノールには、肌老化の一因である活性酸素が引き起こすトラブルを防ぐ効果があることが確かめられています。

www.geefee.co.jp

カカオの含有量の多い甘くないチョコレートがとても健康にいいと言うことのようです。

明治 チョコレート効果カカオ86% BOX 70g×5箱
 
明治 チョコレート効果カカオ72% 26枚入り×6個

明治 チョコレート効果カカオ72% 26枚入り×6個

 
明治 チョコレート効果カカオ86% 大容量ボックス 935g

明治 チョコレート効果カカオ86% 大容量ボックス 935g

 

 でも私は、チョコレートはふつーの甘いチョコレートが好きです。

バレンタインデー

f:id:yoshi2000000:20181209175655j:plain

news.goo.ne.jp

チョコレートと言えば、バレンタインですね。

そこで、バレンタインの起源も調べてみました。

ローマ帝国発祥説

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。

ローマでは、2月14日は女神・ユーノーの祝日だった。

f:id:yoshi2000000:20181209182846j:plain

ユーノーはすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある。

f:id:yoshi2000000:20181209182938j:plain

ameblo.jp

翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。

当時、若い男たちと娘たちは生活が別だった。

祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。

翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。

ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。

そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止したと言われている。

キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)

f:id:yoshi2000000:20181209183308p:plain

ameblo.jp

は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行っていたが、やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令した。

しかし、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑されたとされる。

彼の処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。

ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。

このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。

バレンタインデー - Wikipedia

 と言うことでした。

日本のバレンタイン

f:id:yoshi2000000:20181209183712j:plain

kerokero-info.com

バレンタインの日にチョコレートを女性から男性に送るのはどうも日本だけの習慣のようです。

日本では、1958年ころから流行した。

ただし、その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっている。

戦前に来日した外国人によって一部行われ、第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半であった。

「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこのころであった。

なお、バレンタインデーにチョコレートを渡すのがいいのではと最初に考案して実践したのは、一説に大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーの原邦生であるとされる。

しかし、原邦生が行ったとされるイベントは昭和33年であるのに対し、神戸のモロゾフ製菓が20年以上前の昭和11年2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載しており、モロゾフ製菓がバレンタインチョコを最初に考案した仕掛け人であるとされる説が最有力である。

そして日本チョコレート・ココア協会によると、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリア・テルニ市から神戸市に愛の像が送られており、その理由は、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地と分かったからとの事である。

バレンタインデー - Wikipedia


チャーリーとチョコレート工場メドレー高音質

サロンドロワイヤル

リンクル ノーヴァスと言うことで今回はこの辺で失礼します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181206132750j:plain

出典:http://konokisetunoichimai.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

雪見ても うれしくないのは いつからか


言うことで今回は雪と言うことでまとめていきたいと思います。

私の今住んでいる地域ではあまり雪は降りませんが、何年かに一度ぐらいはカーポートなどの屋根が壊れてしまうほどの雪が降ることがあります。

以前住んでいた東大阪市は、積もるほどの雪ではありませんがチラチラとよくふっていました。

皆さんの住んでいる地域はどうですか?

テレビなどでよく見る雪かきなどとても大変そうです

雪の種類

 粉雪(こなゆき)

f:id:yoshi2000000:20181206165435j:plain
出典:https://ameblo.jp/3979090/entry-12345902573.html

さらさらとした粉末状で、乾燥した雪

寒冷な地域に多い。

 玉雪(たまゆき)

f:id:yoshi2000000:20181206165041j:plain

出典:https://hiro60.exblog.jp/23550299/

球形をした雪。

雪のシーズンの初めや終わりの時期、また雪雲のでき始めている先端部分などで見られる。 

灰雪(はいゆき)

f:id:yoshi2000000:20181206170814j:plain

 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA

 空中をすらっと降りてくるのではなく、灰のようにひらひらと舞いながら降りてくる雪

やや厚みがあり、日光に当たると陰影ができて灰色の影ができる。
一般的な降雪としてはこれが最も多い。

綿雪(わたゆき)

f:id:yoshi2000000:20181206171338j:plain

 出典:http://photozou.jp/photo/show/2858937/232534039

手でちぎった綿の様に大きな雪片からなる雪。水分を含み、重みのある雪

降雪地帯の中でも温暖・多湿な地域に多い。

餅雪(もちゆき)

f:id:yoshi2000000:20181206172043j:plain

出典:https://www.ku-hibino.com/entry/2018/01/16/205727

融解が始まっており、水分を多く含む雪。

雪の塊は餅のように柔らかく自由に形状を変えられる。

べた雪

f:id:yoshi2000000:20181206173102j:plain

出典:http://blog.livedoor.jp/ittobori/archives/1741393.html

もち雪よりも水分が多く、べちゃっとした雪。

団子状に固まっていることもある。

水雪(みずゆき)

f:id:yoshi2000000:20181206175724j:plain

 出典:http://renipi.com/knowledge/58/

べた雪よりもさらに融解が進み、水気の多い雪。

みぞれと同じ。

一言で雪と言ってもいろいろな種類があるようでした。


粉雪 - レミオロメン(フル)

雪の結晶

 雪の結晶はまだまだ研究途中でものすごくたくさんの種類があるようです。


雪の結晶の作り方 3種類 

雪の結晶の基本形は六角形です。

人間の顔が一人一人違うように、雪も一つ一つ違っています。

似たものを分類すると

樹枝状六花

f:id:yoshi2000000:20181206192549j:plain

六角板

f:id:yoshi2000000:20181206192812p:plain

六角柱

f:id:yoshi2000000:20181206194358p:plain

針状結晶

f:id:yoshi2000000:20181206194441p:plain
四種が基本形です。

この雪の結晶を北海道大学で研究したのが、中谷宇吉郎博士(1900~1962)です。

アメリカの農夫・ベントレーが撮った雪の結晶の写真集の美しさに感動し、研究に着手したと言われています。

hp.otenki.com

sciencewindow.jst.go.jp

雪の結晶は気温によっていろいろな形や模様を作り出します。

とてもきれいですよね。

私は自分で結晶を写真でしか見たことはありませんが最近はスマホのカメラでも雪の結晶を写真にとることが出来るようです。

●メールの場合

メールに画像を添付し、撮影時刻・撮影場所の情報とあわせて、snowcrystals@mri-jma.go.jpへ送付してください。

※メールの件名は「#関東雪結晶 撮影者のお名前」でお願いします。

※論文や研究発表資料として画像を使用させていただく際のクレジット表記方法(氏名、ハンドルネーム、匿名など)教えてください。

 

Twitterの場合

Twitterで、「#関東雪結晶」のハッシュタグをつけて、撮影時刻、大まかな撮影場所を記載して投稿してください。

すでにたくさんの方が投稿しているハッシュタグです。

他の方が投稿している雪結晶も眺めて楽しんでくださいね。

※論文や研究発表資料として画像を使用させていただく際のクレジット表記方法(氏名、ハンドルネーム、匿名など)教えてください。

 

●雪結晶以外の情報で重要なこと

雨かみぞれか雪か、どのくらい積雪しているかという情報も研究上とても重要です。

ものさしを雪にさした画像と一緒に積雪の深さがどれくらいか、時刻と場所もご提供いただけると幸いです。

style.ehonnavi.net

fundo.jp


「アナと雪の女王 MovieNEX」レット・イット・ゴー

 雪の神様(ポリアフ)

f:id:yoshi2000000:20181206205529j:plain

tabi-moni.com

調べていたら雪の神様がハワイにいることがわかりました。

ハワイでも雪が降るようです。

f:id:yoshi2000000:20181206210347j:plain

 出典:雪の女神ポリアフ | ハワイの神話と伝説

ワイ島の雪が降る「マウナ・ケア」には、昔、白いマントを着た四人の雪の女神が住んでいました。

その中でも、”ポリアフ”という女神は、とても美しい女神でした。

ある日、ホルア(山の傾斜をスキーのように、草で滑る遊び)の好きな火山の女神ペレが、美しい女性に化けてマウナ・ケアの傾斜を滑っていました。

マウナ・ケアの山頂から降りてきたポリアフは、火山の女神ペレとも知らずに、歓迎して、ホルア遊びに加わりました。

以前よりポリアフを敵対視していましたペレは、自分より美しいポリアフを見ると、本性を現しました。

怒りによって、地震を起こし、山を震動させました。

そして、マウナ・ケアの東部から、大噴火をおこし、日夜、灼熱の溶岩をラパホエホエ、オノメアの沿岸に流しました。

溶岩は、ポリアフの白いマントをも焼き始めましたが、ポリアフはやっとの思いで山頂に逃れ、空から雪雲を呼び、冷たい雪を降らせてペレの溶岩を止める事ができました。 ラパホエホエ、オノメアの険しい断崖は、このときにできたと思われます。

