https://yoshi2000000.hatenablog.jp/5c04cbf7ee21f.html

がむしゃらに 勝手気ままな575

なんとなく、気になった事を調べてみました。https://youtube.com/channel/UCeNTm2lyIRP4XihIfEd8fPA

※※海外総合モール【バングット】※※ Banggood.comは100カ国以上から利用され、 商品数は10万種類以上あります。 1日100万人以上が利用している総合モールです。 格安スマホをはじめ、豊富な商品を揃えて、 毎日お得なセールを開催してます!! スキマ https://blog.hatena.ne.jp/yoshi2000000.jp/5c04cbf7ee21f

風呂

ディフィンドフューチャー


ザ・ドリフターズ-いい湯だな・オリジナル歌手、日本流行音樂J-pop・カラオケ、中国語の訳文&解說

今日の一句

f:id:yoshi2000000:20181104083747p:plain

sen-no-ie.sakura.ne.jp

飯食って 一杯やって 風呂入る

と言う事で今回はお風呂をまとめていきたいと思います。

みなさん、シャワー派ですか?

湯船に浸かる派ですか?

私は、湯船に浸かりたい派です。

湯船

f:id:yoshi2000000:20181104140757j:plain

f:id:yoshi2000000:20181104140717j:plain

出典:http://msckknck1999.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/index.html

これが、湯船の由来のようです。

本当に船にお湯を積んで入浴をしていたという歴史があることから、今でも浴槽の事を湯船と言うとのことです。

湯船を辞書で引いてみると、「入浴用の湯をたたえておくおけ。浴槽」という説明に加えて、「江戸時代、内部に浴槽を設け、港湾の船や川筋に漕(こ)ぎ寄せ、料金をとって入浴させた小船」とあった(広辞苑第6版)。

style.nikkei.com

はるか昔は、色々なやり方で入浴を楽しんでいたのですね。

風呂敷

超撥水風呂敷 ながれ 二幅 曼珠沙華

超撥水風呂敷 ながれ 二幅 曼珠沙華

 

この風呂敷も、入浴の時には使う事がないのに風呂に敷くと書いて風呂敷と言う名前です。

私は、銭湯に行ったこともありますが風呂に行くのに風呂敷を持って行ったことはありません。

周りを見ても、風呂敷を持ってきている人を見たことがありません。

なのに、なんで風呂敷と言う名前なのかが、不思議に思っていました。

銭湯に行くときに桶や石鹸を包んで行くから風呂敷と言うのか?

とか、自分なりに考えていました。

でも、調べてみると昔は入浴するときに足元に一枚布を引いて蒸し風呂のようなものに入っていてその時に使っていた布を風呂敷と呼んでいた。

と言うのが本当のところのようです。

その時代には、風呂で敷くための布を風呂敷と呼んで

モノを包むための布を平包と呼んでいたようです。

風呂敷はその名の通り、 風呂での敷物、というところからきていると 言われています。 
今のような形になったのは室町時代のようです。 それ以前は奈良時代にさかのぼり 
風呂敷になるものが正倉院宝物の衣装を 包むものとして残っています。 
古くは衣包(ころもつつみ)平包(ひらつつみ)と 呼ばれていました。

室町時代

当時の風呂は蒸し風呂のようなもので、 和ハーブ(日本のハーブ)などを燻した上に座わり、床には「すのこ」などが敷かれていました。
ただし直接「すのこ」の上に座るのは熱い! ということで布を敷いていました。 
それが「風呂敷」の始まりのようです。 
また将軍・足利義満が室町の館に 大湯殿(おおゆどの)を建てたとき、 
招いた大名を一緒に風呂に入れたところ、 大名達は脱いだ衣服を家紋入りの絹布に包み、
他の人の衣服と間違わないようにし、 風呂からあがってからはこの絹布の上で身繕いをした、 という記録が残っています。

江戸時代

庶民に銭湯が普及し、 銭湯で脱いだ衣類を包んだりその上で着替えるのに用いられました。
また、このころから旅が大衆化し、 荷物を運ぶ際に風呂敷を 使う機会がどんどん増えていきました。
呼び名も風呂に敷く布で包むことから、 「風呂敷包み」「風呂敷」と呼ばれるように なりました。 
やがて商業が発展すると風呂敷商いに欠かせない道具のひとつとなります。