雪の女神ポリアフに敗れたペレは、キラウエアへ帰っていきました。

その後、何度となくペレは、ポリアフと争いましたが、ハワイ島北部を征服することができず、島の南部だけを自分の領土として火山の活動を続けました。

tenkataihei.xxxblog.jp


【童謡】ゆきやこんこ こどものうた どうよう みんなのうた 日本の歌(にほんのうた) ♫ゆきやこんこ あられやこんこ♪ めろでぃー・らいん

 雪女


【松本零士先生×鷹の爪】小泉八雲『雪女 特別編』

小泉八雲の雪女のお話って東京が舞台だったようです。

私はもっと雪国の昔話だと思っていました。

この小泉八雲の雪女のお話ももとになるお話があるようです。

雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる。

呼び方は違えど、常に「死」を表す白装束を身にまとい男に冷たい息を吹きかけて凍死させたり、男の精を吸いつくして殺すところは共通しており、広く「雪の妖怪」として怖れられていた。

雪女は『宗祇諸国物語』をもとにした小泉八雲の『怪談』「雪女」の様に、恐ろしくも美しい存在として語られることが多く、雪の性質からはかなさを連想させられる。

雪女 - Wikipedia

 もともとのお話は新潟発でした。。。。

 雪男(イエティー


「雪男」の存在確率は95%!? ロシアで国際会議(11/10/11)

ヒマラヤ山脈イエティ

ロッキー山脈のビッグフットなどを指すことが多い。

日本国内では中国山地ヒバゴンも雪男とされる。

なお、「雪男」と訳されるが、本来性別は限定されていない。

また雪女は全く別物である

中国では「野人」と呼はれる。

それぞれの雪男の共通点として、人里離れた山奥に住む、全身毛むくじゃら、直立二足歩行するという特徴が挙げられる。

体色については、白、茶色、灰色など諸説あり、共通認識とはなっていない。

目撃証言はあるが、ヒグマやハイイログマ(グリズリー)等の見間違いも多いとされている。

それ以外の説としては、毛皮を着た猟師や猿人、ギガントピテクス(アジアに生息していた巨大類人猿の化石種)の生き残り、未発見の生物などが挙げられる。

ゴリラがヨーロッパでは(ギリシア時代からの記録がありながら)19世紀末まで架空の生物だと思われていたという例もあるので、雪男についても実在を強く信じる人間は少なからずいる。

一方、ヒマラヤ地域のシェルパが、ヒグマを「イエティ」と認知していたことが判明している。

ブータンで「雪男」を指すとされた「メギュ」、チベットでの「テモ」もヒグマを指す名称だった。

しかし、2011年にロシアのケメロヴォ州で開かれた雪男に関する国際会議では、ケメロヴォ州に95%の確率で実在するとの結論が出された。

雪男 - Wikipedia

雪男についてもしらべてみました。

私は、いてもいなくてもどちらでも良いです。。。。。。。

もし本当にいたらどうするつもりなのでしょう。

繁殖でもさせて動物園にでも入れるのでしょうか?

絶滅危惧種としてやさしく見守るのでしょうか?

雪の結晶: 小さな神秘の世界

雪の結晶: 小さな神秘の世界

 
ツメキラ ネイル用シール スタンダードシリーズ 雪の結晶2 NN-YUK-201

ツメキラ ネイル用シール スタンダードシリーズ 雪の結晶2 NN-YUK-201

 
雪の結晶はなぜ六角形なのか (ちくま学芸文庫)

雪の結晶はなぜ六角形なのか (ちくま学芸文庫)

 

と言うことで今回は雪と言うことでまとめてみました。

今年は暖冬といわれていてスキー場でも雪不足のところがあるようです。

ウインタースポーツが好きな人には少しさみしい話ですね。

私は、寒いより暖かいほうが好きなので暖冬と聞くと少しうれしくなってしまいます。

それにしても寒い日と暖かい日の差が激しいので風邪など体調管理には十分注意してこの冬を乗り切りたいものです。

それではこの辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いちご

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181129140552j:plain

出典:http://shokumonogatari.jp/information/mobile/cat1521/post_227.html

つやつやで 真っ赤な苺 たべたいな

UQ mobileと言うことで今回は苺(いちご)についてまとめていきたいと思います。

苺(いちご)と言えば。。

ショートケーキですか?

私は、そのまま食べるほうが好きです。

昔は、牛乳と苺をお皿に入れてつぶして砂糖をかけて食べるのが好きでした。

みなさんはどんな食べ方が好きですか?

苺の歴史

f:id:yoshi2000000:20181129145429j:plain

出典:https://inakasensei.com/wild-strawberry

いちごが人に食べられるようになったのは、石器時代(約200万年前)ぐらいからと言われています。。

石器時代(約200万年前)、人は狩かりや漁りょう、木の実などを採取して生活していた。

その時に、野生のいちごをとって食べていた。

また、このころは、いちごの実だけではなくて、葉っぱや茎、根なども薬として利用りようしていた。

それから、フランスやベルギーなどで、野生のいちごを持って帰って畑で栽培されていたというはなしもあるんだけど、いちごが本格的に作物として栽培されはじめたのは、約200年前からなんだ。

アメリカと南アメリカからの2種類の野生のいちごがヨーロッパに運ばれて、2つのいちごがかけあわされて、現在のようなおいしいいちごが誕生したんだ。

野生のいちごにくらべて、かけあわされたいちごの実の大きさは10倍にもなって、味の方ほうもだんぜんおいしくなったんだ。

そうして、いちごの人気が出て、世界中の国々で食べられようになるまでひろまったんだよ。

そして、日本でもいちごの栽培が明治時代から

はじまって、いろんなおいしいいちごどうしをかけあわせて現在のような品種のいちごが誕生するようになったんだよ。

jasaga.or.jp

野イチゴもおいしいですよね。

見つけるとちょっとうれしくなります。

タイミングよく見つけないと鳥や虫に食べられてしまうのでなかなか見つけるのも難しいです。。。

 食べられる野イチゴ


イチゴの片想い/ナンシー・シナトラ

f:id:yoshi2000000:20181129162558j:plain

morikyoukai.sblo.jp

  • 和名:クサイチゴ(草苺) 
  • 別名:ワセイチゴ(早稲苺)
  • 英名:Japanese raspberry
  • 学名:Rubus hirsutus
  • 階級:バラ科キイチゴ属 分類:落葉小低木 分布:本州、四国、九州 形態:茎には毛が多く、棘がある
  • 果実熟期:5~6月
  • 果実:生食可能。
  • 花の咲く時期:4~5月に直径4cmほどの白い花を咲かせる 葉の特徴:葉は卵形〜楕円形。細かいギザギザがある。

クサイチゴは野イチゴの中でもポピュラーな種類で、日当たりのいい草地や登山道などで比較的よく見かけます。

背丈が20~50センチ程度と低く、枝葉も草木のような質感のためクサイチゴと呼ばれていますが、落葉小低木の分類です。

f:id:yoshi2000000:20181129164008j:plain

ameblo.jp

  • 和名:ニガイチゴ(苦苺)
  • 別名:ゴガツイチゴ
  • 学名:Rubus microphyllus L.f.
  • 階級:バラ科キイチゴ
  • 分類:落葉小低木
  • 分布:本州、四国、九州
  • 形態:茎や枝は粉白色になり、細い刺がたくさんある
  • 果実熟期:5~6月
  • 果実:生食でき甘いが、苦みがある場合もあるため苦苺と呼ばれる。
  • 花の咲く時期:4~5月に花径2㎝ほどの白い花を咲かせる。

花は上向きで小さく、花弁が細いのが特徴

葉の特徴:葉は浅く三つに切れて裏が白い。

三裂しないものもある。

林の縁などの日当たりの良い場所で群生していることがあるのがこの野イチゴで、茎を複数立てるので藪を形成することが多いのも特徴。

f:id:yoshi2000000:20181129164927j:plain

ameblo.jp

  • 和名:モミジイチゴ(紅葉苺)
  • 別名:黄苺
  • 学名:Rubus palmatus var. coptophyllus
  • 階級:バラ科キイチゴ
  • 分類:落葉低木
  • 分布:北海道、中部地方以北
  • 形態:枝にとげが多く、高さは50㎝~2mほど
  • 果実熟期:6月 果実:黄~オレンジ色に熟す。
  • 果実:美味しい
  • 葉の特徴:名前の由来となっている紅葉にしていて、3~5に割れて、縁はギザギザしている。

秋から冬にかけて、葉が紅葉し色づくとモミジに似ていることからこの名前がついたとされていますが、葉の形状はそこまでモミジには似ていません。

f:id:yoshi2000000:20181129165741j:plain

forestwalk.exblog.jp

  • 和名:クマイチゴ(熊苺)
  • 学名:Rubus crataegifolius Bunge
  • 階級:バラ科キイチゴ
  • 分類:落葉低木
  • 分布:北海道、本州、四国、九州
  • 形態:1~2mになる。
  • 茎は赤紫色でとげが多い
  • 果実熟期:6~8月
  • 果実:美味しい
  • 葉の特徴:広卵形をして3~5に割れ、縁は不揃いにギザギザしている。

f:id:yoshi2000000:20181129170622j:plain

www.xn--rhtp55j.net

  • 和名:ナワシロイチゴ
  • 別名:アシクダシ・ウシイチゴ・サツキイチゴ
  • 英名:Japanese raspberry
  • 学名:Rubus parvifolius
  • 階級:バラ科キイチゴ
  • 分類:落葉小低木
  • 分布:日本中に分布し、道路わきなどに見かける
  • 形態:茎には棘がある、茎はつる状に延びてつるはいまわる。
  • 果実熟期:6~7月
  • 果実:甘酸っぱい 
  • 花:赤紫だが花弁が開かないため目立たない
  • 葉の特徴:葉の裏に白い綿毛がたくさん生えている。

葉は3枚あるいは5枚の小葉からなる複葉。

茎がツル上で地面をはい回ることと、花が赤紫で開かないことが特徴。

UQ mobile

f:id:yoshi2000000:20181129173332j:plain

nandemo-zukan.net

  • 和名:バライチゴ 
  • 別名:ミヤマイチゴ(深山苺)
  • 英名:strawberry‐raspberry
  • 学名:Rubus illecebrosus Focke
  • 階級:バラ科キイチゴ
  • 分類:落葉小低木
  • 分布:日本中に分布し、道路わきなどに見かける
  • 形態:地下茎は長く、茎は高さ10~60㎝ほどになる
  • 熟期:8~10月
  • 果実:甘酸っぱい 
  • 葉の特徴:葉の形は細長く他のキイチゴ属と異なる。

薔薇のような大きな花をつけるためバライチゴと言われています。

花はとてもキレイなため北アメリカやヨーロッパでは観賞用として育てられているそうです。

 千葉県では重要保護生物、京都府では絶滅危惧種に指定されていて採取が禁止されている。

f:id:yoshi2000000:20181129174120j:plain

  • 和名:フユイチゴ(冬苺) 
  • 別名:カンイチゴ(寒苺)
  • 学名:Rubus buergeri Miq.
  • 階級:バラ科キイチゴ
  • 分類:落葉小低木
  • 分布:九州・四国・関東以西の本州
  • 形態:枝別れして約2メートル枝を伸ばして株を作る。
  • 背丈は20センチ程度
  • 果実熟期:11~1月
  • 果実:美味しい
  • 葉の特徴:5~10㎝ほどの丸形で浅く3〜5裂する

背丈は20~30センチ程度ですが、這うようにして枝を長く伸ばします。

f:id:yoshi2000000:20181129174721j:plain

  • 和名:ヘビイチゴ(蛇苺)
  • 別名:毒イチゴ
  • 英名: False strawberry
  • 学名:Potentilla hebiichigo
  • 階級:バラ科キジムシロ属
  • 分類:多年草
  • 分布:日本全土
  • 形態:花の柄は4~7㎝で茎は地面を張って大きな株になる 果実熟期:6~8月
  • 果実:生食可能だが、甘みはない
  • 葉の特徴:葉は三葉で楕円形をしていて、縁はギザギザしている

ヘビイチゴ

食べられる?

毒はあるの?

ヘビイチゴという名前や別名の「毒イチゴ」から毒があると思われていることも多いですが、実際には毒はなく食べることが出来ます。

ヘビイチゴ属のイチゴはいずれも黄色い花を咲かせるのが特徴です。

inakasensei.com

調べていると、毒のある野イチゴは無いようです。

食べてみてまずいものはあるようです。

ためしに口にしてもよさそうでした。。

 ワイルドストロベリー

f:id:yoshi2000000:20181129191654j:plain

 出典:ワイルドストロベリーの苗はいろいろ?|ガーデニング|趣味時間

ワイルドストロベリー

バラ科オランダイチゴ属多年草

原産はヨーロッパ、西アジア、北アメリ

日本ではエゾヘビイチゴと呼ばれています。

このワイルドストロベリーは、ホームセンターなんかでも苗をよく見ます。

今まで紹介してきた野イチゴはキイチゴ

ヘビイチゴキジムシロ属

ワイルドストロベリーはエゾヘビイチゴと言いますが

オランダイチゴ属と言うことです。

よく解りませんけど。。。。

種類が違うようです。

今私たちが食べている苺のルーツ

このワイルドストロベリーになるようです。

 と言うことで今回はこの辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

https://yoshi2000000.hatenablog.jp/5c04cbf7ee21f.html

サンタクロース

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181128152947j:plain

出典:https://www.tfm.co.jp/garage/detail.php?id=197

 煙突は なくても サンタはやってくる

と言うことで今回は、サンタクロースについてまとめていきたいと思います。

サンタクロースと言えば、クリスマスの日にプレゼントを配る白いひげをはやしたおじいさんのイメージです。

サンタクロースの乗っているそりもトナカイが引いていて空を自由に飛び回り煙突からこっそり入ってきてベットのところに靴下を置いておくとその中にプレゼントを入れてくれる。

私のイメージはこんな感じでしょうか。

とはいえ、私は今まで煙突のある家にも済んだ事は無いですしクリスマスの夜に靴下を準備したこともありません。。。。

サンタクロースなんて一度たりとも信じたことは無かったです。

皆さんは、サンタクロース信じてますか?

サンタクロース由来

f:id:yoshi2000000:20181128164006j:plain

出典:http://jin115.com/archives/52112118.html

皆さんのよく知っているサンタクロースはプレゼントをくれる良いお爺さん。

と言ったところだと思います。

良いほうのサンタクロースは、4世紀(西暦301~400年)の時代のトルコの国にあるミュラと言う街にそんざいした、 司祭 聖ニコラス (国によっては ニコラオス・ニコラ・ニコラオ・ニコライとも呼ぶ)がモデルになったと言われています。

聖ニコラスサンタクロース

と言うことのようです。

この聖ニコラウスがなぜプレゼントを配るようになったのか?

聖ニコラウスは裕福な家庭に生まれたが、幼いころに両親が亡くなり、その財産を受け継いだ。

彼はとても寛大な人物で、その金を貧しい人たちに与え、困窮している人にこっそり贈物をした。

karapaia.com

 聖ニコラスはお金持ちのようです。

それでも、なかなかまねができることではありません。

聖ニコラス伝説


あわてんぼうのサンタクロース (歌詞付)