呉服屋さんは反物を包み、道具屋さんは いろんな道具を、 古本屋さんは本を包んだ風呂敷を 背負って商売に出歩きました。

こうして「風呂で敷く布」から、「包む布」として行商人たちによって全国に広められていったと考えられています。

nyuyoku-kyoukai.com

入浴の効果

f:id:yoshi2000000:20181104153052j:plain

出典:日本とは違う!海外のホテルでバスルームを使うときの注意点 |

温熱作用

温かいお湯に入るとまずは体の表面温度が上がります

お湯に触れているのは皮膚表面だけなのですが、皮膚にも多くの血管があります。

この血管を通して血液は全身に巡るので体全体が温まります。

体が温まると全身の血管が拡がり、血液の流れが良くなります。

一方、私たちが生きていくための重要な細胞は、血液から栄養と酸素をもらい、不要となった二酸化炭素や老廃物を血液に排出しています。

つまり、人の体は血液の流れがとても大事で、これが人間の体を維持していくためにとても大切な役割を果たしていることがわかります。

この流れを増やすことで疲労回復につながる、ということなのです。

温熱効果で血流の流れを増やすお風呂は私たちの日常に非常に役立っているのです。

基本的な入浴は、40度のお湯に約10分間で十分効果が得られます。

無理をして長湯をする必要はありません。

嬉しい効果

関節の緊張が和らいで肩こり、腰痛、筋肉痛などの痛みが解消 新陳代謝が活発になり、リフレッシュ効果が得られる

f:id:yoshi2000000:20181104154611j:plain

出典:01 | (ホテルヴィクトリアコート 三郷

水圧作用

お風呂に入ると体に水圧がかかります。

その作用は意外と大きく、肩まで浸かった場合エスを測ると数センチ縮んでいるほどです。

この水圧によって脚が締め付けられ、下半身に溜まった血液が心臓へ戻り、血液循環を促進させますお風呂に入ると脚がスッキリするのは、この水圧による効果むくみが改善されるからです。

この効果を得るには、水圧がかかる全身浴で発揮されます。ただ、心臓や肺に負担がかかるため体が弱い人は注意してください。

嬉しい効果

血液循環の促進 水圧効果でむくみ解消(全身浴)

f:id:yoshi2000000:20181104160449j:plain

出典:https://travel-star.jp/posts/689

浮力作用

水に浸かると水面下にある体積分、体重が軽くなります。

肩までお湯に浸かっていれば、浮力によって体重が約10分の1となり60キロの人なら6キロになる計算です。

体が軽くなったことで、水中ではその体重分だけ支えればいいので足腰の負担が軽減されます。

地球上では重力から唯一解放されリラックス効果が得られます。

嬉しい効果

足腰の負担が軽減される 筋肉の無駄な緊張がなくなり、リラックス効果が得られる

fytte.jp

シャワーだけで済ましてしまうよりも湯船に浸かったほうが健康にいいことがたくさんあることがわかりました。

中には、湯ぶねに浸かるのが苦手で、いつもシャワーだけと言う人もいると思います。

 日本人は、お風呂に入りすぎだという意見もありました。

www.asagei.com

洗いすぎと言う事なのでしょうか?

tocana.jp

なんでも、洗いすぎて健康を維持するのに必要な良い細菌まで洗い流してしまうと言う事らしいのです。

そんなこと言われても、スーパー銭湯好きの私としては出来るだけ毎日湯船に浸かりたいです。

それに、悪い細菌も良い細菌も毎日一度おとしたほうがよいのでは?

とか素人なりに思います。

悪い細菌のほうが、すごい勢いで増えていきそうな感じもしますし。。。。


神田川 拓郎バージョン。

お酒と入浴 

お酒とお風呂の相性はあまり良くないようです。

我を忘れるほど飲んでしまえばお風呂に入ることも無いでしょうが、二日酔いの次の朝お酒を抜くつもりで体の中にアルコールが残っている状態でもお風呂に入るのは避けたほうが良いみたいです。

style.nikkei.com

お酒の後は、シャワーで済ますのがおすすめみたいでした。

今回は、お風呂と言う事でまとめてみました。

お風呂の入り方は、人によっていろいろだと思います。

本を読みながら入る人や、音楽聞きながらカラオケの練習してみたりダイエットするために半身浴と言うのもありましたね。

どんな入り方にしても、自分が気持ち良ければよいと思います。

私も、入りたいときに入りたいように入ります。

と言う事で今回はこの辺で失礼いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。