 ニコラス伝説・その1

ニコラスがまだ司祭になる前、ニコラスの近所に3人の娘のいる家族が住んでいました。

たいへん貧しく、上の娘は結婚したいと思っていましたが その資金のアテがありませんでした。

それどころか彼女は娼婦にならなければならない状況に追い込まれて いました。

そのことを知ったニコラスは、その夜隣の家の煙突から 金貨を投げ入れました。

ちょうどその金貨は、暖炉のそばに干してあった の中に入って、そのお金で娘は救われ、結婚することができたのです。

聖ニコラウスは、同じことを下の2人の娘のときも繰り返し、 その家庭を救いました。

三女の時、両親はもしかしたら又誰か金貨を放り込んでくれるかも 知れないと考えました。

その人に会って、必ずお礼を言わなければと考え、ずっと待っていました。

そしてついに三度金貨を届けに来たニコラスを見つけ、それが隣人の若者であったと知り驚き、感謝しました。

しかし彼は誰にもこのことは言わないようにと言い、立ち去りました

ニコラス伝説・その2

ある飢饉の年、落ち穂拾い(収穫の終わった畑などに行き収穫の時に散らばった穂を集めること。)に出かけた3人の子供が肉屋に一夜の宿を求めました。

肉屋の夫婦は3人を殺し、樽の中に放り込み塩漬けにしました。

それから7年後聖ニコラスが通りがかり、肉屋に入って食べ物を求めました。

肉屋はハムと子牛の肉料理を出しましたが、ニコラス『七年前のあの塩漬けの肉が欲しい』と言いました。

驚き恐れた肉屋その罪を詫びて神に許しを乞いました。

聖ニコラスが店の奥にあった塩漬けの樽に指を三本のせると、 中から三人の子供たちは、まるで今まで眠っていたかのように、大アクビを しながら出てきました。

fumu2.net

なかなかの伝説です。

肉屋が子供を塩漬けにするのもかなりの驚きです。。。。。。。。

ブラックサンタ由来

f:id:yoshi2000000:20181128160515j:plain

出典:tp://jin115.com/archives/51992855.html

ヨーロッパではやさしいサンタクロース=聖ニコラスはクリスマスの日にたくさんの従者を連れてやってくると言うのです。

やさしいサンタクロースだけがそりに乗ってやってくるのは日本だけみたいのようです。

伝統的なクネヒト・ループレヒトの姿は、長い髭をもち、毛皮を着ているか藁で身を覆ったものである。

長い棒や灰の袋を持って現れることもあり、服には鈴がついている。

時には、白馬にまたがった姿で考えられることもある。

また、妖精として描かれたり、顔を黒塗りにして老婆の服を着た男として表現されることがある。

クネヒト・ループレヒトの伝統的な振る舞いは、子供たちにお祈りができるかを尋ね、「できる」と答えた「よい子」に対してはりんごや木の実、ジンジャーブレッドなどをご褒美として与えるが、「できない」と答えた「悪い子」は灰袋で叩くというものである。

 『黒いサンタクロース(Black Santa Claus)』は、ドイツの聖なる夜に、悪い子に対して 鉄と血による粛清を行う悪魔のことである。

サンタクロースは、キリスト教の聖人聖ニコラウスの伝承から産まれたもので、聖ニコラウスが子供達にお菓子類を配り歩いたことから、ノルウェーで現在広く知られるようになって、いまの『サンタクロース』となっている。

黒いサンタクロースの原型と言われているクネヒト・ループレヒトは、聖ニコラウスの同伴者である。

聖ニコラウスの日(12月6日)に、サンタクロースの原型である聖ニコラウスとともに現れて、悪い子に石炭やジャガイモをプレゼントしたり、また子供がすっぽり入る大袋を持って現れ、袋に子供を入れ連れ帰ってしまうという話もある。

クネヒト・ループレヒト - Wikipedia

日本のサンタクロース

 f:id:yoshi2000000:20181128190447j:plain

出典https://www.siritakatta-info.com/archives/1500.html

とはいえ、ここは日本です。

西洋のサンタクロースのように悪い従者をしたがえて家々を回ることはありません。

日本に来るサンタクロースが連れているのはトナカイです。

そしてこのトナカイにはそれぞれ名前があった。

と言うことなのでご紹介しておきます。

それぞれに名前があるとされており、 アメリカの詩と童話の中に出てきます。

ニューヨークの神学者とされる クレメント・クラーク・ムーアが発表した 「サンタクロースが来た」という詩には…

  1. ダッシャー
  2. ダンサー
  3. プランサー
  4. ヴィクセン
  5. コメット
  6. ドナー
  7. キューピッド
  8. ブリッツェン
  9. ルドルフ

と、トナカイの名前を呼んでいます。

ルドルフはべつのお話の中に登場します。

 ロバート・L・メイの童話 「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」の中に 登場する

xn--cbktd7evb4g747sv75e.com

クリスマスといっても世界中で色々な習慣の違いがあるようでした。

今回はサンタクロースと言うことでまとめてみましたのでこの辺で失礼いたします。


The Jackson 5 I saw Mommy kissing Santa Claus (with lyrics)

有名・厳選あんころもち

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181121133214j:plain

出典:「あんころもち」

土用の日 あんころ食べて 暑気払い

と言うことで今回は、あんころ餅についてまとめていきたいと思います。

あんころ餅と言うとお餅を餡子でくるんだお菓子。

お餅を餡子でくるんだお菓子。と言えば、おはぎぼたもちも思い浮かびます。

あんころ餅おはぎぼたもち 

この三種類は大きく分けると2種類に分類されるようです。

  • あんころ餅
  • おはぎぼたもち

と言った感じになるようです。

なぜこの二種類に分類されるかと言うと、、、、

おはぎぼたもちの中身はお餅ではないのです。

あんころ餅は餡子の中身が純粋なもち米を搗(つ)いて作ったお餅。

おはぎぼたもちの餡子の中身はもち米とうるち米を混ぜてすりつぶして練って作っているとのことです。

おはぎぼたもちの中身はお餅と言うよりまだお米の粒々が食感として残っています。

そして、おはぎぼたもちは同じものになるのですが呼び方が違います。

春のお彼岸=ぼたもち(牡丹餅)

秋のお彼岸=おはぎ(御萩)

と言うことです。


ぼたもちは牡丹の花に咲くころに作るので牡丹餅

f:id:yoshi2000000:20181122162531j:plain

出典:関西の牡丹のおすすめ・まったりと和風

 おはぎは萩の花の咲くころに作るので御萩

f:id:yoshi2000000:20181122162804j:plain

出典:萩の花 : 四季の風景

私はあまり耳慣れない呼び方なのですが、この御萩牡丹餅には夏と冬の呼び方もあるのです。

夏の呼び方=夜船

冬の呼び方=北窓

と呼ぶようです。

夜船・北窓の名前の由来は餡子の中身を搗(つ)いて いない。

ことから、

搗(つ)き知らず。

となって

着き知らず。

となって

夜の船はいつ着いたのかわからない。

に掛けて

夜船

となったようです。

中身を搗(つ)いていない。

から

北向きの窓からは月が見えない。

ということになって

月知らず。

となって

搗(つ)き知らず。

となって

北窓

ということのようです。

なかなかうまいことかんがえたものです。。。。。。。。。

説明されなければ解りません。。。。。

と言っても、これがすべてで絶対と言うわけではありません。

地域や生産メーカーによって呼び方は色々なようです。

こしあん牡丹餅

粒あん御萩と言ったり。。。。。

結局のところこれといった定義のようなものはないみたいです。

土用餅


【まんが日本昔ばなし】あんころもちこぞう

その昔、宮中の公家の間では、ガガイモの葉を煮出した汁で練ったお餅をみそ汁に入れ、土用入りの日に食べると暑気あたりしないとされていました。

その習慣が江戸時代の中期になると、お餅を小豆あんで包んだものを土用の入りに食べるようになり、これが土用餅の始まりとなりました。

お餅は力餅(力持ち)小豆は厄除けの意味があるために、土用餅を食べることで、暑気や厄を払い無病息災で過ごせるといわれています。

event365days.net

 全国で有名なあんころ餅

あんころ餅でいろいろ調べていたら全国的に有名なあんころ餅があることがわかりましたのでご紹介しておこうと思います。

f:id:yoshi2000000:20181122182002j:plain

www.motiya.jp新潟県上越地方のあんころ餅です。川渡餅

f:id:yoshi2000000:20181122182510j:plain

季節広報誌「あじわい」ajiwai|銘菓の装い

 www.ajiwai.or.jp

石川県白石市のあんころ餅です。圓八 あんころ餅

f:id:yoshi2000000:20181122183329p:plain

www.akafuku.co.jp

f:id:yoshi2000000:20181122185653j:plain

ofukumochi.com

この二つは三重県伊勢です。

私は、赤福は食べたことがあります。

とてもおいしかったです。

f:id:yoshi2000000:20181122190127j:plain

buraneta.com

f:id:yoshi2000000:20181122190820j:plain

www.yugasan.or.jp

岡山県倉敷由加山のあんころもちです。
インターネットで人気のあんころ餅 です。

私は、赤福しか食べたことないですね。

みなさんは、食べたことありますか?

と言うことで今回はこの辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

海苔

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【贈答に最適】海苔ひとすじ160年余。【山本海苔店】 海苔の品質を厳しく管理。海苔ひとすじ160年余。 長年の経験と技で選りすぐる海苔。口の中でとろっと溶ける草質。 大切な方への贈り物に最適です。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZU15A+74LUIA+3VZQ+5YZ77 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181120102002j:plain

出典:あぶりの極意 海苔の炙り方海苔の焼き方のページです

 海苔あぶる 香漂う 冬の朝

と言うことで今回は、海苔についてまとめていきたいと思います。

海苔と言えば、私が思い浮かべるのはコンビニのおにぎりを思い浮かべるか、

ほかには、味付け海苔韓国海苔のように食べやすい大きさに切り分けてくれている商品を思い浮かべるようになりました。

昔のように、自分であぶって食べやすいサイズに切っていただくこともすくなくなりましたし、、

なかなか、海苔をあぶった時の匂いを嗅ぐことも無くなりましたね。

皆さんはどうですか?

海苔のサイズ

f:id:yoshi2000000:20181120105724j:plain

 

tenki.jp

全型(ぜんけい)


タテ21センチ×ヨコ19センチの基本(きほん)サイズ。

半切(はんさい)

 
全型(ぜんけい)を半分(はんぶん)に切(き)った大きさ。ヨコに切る場合(ばあい)と、タテに切る場合がある。

三切(さんさい)

全型(ぜんけい)を3等分(とうぶん)に切(き)った大(おお)きさ。 

四切(よんさい)


全型(ぜんけい)の4分の1サイズ。図(ず)のように十字(じゅうじ)に切(き)る場合(ばあい)と、タテ4等分(とうぶん)にする場合がある。

六切(ろくさい)

全型(ぜんけい)の6分の1サイズ。

八切(はっさい)
 
全型(ぜんけい)の8分の1サイズ。

十二切(じゅうにさい)


全型(ぜんけい)の12分の1サイズ。

引用:のりの用語辞典 - のり基本編<のりのサイズ>

子供のころは、全型サイズの海苔をかるくあぶって食べやすい大きさに切り分けてから食べることがほとんどでした。

海苔の数え方

 

f:id:yoshi2000000:20181120124147j:plain

出典:江戸前ちば海苔 手入れ海苔 |

海苔の数え方ですが、全型(19×20)サイズを10枚で、一帖と呼びます。

一帖=10枚  

全型10枚以下でしたらを使いカットしてあるものもを使うとのことです。

畳や部屋の広さを表す時も帖・畳と言った表現をしますが、まったく違う大きさになります。

海苔は海苔の 一帖

畳は畳の   一帖・畳

と言うことでした。

畳自体も地域によってサイズが違うように、全型のサイズも海苔のメーカーによっては、多少の大きさの違いがみられるようです。

だいたいこのくらいの大きさだったかなー?

ぐらいで覚えておいたほうがよさそうでした。

海苔の歴史

f:id:yoshi2000000:20181120120754j:plain

出典: Wikipedia

 海苔については、古くは奈良時代初期に編纂された常陸国風土記に登場しており、

ヤマトタケルに関して次のような記述が見られる。

「古老の曰(い)へらく、倭武の天皇 海辺に巡り幸(いでま)して 乗浜(のりのはま)に行き至りましき。時に浜浦(はま)の上に多(さは)に海苔〔俗(くにひと)、乃理(のり)と云ふ〕を乾せりき。」

同じく出雲国風土記においても、

「紫菜(むらさきのり)は、楯縫(たてぬひ)の郡(こほり)、尤(もと)も優(まさ)れり」

という記述がある。

楯縫郡は現在の島根県出雲市の内で、平成17年(2005年)合併前の平田市にほぼ相当し、そこには海苔を特産品とする十六島海岸がある。

また大宝2年(702年)の2月6日に執行された

大宝律令においては、海苔が租税の対象として

記載されており、ちなみにこれにより

2月6日が「海苔の日とされている。

和銅3年(710年)に遷都した平城京には、海草類を売る「にぎめだな」(和布店)、海苔や昆布を佃煮のように加工したものを売る「もはだな」(藻葉店)という市場も存在した。

こうして海苔は日本の食文化に定着し、10世紀頃に源順の撰した『和名類聚抄』や『うつほ物語』には、甘海苔や紫海苔といった具体的な名称で海苔が登場している。

海苔は古くは天然のものを採るだけだったが、江戸時代になると養殖技術が確立し、江戸湾東京湾)で採れた海苔(紫菜)を和紙の製紙技術を用いて紙状に加工するようになった。

これが「浅草海苔」で、現在市販されている板海苔が完成する。

海苔 - Wikipedia

海苔は大変貴重な食材だったようです。

海苔・おいしいですからね。。。

海苔の旬 

f:id:yoshi2000000:20181120135013g:plain

出典:http://www.nori-japan.com/kisokouza/kiso-main3.html

海苔の収穫は11月~翌年3月までが旬と言われる時期になります。

新海苔と言われるものもこの時期ですね。

海苔自体は1年中売られている商品なので私は、あまり気にして食べていなかったのですがせっかく調べたのでこれからは少し意識して食べてみたいと思います。 

 海苔の産地

f:id:yoshi2000000:20181120141653g:plain

出典:海苔の基礎講座

1年間で約100億枚の海苔が、全国各地で生産されています。

生産地を大別すると、宮城、千葉、神奈川、愛知、三重などの

「東日本ブロック」

大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛など瀬戸内海に面する

「瀬戸内ブロック」

福岡、福岡有明、佐賀有明、大分、長崎、熊本、鹿児島の

「九州ブロック」

の3つに分けられます。

引用:http://www.nori-japan.com/kisokouza/kiso-main2.html

海苔は、ほとんどが養殖との事です。

海苔の天然は、岩海苔と呼ばれているようです。

岩海苔ってよく聞きますよね?

普段食べている海苔は養殖物で、海岸の岩場に生えているものモノを手で岩からむしってきた海苔を岩海苔というとのことです。

岩海苔と言うのは、養殖以外の海苔の総称岩海苔と言うとのことです。

海苔の種類

f:id:yoshi2000000:20181120153025g:plain

www.nori-fukui.co.jp

海苔を、食べ方で大きく分類すると2種類になるようです。

紙のように加工しておにぎりなどに使うのが、

1・紅藻(あまのり)

この種類に含まれる代表的なのが、

などになるようです。

粉のような状態で焼きそばにかけたりお味噌汁にするのが、

2・緑藻(あおのり

と言うことになるようです。

この種類は、淡水(川や湖)などに生息する種類もいれば海水(海)で生息する種類もいるようです。

海水の代表的な種類としては、

  • アオノリ(青海苔
  • カサノリ(傘海苔)
  • アオサ(石蓴)

淡水の代表的な種類としては、

  • カワノリ(川海苔)

と言う感じになるようです。

その中でも、アオサ科の中をもう一つ分けて、

アオサ属アオノリ属となるようです。

これらを全部ひっくるめて海苔と呼ぶようです。

3・褐藻類(かっそうるい)

もう1種類は海苔とは違うのですがせっかく調べてので書いておきます。

褐藻類と呼ばれている種類があってその中で代表的なのが、

  • コンブ(昆布)
  • ワカメ(若布)
  • ヒジキ(鹿尾菜)
  • ホンダワラ、モズク(水雲)
  • ハバノリ(幅海苔)

 この3種類全体で海藻と言うことになります。

f:id:yoshi2000000:20181120165844j:plain

出典:はばのり(食材レポート)

ハバノリってこんなかんじです。

私が海苔と言われて、イメージするのとはちょっとちがいます。

日本人と海苔

f:id:yoshi2000000:20181120170942j:plain

dt125kazuo.blog22.fc2.com

日本人は昔から海苔を食べてきました。

そのような歴史があることから、生の海苔を消化できる微生物が日本人のおなかの中にはいて、外国人のおなかの中にはいないという研究結果をフランスの学者さんが発表したようです。

 2010年にフランスの微生物学研究チームが、「生の海苔を消化できるのは日本人だけ」という研究結果を発表したところからきています。

retty.news

ただ、この話は生の海苔と言うことで焼いたりすると日本人特有の微生物がいなくても消化できると言うことのようです。

それでも、生海苔が消化できて良かったです。

生海苔の酢の物とかおいしいですよね。

海苔の栄養

f:id:yoshi2000000:20181120175303j:plain

disney-fufu.net

 

ビタミンC

焼海苔約1帖には、みかん1個に含まれる1.5倍の量のビタミンCが含まれています。
ビタミンCには、メラニンの生成を抑えてシミを防ぐ効果と、できてしまったシミを薄くするダブルの美白効果があります。
ビタミンCは、このダブル美白効果が認められている数少ない成分といわれています。
また、たばこを吸う方は、ニコチンがビタミンCを破壊してしまうため、毎日たっぷり補給したいものです。
一般に、ビタミンCは熱に弱いため調理すると栄養素が破壊されてしまいますが、海苔に含まれているビタミンCは熱に強く、焼いても栄養素が壊れないのが特徴です。
食物繊維

海苔の約3分の1は食物繊維です。なんとほうれん草の約2倍近くも含まれています。
食物繊維といえば、女性の宿敵便秘に効果的です。

このほか、血中コレステロール値を低下させ、発がん物質などを体外に排出する働きもあるため、動脈硬化症や糖尿病、大腸ガンなどの成人病予防にもいいと言われています。
食物繊維は野菜に多く含まれますが、海苔の食物繊維は野菜に含まれる食物繊維と違い柔軟で、胃壁や腸壁を傷つけることなく穏やかな整腸作用を行ないます。

またこの種の食物繊維は細菌による腸内でのビタミン合成にも役立っているともいわれています。さらに、腸内の有害なアミンや有害金属の除去にも有効です。

ビタミンA
海苔には、12種類ものビタミンが含まれています。
育ち盛りの子供たちが、1日に必要とするビタミンAの量は約500ugですが、海苔2枚で同じ量を摂ることができます。
緑黄色野菜が嫌いなお子さまには、野菜の代わりに海苔を食べさせるといいでしょう。

ビタミンB1・B2
海苔約3枚には豚肉肩ロース(薄切り肉約1枚分/30g)にあたるビタミンB1、B2が含まれています。
この量は、成人女性が1日に必要なビタミンB
1、B2の必要量に相当します。
ビタミンB
1、B2は、糖質を効率よくエネルギーにかえてくれるので、食欲がない時や疲れやすい時に摂ると、疲労回復に役立ちます。

ごはんも糖質ですから、おにぎりに海苔を巻いたりするのは、日本人の知恵といえるでしょう。

鉄分
貧血予防・・・というと鉄分、鉄分というとレバーやほうれん草と連想しがちですが、海苔約5枚で、なんと牛レバー1切れ分(約40g)、ゆでたほうれん草1わ分と同量の鉄分が含まれています。
牛乳(1本200cc)なら約8本、卵なら1.7個分にあたる量が含まれているため貧血予防に大活躍です。レバーが苦手な方にもおすすめです。
カルシウム

海苔には、現代人に不足しがちなカルシウムやヨードなどのミネラルが豊富に含まれています。
海苔2枚で牛乳なら約15cc、卵なら1/2個分と同量のカルシウムが含まれているんです。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、骨粗鬆症の予防やイライラを解消するともいわれています。
育ち盛りのお子さんや妊娠中の方は、たっぷり食べて骨を丈夫にしましょう。
EPA
海苔には、がん予防に効果的と注目されているβ-カロチンやコレステロール値を下げる働きがあるEPA(イコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
なかでもEPAは、イワシやサンマなどの青魚にも含まれる油脂で、今注目されている栄養素のひとつです。
この他、悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれるので、
生活習慣

予防に効果的です。

タウリン

海苔はビタミンだけでなく、タウリンも豊富に含まれています。
タウリンは、悪玉コレステロールを減らしたり、高血圧に関連した動脈硬化、血管障害、脳血栓などの脳疾患、心筋梗塞心不全に効果があるといわれます。

その他二日酔い、慢性肝炎、白内症、糖尿病にも効果があるといわれます。
タンパク質
お酒を飲むと、肝臓でアルコール分解作業を行うことはご存じですか。

肝臓はこの作業を行うとき、タンパク質を消費するため、お酒を飲む時はタンパク質を補う食べ物をとることが大切です。
海苔には、タンパク質が豊富に含まれています。

タンパク質が豊富な食品としては大豆が挙げられますが、 海苔2枚で、ゆでた大豆約15gに相当します。

また、タンパク質だけでなく、強肝作用のあるタウリンも多く含まれていますから、海苔を使ったおつまみをお酒の肴にすることにより、タンパク質が補え、肝臓の働きも高まることになります。
グルタミン酸
海苔には、日本伝統的な味である、グルタミン酸(主に昆布に含まれるうまみ成分)、イノシン酸(主にかつおぶしに含まれるうまみ成分)、グァニル酸(主にしいたけのだし汁に含まれるうまみ成分)を含んでいます。

これらの味をすべて含んでいる天然食品は、海苔以外にないといわれています。
海苔は、海と太陽の恵みが生んだ「日本の味」。
だからごはんに海苔を巻いただけでおいしいんですね。

引用:海苔の力。元気の素。 

f:id:yoshi2000000:20181120182521j:plain

snapdish.co

 と言うことで今回は海苔と言うことでまとめてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回は、この辺で失礼いたします。

 

コオロギ(蟋蟀・蛬・蛩・蛼)

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181110123432j:plain

【閲覧注意】ジミニー・クリケットの初期デザインがやばい! | ディズニー裏話・雑学・トリビアが2,000話以上!ディズニーブログ 「じゃみログ」

 ピノキオの お目付け役は クリケット

と言うことで、今回は蟋蟀(こおろぎ)と言うことでまとめていきたいと思います。

こおろぎと言うと、秋の虫の代表ですよね?

そのほかには、海外でいえばピノッキオ。

日本でいえば、樫の木モックのお目付け役キャラとしても登場してきます。

ペットショップなどでは、小動物のエサとしてもよく売られているのを見ます。

私は、昔カブトムシと一緒にコオロギを飼っていたらコオロギにカブトムシを食べられてしまったつらい思い出があります。

こおろぎの種類

f:id:yoshi2000000:20181110131217j:plain

出典:こおろぎ : 童謡「虫の声」の虫の本当の鳴き声

そこらじゅうにいるこおろぎ。

日本には何種類いるのか?

調べてみようとしました。

ですが、めちゃめちゃ複雑なのでやめます。

鈴虫とか

f:id:yoshi2000000:20181110140440j:plain

マツムシとか

f:id:yoshi2000000:20181110140831j:plain

かまどうままで

f:id:yoshi2000000:20181110140944j:plain

こおろぎに分類される。

らしいのです。

私の中では、カマドウマがぎりぎり便所こおろぎと言う名前でコオロギと呼べますが、鈴虫を見てコオロギとは呼べないしマツムシを見てもこおろぎとは呼べません。

どうせ呼ぶなら、全部まとめてバッタと呼ぶならなんとなく解ります。

私の中のコオロギは

f:id:yoshi2000000:20181110142319j:plain

えんまこおろぎです。

これこそこおろぎと思います。

f:id:yoshi2000000:20181110142633j:plain

出典:コオロギ上科_コオロギ科_コオロギ亜科_フタホシコオロギ族

コオロギは、昆虫綱・バッタ目・キリギリス亜目・コオロギ上科の総称である。

分類体系によってはコオロギ科ともなるが、指し示すものは同じである。

日本ではコオロギ科コオロギ亜科に分類されるエンマコオロギミツカドコオロギオカメコオロギツヅレサセコオロギなどが代表的な種類として挙げられる。

ただし人によってコオロギの概念は異なる。

なお、日本史上、中世以前の時代では、こおろぎとはセミをも含むあらゆる鳴く昆虫を指していた。

このため、現在でも学問的厳密性を要さない日常会話上では、コオロギ上科でないカマドウマやコロギス、ヒメギスなども「コオロギ」に含むことが少なからずある。

コオロギ - Wikipedia

 みなさんの、思うこおろぎどんな生き物ですか?

f:id:yoshi2000000:20181110145531j:plain

出典:コオロギとは -

 えんまこおろぎ

 f:id:yoshi2000000:20181110150337j:plain

出典:鎌倉十三仏巡り 五番札所 円応寺 » 伽羅通信 » 香司 鬼頭天薫堂 鎌倉

えんまこおろぎの名前の由来は、想像していた通り閻魔大王に似ているからと言うことでした。

どうですか?

似てますか?

こおろぎは縁起がいい?

f:id:yoshi2000000:20181110154226j:plain

出典:白いコオロギ: 自然生活~Mui~

tabi-labo.com

butsukusanikki.rekios.com

世界ではコオロギを縁起物として扱う国があるようです。

その中でも、白いこおろぎはとても縁起が良いようです。

羽化したてのコオロギはみんな白い。。。。。。。

私の家の周りは、こおろぎがたくさんいすぎて全然ありがたいとは思えません。

こおろぎの飼育

f:id:yoshi2000000:20181110155619j:plain

xn--hhrp8srws.com

爬虫類をペットにしている方は、結構コオロギを餌にしている人も多いのではないでしょうか?

xn--hhru84eq4a.com

 食用こおろぎ


こおろぎ byひまわり(♬こおろぎチロチロリン~)歌詞付き|童謡|Ko-roghi|Cricket

こおろぎは、人間の食糧としてもとても良いようです。

f:id:yoshi2000000:20181110161530j:plain

insectcuisine.jp

 昆虫食っていうらしいです。

一部の人の間ではとても流行っているみたいですね。

私が食べたことある虫っていえば。。。

子供のころに蜂の巣を壊して食べた鉢の子とかアリ。

それと、イナゴの佃煮ぐらいでしょうか。

今は、特別食べたいとは思いませんけど。。。。。

外国では、虫も重要なタンパク源になっているようです。

テレビなどで、よくお笑い芸人がゲテモノ料理として食べていますよね。

そのなかでも、こおろぎはバツグンなようです。

f:id:yoshi2000000:20181110162545j:plain

mikata.shingaku.mynavi.jp

こおろぎを粉にしてパンを作るみたいです。

粉にしてあれば、もうこおろぎかどうかも解らないので十分食べられそうですしおいしそうです。

3710official.space

アパレルブランドや日用品がもらえるふるさと納税エフスタイル

こおろぎ粉って日本語でいうとゲテモノ感がすごいけど、カタカナにしてクリケットパウダーとかいえばあまり抵抗ないですね。

こんなのもありました。

クリケットパスタ

f:id:yoshi2000000:20181110164505j:plain

takeo.tokyo

healthy-living.jp

高たんぱく食材らしいので、筋肉を鍛えている人たちの間ではもう流行っていたりするのでしょうか?

Cricket Protein Powder (100g) (クリケットプロテインパウダー100g)

Cricket Protein Powder (100g) (クリケットプロテインパウダー100g)

 

 と言うことで今回はこの辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

団栗(どんぐり)


どんぐりの消毒、殺虫方法

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181109105034j:plain

出典:どんぐり

どんぐりを たくさん集めて 冬支度

スリープドクターズピロー

と言う事で今回は団栗(どんぐり)と言う事で調べてみました。

団栗(どんぐり)に使われている漢字は当て字だそうです。

どんぐりと言うのはブナ科に属している木になる実の事をどんぐりと呼んでいます。

f:id:yoshi2000000:20181109113203p:plain

出典:| [達人に聞く!!] 自然観察法のイロハのイ | 科学する

私の家の周りの街路樹に実のるどんぐりは マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)の木か

樫の木じゃないかなと思います。

クリもナラ科の仲間になるみたいですけど、クリはクリです。

わたしは、どんぐりとは言いません。

f:id:yoshi2000000:20181109133841j:plain

出典:フィレモンとバウキス(ギリシア・ローマ神話) ( その他文学 ) -

オークとはナラや樫の英名。

北欧の神話では、このオークが神の象徴のように扱われていることがあり樫の木のどんぐりがお守りのになているようです。

f:id:yoshi2000000:20181109140239j:plain

 出典:雷神トール

トールは巨人から神々や人間の国を守る役目を担っており、巨人達から非常に恐れられていました。トールのエピソードには巨人と戦う話がとても多いです。

トールは雷神、農耕神として深く信仰されていた神で、オーディン貴族トール民衆に人気のある神でした。

mementmori-art.com

北欧ではオークの木を雷神トールの象徴であると考えられていて、雷神は稲光と一緒に窓から家に入ると思われていたので、見逃してくれるように窓にどんぐりを置いておいたそうです。

日本でいうところの、雷様にへそを取られるみたいなことと似たようなものなのでしょうか?

この二つの話がもとになっているようで、日本でもどんぐり不老不死であったり魔除けとしてのお守りになっているようです。

925 シルバー ラッキー チャーム 小型 どんぐり リス 開く 英国製 銀

925 シルバー ラッキー チャーム 小型 どんぐり リス 開く 英国製 銀

 

 どんぐりを食べる

 


Japanese Children's Song - Donguri Korokoro - どんぐりころころ

どんぐりを食べる。

どもる(吃音)になるみたいな話をよく聞きます。

どんなに調べてもどんぐりには毒はありません。

ということでした。。

ただ、食べるのに向いているどんぐりと渋すぎて食べるのに向かないどんぐりがあります。

渋くなく食べやすい種類はシイの仲間に分類されるどんぐり

渋くて渋抜きしなければ食べにくいどんぐりはそれ以外と言う事のようです。

でも、よっぽどどんぐりにくわしくなければわかりかりずらいです。。。

私も、昔は落ちているどんぐりを食べましたけど運が良かったのか?

渋くて食べられないどんぐりにあたったことがありませんでした。

どんぐりの渋みの成分はタンニンと言う事なので、かじってみて渋かったらはずれ。

おいしかったら当たり。

ぐらいで判断しても大丈夫ではないでしょうか?

そこまでして、どんぐりを食べたいと言う事は無いでしょうけど。。。。。

どんぐりの栄養・効能

f:id:yoshi2000000:20181109154648j:plain

www.recipe-blog.jp

どんぐりはすこぶる栄養価に富み、68%が炭水化物18%が脂肪6%がタンパク質で、アミノ酸やビタミンA、Cを多く含みます(参考サイト・『JA長野県』)

また、どんぐりの『アコニック酸』という成分は、体内に蓄積された重金属などの有害物質の浄化・排出を促すデトックス効果があるといわれています。

tenki.jp

 どんぐりコーヒー

f:id:yoshi2000000:20181109161040j:plain

cookpad.com

歴史

プロシア(現ドイツ)はコーヒーの産地に植民地を持っておらず、18世紀にコーヒーの消費が増加し外貨が減っていくため、フリードリッヒ大王は、1777年9月13日コーヒーの禁止令を布告、更に1781年には王室以外でのコーヒーの焙煎を禁止」し、不法焙煎の取り締まりが行われた

そのため、代用コーヒー産業が発展し、代用コーヒーの材料の中にドングリが登場した

ドイツではその後のナポレオン1世による大陸封鎖でも、ドングリなどの代用コーヒーが飲まれた。

アメリカ合衆国では南北戦争の頃にもドングリの代用コーヒーが登場している

さらに、ドングリの代用コーヒーは第二次世界大戦

ドイツと日本とで飲まれている。

日本の長野県安曇野市では、妊娠した女性がコーヒーの代用品を探してドングリを用い、後に、どんぐりコーヒーとして市販するまでなった

引用:どんぐりコーヒーとは何か?さっぱりとした代用コーヒーの作り方 – HackCoffeeBeans

カフェインレス 穀物コーヒー オーガニック 125g

カフェインレス 穀物コーヒー オーガニック 125g

 

どんぐりコーヒーという飲み物がありました。

かなり歴史のある飲み物のようで、日本でも飲まれているようです。

私は飲んだことがありませんが、おいしいのでしょうか?

f:id:yoshi2000000:20181109163813j:plain

出典:縄文時代のドングリクッキー/

ameblo.jp

 たくさん拾ってきて粉にすることが出来れば、色々な料理に使えるようです。

cookpad.com

粉にするのが、めんどくさい。。。

けど食べてみたいという人には、どんぐり粉というのも売ってました。

□■□■□■□■□■☆■□■□■□■□■□■☆■□ 自宅の空き駐車場をカラーコーンを置くだけで コインパーキングにできるの知っていますか? もちろん初期費用も運営費も完全無料、0円です。 1台からでもOKで、 好きな時間だけを貸し出すことだってできます。 カラーコーンを置いて初期設定をするだけで、 あなたのお手間はかかりません。 毎月、あなたの口座におこづかいが入ります。 私は毎月入るお金を貯めて、 家族旅行の旅館や食事をグレードアップしています。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZTSGY+8QCW6Q+44D4+60OXF □■□■□■□■□■☆■□■□■□■□■□■☆■□

草野食品 トドリムック(どんぐり)粉 400g
 
どんぐりパウダー(500g)

どんぐりパウダー(500g)

 
韓グルメ-KANGURUME ドングリムックの粉 400g

韓グルメ-KANGURUME ドングリムックの粉 400g

 

 どんぐりの旬

f:id:yoshi2000000:20181109173136j:plain

出典:ドングリ餅 秋の食事 韓国料理

gimon666.com

どんぐり盆栽

f:id:yoshi2000000:20181109175040j:plain

http://www.takenet.or.jp/~ma3/kantan.htm

klastyling.com

f:id:yoshi2000000:20181109175821j:plain

どんぐりを拾ってきて、盆栽を育てるのも流行っているようです。

f:id:yoshi2000000:20181109175954j:plain

なかなか、良い感じです。

私も、チャレンジしてみたいです。

www.takahashiengei.com

と言う事で今回は、この辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お金

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181108103119j:plain

典:御金神社・京都

お財布の 紐を締めても スマホピッ

いまどき女子の習い事「bookee」

と言う事で今回は、お財布と言う事でまとめていきたいと思います。

みなさんは、どんなタイミングでお財布を買い替えますか?

壊れるまで?

年替わり?

私は、落としてしまって仕方なく新しくすることが多いです。

お金

f:id:yoshi2000000:20181108111257j:plain

believeitornot666.com

来年の10月には消費税も上がるようです。

なかなか、お金ってたまらないですね。。。。。。。。

インターネットでは、色々なお金の話であふれかえっています。

分析してお金を増やす。

不労所得を手に入れるのは、なかなかむずかしいことです。

ぱちんこ・競馬・株などをまったくやらない人にしてみればすべてギャンブル。

結局、最後は神様たのみ。。。。。

損する人がいるから得する人がいると言う事なのだと思います。

お金の神様

f:id:yoshi2000000:20181108131107j:plain

xn--u9j9e1dod0167aiqtaxv0betc.com

御金神社 (みかねじんじゃ)

この神様は、金山毘古命(かなやまひこのみこと)と言う金属全般の神様です。

お金の神様としてもとても人気がある神様です。

金山毘古命を神として祭っている神社は全国にあるそうなので近くにあれば一度ご利益を授かりにお参りしてみるのもよいかもしれません。

御金神社パワースポットIn京都のご利益とは?福財布の使い方とアクセス方法も紹介 | パワースポット全国情報NET!

金山彦神金山姫神の鎮座

南宮大社(金山彦神)(岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1)


黄金山神社(金山彦神・金山姫神)(宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地)


金山神社/若宮八幡宮境内社(金山彦神・金山姫神)(川崎市川崎区大師駅前2-13-16)


金山神社(金山彦神・金山姫神)(名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19)


金山彦神社(金山彦神・金山姫神)(兵庫県川辺郡猪名川町銀山字瀬戸1)


金山媛神社(金山姫神)(大阪府柏原市雁多尾畑4828)


金山彦神社(金山彦神)(大阪府柏原市青谷2060)

引用:金山彦神・金山姫神-古事記と日本書紀の神様 | 日本の神様辞典

白蛇

f:id:yoshi2000000:20181108140631j:plain

出典:増税に勝つ!山口県・岩国の「白蛇神社」で金運アップ!! | 山口県 |

白蛇様です。白蛇の抜け殻を財布に入れておくと金運アップするかも?といわれています。
また、
白蛇は弁財天の使いとも言われています。
ヘビは脱皮をしながら成長していくことから、再生・無限をイメージさせることから無限の知恵・金運をもたらしてくれると信じれれてきました。
金運・財運と言えばやっぱり七福神は外せません。その中でも、大黒天はズバ抜けてものすごい金運を授けてくれると言われています。
七福神をまとめて拝んでおけば間違いなさそうです。
金竜
龍神がもたらす成長資金、ドラゴンマネー 
龍神はサポートの一つとして、あなたに「ドラゴンマネー」を用意してくれます。
ドラゴンマネーとは、人間が成長するために龍神がもたらしてくれる成長資金のことです。
自分や社会にとってよりよいビジョンを思い描き、心の底からそれを実現したいと本気で望んで行動する人、実行力のある人に、龍神はドラゴンマネーをどんどん融通してくれるのです。  

宝当神社

 

f:id:yoshi2000000:20181108161744p:plain

出典:宝当神社 ほうとうじんじゃ・アクセス・お札購入・公式ホームページ

宝くじファンの間ではかなり有名な神社のようです。
神社の名前にご利益を求めて 参拝される方がおおくいて
結構当たっている方もいるようです。
食べ物
食べ物でも金運を上げることができるようです。
金運を上げる方法を調べていくとほかにもたくさんありました。
それだけ、昔からお金は大切なもので、なくてはならないものだったのでしょう。
金運を下げる
金運を上げる方法は、パワースポットから始まって食べ物までたくさんあふれていました。
とてもじゃないけれど、私ではうまくまとめきれません。
みなさんは、金運アップのために何かやっていますか?

f:id:yoshi2000000:20181108172235j:plain

出典:「金・純金・金地金」の相続税評価と相続対策を徹底解説

 

トイレのNG風水

便器のふたを開けっ放しにしていると、金運が溶け去る 
ジメジメした空間は、悪い気が溜まりやすい。
便器のふたを開けっ放しにしていると、せっかく入ってきた金運が便器の汚水に溶け去ってしまいます。
必ず閉めるようにしてください(林先生)
本や雑誌などのは、悪い気が取り付きます。
その結果、トイレが悪い気の温床になり、部屋全体へと広がり、金運や健康運を遠ざけてしまうのです。トイレにこういったものを置かないこと。
トイレのふたが開きっぱなしだったり、本や雑誌が置いてあると、金運や健康運が遠ざかることに……|運気を下げる「NG風水」6選!中国命理学研究家・林秀靜さんに聞いた幸運を逃す部屋・トイレのNG風水編キッチンのNG風水
賞味期限の切れた食品は、カビが湧いたり、虫がついたりしやすいもの。
そんなものがキッチンにあるだけで全体運が下がってしまう。
キッチンは、家族の健康運や金運など、全体運を司る場所。
ここに、賞味期限の切れた食材がしまわれていたら、運気が大きく下がってしまいます。
定期的に食材を見直すことが大切です。
また、棚などにはぎゅうぎゅうにしまいこまず、スペースにゆとりを持たせておきましょう。(林先生)
キッチンは、全体運が下がらないように、賞味期限切れの食材がないか確認を!|運気を下げる「NG風水」6選!中国命理学研究家・林秀靜さんに聞いた幸運を逃す部屋・キッチンのNG風水編
寝室のNG風水
寝姿が映る位置に鏡があると恋愛運が悪くなる。
風水では、鏡は悪い気をはね返したり、気を活性化したりしてくれる重要なアイテム。
ただし、ベッドのそばに置くのは要注意だ。
とくに、寝ている姿が鏡に映っていると恋愛トラブルや夫婦の不仲を起こしやすい。
鏡に寝姿が映っていると、鏡にどんどん気を奪われて運気が下降してしまいます。
睡眠をとっても心身が休まらず、恋愛運だけでなく健康運も悪くなってしまうのです。
寝ている横に鏡がある場合は、今すぐ移動させましょう(林先生)
寝姿が映る位置に鏡がある場合は、恋愛運が下降しないように場所を変えるか布などで隠そう|運気を下げる「NG風水」6選!中国命理学研究家・林秀靜さんに聞いた幸運を逃す部屋・寝室のNG風水編
浴室のNG風水
浴槽に残り湯を入れっぱなしにしておくと金運が下がる。
入浴後、翌日まで残り湯を入れっぱなしにしているということはないだろうか。 風水的にはこれはNG。
汚れた水が長時間そこにあるだけで、バスルームに陰の気が充満し、そこから部屋全体へと広がってしまう。
たくさんの水を使うバスルームは、金運への影響力が大きい。
入浴後は、すぐにお湯を抜くようにしましょう。そのまま浴槽を掃除して換気しておけば陰の気は溜まりにくくなります(林先生)

 

と言う事で今回はこの辺で失礼いたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
どうかこれを読んでいただいた皆様にご利益がありますように。